公開日:2009年9月20日、更新日:2025年1月17日
山口県立山口図書館のレファレンス・サービスに問い合わせのあった質問事例をご紹介するページです。
質問事項をクリックすると「レファレンス協同データベース」のページが開き、回答と参考資料を見ることができます。レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。
なお、山口県立山口図書館が登録しているすべての事例についてはこちらをご覧ください。
「総記」のレファレンス事例
- 朝日新聞平成6年(1994)10月16日に、山口県の広告が掲載されているらしい。「東京卒業」と書かれた広告で、この広告を見たい。
- 下関市で戦後に発行された新聞の所蔵について知りたい。
- 吉田松陰の著作の和装本で、原稿用紙(原稿紙)を用いたものを探している。以前、山口県立山口図書館で見たことがあり、書名や内容は不明だが、大きさは通常の和装本より小さかった。
- 下関で刊行されていた新聞「下関日の出新聞」について知りたい。(所蔵、来歴、紙面の傾向など)
「哲学」のレファレンス事例
「歴史」のレファレンス事例
- 湯田温泉の起源とされている、白狐の言い伝えは何処から来たものなのか。また、そのことが記された資料があれば知りたい。
- 「椹野川」の川の名の由来、特に「椹」の漢字がなぜ使われているのかを知りたい。
- 松下村塾の塾生について、身分や階級がわかる資料はあるか。特定の人物や年代に限定せず、できるだけ多くの塾生について身分や階級を知りたい。
- 萩藩の参勤交代のルートが分かるような資料はあるか。
「社会科学」のレファレンス事例
- 戦前の「社会事業主事」はどの様な立場の官吏であったか知りたい。また、その任命に高等試験委員が関わったというが、これはどういうことか。
- 掃除をすることの文化的な意味について知りたい。例えば、仏教では掃除をすることにどんな意味があるのか、など。
- フランシスコ・ザビエルが日本に伝えたものとして「カステラ」の記録があるかどうかを知りたい。また、他のいわゆる南蛮菓子についても伝来の記録等があれば知りたい。
- 長崎県に伝わる民話「産女の幽霊」について調べている。同様の「幽霊になった女性が墓の中で産んだ赤ん坊のために飴や餅を買って与える」民話は山口県にもあるか。また、その民話ができた年や、民話の中で出てきた事物(寺院、井戸、墓、飴屋など)で現存するものはあるか。
「自然科学」のレファレンス事例
- チューリップの花は気温によって開いたりしぼんだりするが、このように花が開閉することは、気温以外の要因でもあるのか。天気によって開閉するようなことはきいたことがある。また、そのように開閉する花にはどんなものがあるのか書かれた資料はあるか。
- 動物、特に鳥類(スズメや、ムクドリなど)の寿命がわかる本を探している。
- 美祢市美東町にある市指定天然記念物「桂坂の大カツラ」について、詳細な所在地がわかる資料(地図など)を探している。
- 萩藩で行われた日本初の女体解剖について、その解剖された女性に関する資料はあるか。(処刑された事情など)
「技術・工学」のレファレンス事例
- 山口県立山口図書館所蔵『家庭支那料理法』(陽其二 著 大学館 1905)に、はるさめ(当時は「豆麺」「豆素麺」「豆索麺」「粉絲(フンスー)」「うどん」などと表記)に関する記述があれば、その料理名及び「はるさめ」の呼称(表記)が知りたい。また、同書に「太平燕(タイピーエン、はるさめ料理のこと)」についての記述があるか知りたい。
- 昭和2年(1927年)10月~昭和3年6月の間に、ベルリンで撮ったと思われる写真がある。この写真に写っている乗合バスと思われるものと、写真を撮影した場所が知りたい。(写真の写しを持参)
- 「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」を収録した図書はあるか。
- 山口県萩地域の郷土料理としての「いとこ煮」について書かれた資料はあるか。調理方法のほか、文化的な背景(歴史など)が知りたい。
「産業」のレファレンス事例
- タケノコの品種についての写真がある資料を探している。栽培、料理法についても知りたい。
- 聖書に登場する植物「カラシダネ」の接ぎ木の仕方について知りたい。
- 下関駅の建設時名称について、建設時には「赤間関停車場」と呼んでいる資料(『写真集 明治・大正・昭和 下関』p96など)があるが、開業時は「馬関駅」であったという。(同書p97など) 「赤間関停車場」が「馬関駅」となった経緯や理由等が記載された資料があれば紹介してほしい。
- 猛暑などの異常気象による県内の農産物への影響(生育状況、収穫量等)について知りたい。
「芸術」のレファレンス事例
- 次の絵本を探している。今から8年以上前に、図書館に寄贈された絵本で、周南市又は下松市のサークルが発行したものと思われる。装丁は通常の絵本と同様。内容は、仲良しの鬼のうち、一人が旅に出てしまい、残された鬼が寂しく思っていたところ、旅に出た鬼から、大仏や鳥など様々なものを経由して手紙が届くというもの。
- 「防長青年歌」の歌詞をインターネットで見ることはできるか。
- 英語で「三遊間」をどう表現するか知りたい。用例もあるとよい。
- 山口県(特に下関市)に、明治大正期に創立された、芝居小屋(劇場)、寄席について、開場年月や詳しい事が知りたい。