2025/04/05
書誌情報
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
宮本常一瀬戸内文化誌(ミヤモト/ツネイチ/セトウチ/ブンカシ)。
|
著者名等。 |
宮本/常一‖著(ミヤモト,ツネイチ)。
|
田村/善次郎‖編(タムラ,ゼンジロウ)。
|
出版者。 |
八坂書房/東京。
|
出版年。 |
2018.1。
|
ページと大きさ。 |
411p/20cm。
|
件名。 |
瀬戸内海地方-歴史。
|
瀬戸内海地方-風俗。
|
分類。 |
郷土分類:Y382。
|
NDC8 版:217.4。
|
NDC9 版:217.4。
|
ISBN。 |
978-4-89694-243-9。
|
価格。 |
¥2800。
|
書誌番号。 |
1001536742。
|
内容紹介。 |
宮本常一にとって終生のテーマであった「瀬戸内海の研究」。3000の島、海上交通の大動脈、船旅、多様な漁業、製塩、海賊衆などについて綴った、瀬戸内海関係の論考を収録する。。
|
著者紹介。 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務めた。81年勲三等瑞宝章受章。著書に「忘れられた日本人」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008664278。
|
- 配架場所:
- 2階山口県資料コーナー2階山口県資料コーナー(お探しの資料は2階人文と社会のフロア内の山口県資料コーナーにあります。おわかりにならない時は、職員におたずね下さい。)。
|
- 請求記号:
- Y382/P 8。
|
- 状態:
- 貸出可。
|
2。 |
- 資料番号:
- 008664286。
|
- 配架場所:
- 書庫2層書庫2層(お探しの資料は書庫内資料です。資料利用票をお持ちのうえ、2階調査相談カウンターにお申し込みください。おわかりにならない時は、職員におたずね下さい。)。
|
- 請求記号:
- Y382/P 8。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://library.pref.yamaguchi.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1001536742