日本が鎖国政策により、外国との交流を閉じていた間に、ヨーロッパでは近代化に向かって市民革命と並び、産業革命という大変革が行われました。18世紀、蒸気機関に代表される機械の発明と、その応用を基礎とする生産様式の変革は、生産力や、武器、軍艦の製造といった軍事力にも反映し、国力の差となって、幕末の日本を脅かしました。

わが国が開国した後、欧米列強に比して既に1世紀以上遅れた産業革命を19世紀から20世紀にかけて達成し、世界でも最先端の工業技術国となるまでには、多くの科学者や技術者、企業家などの血のにじむような努力が必要でした。

特に、幕末から明治にかけ、伝統的技術と幕末洋学の基盤の上に、欧米の圧倒的な影響下、国家の自立を課題とした殖産興業政策に支えられて、日本産業界の基礎を築いた人々の業績には注目すべきものがあります。

なかでも、山口県では、幕末・維新の人材と言うと、政治面に焦点が当てられがちですが、今回は日本の産業革命を技術的に支えたふるさとの人々の活躍を当館所蔵資料の中から紹介します。

  • 場 所:山口県立山口図書館 2F展示コーナー
  • 展示期間:平成15年2月1日(土)~平成15年2月27日(木)
  • 展示資料:約100冊

【関係資料目録】

幕末の洋学から工部省時代

長州藩の洋学 兵学の大村益次郎と幕末の科学者中島治平
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
西南諸藩の洋学 西南諸藩洋学史研究会編 西南諸藩洋学史研究会 1985 R402.159-L5
洋学事始 幕末・明治初期における西洋文明の導入に関する研究会編 文化書房博文社 1993 R402.159-M3
洋学 沼田 次郎著 吉川弘文館 1996 R402.159-M6
反射炉 Ⅰ 金子 功著 法政大学出版局 1995 R502.1-M5
薩摩ガラス 戸沢 道夫著 里文出版 2000 R751.5-N0
風雪百年 朝日新聞社山口支局編 謙光社 1967 Y280-J7
大村益次郎 丹 清編 マツノ書店 1999 Y289-O 64
大村益次郎史料 内田 伸編 マツノ書店 2000 Y289-O 64
幕末期長州藩洋学史の研究 小川 亜弥子著 思文閣出版 1998 Y402-M8
鉄砲 山口県立山口博物館編 山口県立山口博物館 1985 Y559-L5
工部省の時代  長州五傑(伊藤博文、井上馨、山尾庸三、井上勝、遠藤謹介)の役割
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
日本の近代 11 企業家たちの挑戦 宮本 又郎著 中央公論新社 1999 R216-M8
日本の近代 15 新技術の社会誌 鈴木 淳著 中央公論新社 1999 R216-M8
ザ・ヤトイ 嶋田 正編 思文閣出版 1996 R216.1-M6
明治前期財政経済史料集成 第17巻 大蔵省編纂 改造社 1931 R332.1-G1
日本の産業革命 石井 寛治著 朝日新聞社 1997 332.1-M7
近代日本の技術的条件 今津 健治著 柳原書店 1989 R502.1-L9
日本工業技術史 萩原 晋太郎編著 新泉社 1994 R502.1-M4
明治工業史 全10巻 日本工学会編著 原書房 1994 R502.1-M4
工部省とその時代 鈴木 淳編 山川出版社 2002 R502.1-N2
工業日本の先駆者たち 山本 巌著 大空社 1994 R502.8-M4
日本工業教育成立史の研究 三好 信浩著 風間書房 1979 R507.7-K9
明治のエンジニア教育 三好 信浩著 中央公論社 1983 507.7-L3
スコットランドと近代日本 北 政巳著 丸善プラネット 2001 R507.7-N1
明治の国土開発史 松浦 茂樹著 鹿島出版会 1992 R510.2-M2
明治の機械工業 鈴木 淳著 ミネルヴァ書房 1996 R530.9-M6
「長州五傑」英国留学と人物像 野村 武史著 内外文化研究所 2002 Y215.8-N2
翼の王国 402号 ANA「翼の王国」編集部 2002 Y215.8-N2
日本の創業者 (歴史読本 2001年9月号) 新人物往来社 2001 210.05
工部省の時代 サムライ・エンジニア 山尾庸三
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
歴史の中のろうあ者 伊藤 政雄著 近代出版 1998 R369.27-M8
日本の機械工学を創った人々 前田 清志編 オーム社 1994 R530.2-M4
郷土の先覚者 燦々 田村 幸志郎著 田村幸志郎 2002 Y280-N2
工部省の時代 造幣の遠藤謹介と山縣修
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
造幣局百年史 大蔵省造幣局編 大蔵省造幣局 1976 R337.24-K4
山口県地方史研究 第48号 山口県地方史学会編 山口県地方史学会 1982 Y205-I 4
フォトやまぐち No.16 山口県広報連絡協議会 1997 Y317-M3
岩国玖珂歴史物語 伊藤 正一[ほか]著 瀬戸内物産出版部 1978 Y233-K8

交通・運輸

鉄道
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
工部省記録 鉄道之部 6~10 日本国有鉄道編 日本国有鉄道 1977~1980 R686.2-K7
鉄道 鉄道の父 井上勝
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
近代を創った77人 (別冊歴史読本第77号) 新人物往来社 2001 R216-N1
国土を創った土木技術者たち 国土政策機構編 鹿島出版会 2000 510.2-N0
汽車会社蒸気機関車製造史 汽車会社蒸気機関車製造史編集委員会著 交友社 1973 R536.1-K3
鉄道ー明治創業回顧談 沢 和哉編 築地書館 1981 R686.2-L1
子爵井上勝君小傳 村井 正利編輯 井上子爵銅像建設同志会 1915 Y289-I 57
鉄道の父 井上勝 三崎 重雄著 三省堂 1942 Y289-I 57
鉄道 鉄道技師育ての親飯田俊徳
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
日本国有鉄道百年史 通史 日本国有鉄道 1974 R686.2-J9
日本国有鉄道百年 写真史 日本国有鉄道 1972 R686.2-K2
鉄道 雷親父と呼ばれた初期鉄道人長谷川謹介
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
さらば日本国有鉄道 世界文化社編 世界文化社 1987 Q686.2-L7
工学博士長谷川謹介傳 長谷川博士傳編纂会編纂 長谷川博士傳編纂会 1937 Y289-H36
造船 造船技師から長崎造船局局長 渡辺蒿蔵
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
日本近代化の基礎過程 中 中西 洋著 東京大学出版会 1983 R550.2-L2
松陰門下の最後の生存者 渡辺翁を語る 金子 久一編輯 金子 久一 1940 Y289-W46

電気事業

日本のエジソン 藤岡市助
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
工学博士藤岡市助傳 瀬川 秀雄編纂 工学博士藤岡市助君伝記編纂会 1933 R289.1-F65
技術家評伝 続 三枝 博音著 大空社 1994 R502.8-M4
近代日本産業啓蒙家の研究 三好 信浩著 風間書房 1995 R602.1-M5
日本のエジソン 佐山 和郎著 1997 Y289-F65
三相交流発電機の開発 重宗芳水
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
重宗芳水傳 重宗 雄三編輯 故重宗芳水君傳記編纂会 1934 R289.1-SH28
明電舎技術史 明電舎時報編集委員会編 明電舎 1972 R335.48-K2
明電舎100年史 沿革・資料編 明電舎社史編纂室編 明電舎 1998 R540-M8
重宗芳水 加藤千代三著 日本出版社 1943 Y289-SH28
長距離高圧送電の先鞭をつけた中原岩三郎
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
東京電灯株式会社開業五十年史 新田 宗雄編輯 東京電灯株式会社 1936 R540.921-G6
良城小学校百年史 高橋 文雄著 良城小学校開校百年記念事業委員会 1983 Y376.2-K3

機械工業

大学卒の職工からスタート、渡米先で可鍛鋳鉄を研究、起業した実業家 鮎川義介
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
物の見方考え方 鮎川 義介著 実業之日本社 1937 159-G7
自動車が走った 中岡 哲郎著 朝日新聞社 1999 539-M9
[徳山大学]総研レビュー No.16 徳山大学総合経済研究所編 徳山大学総合経済研究所 2000 Y051-M3
私の履歴書 鮎川 義介著 日本経済新聞社 1965 Y289-A98
夢をひらく男 鮎川 義介伝 小沢 親光著 山口新聞社 1974 Y289-A98
オーバル歯車の発明等で日本の自動車産業に貢献した村上正輔
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
日産自動車三十年史 日産自動車株式会社総務部調査課編 日産自動車株式会社 1965 Q539-J5
21世紀への道 日産自動車50年史 日産自動車株式会社調査部編纂 日産自動車株式会社 1983 R539-L3
下関砲台の築造から近代金工発達史に大きな業績を残した藤島常興
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
グラフやまぐち No.67(1973.10) 山口県広報連絡協議会 1973 Y317-I 9
大日本古金銀貨大全一目表 藤島 常興著 藤島 常興 1900 R202.7-D0

繊維工業

日本毛織物工業の父 井上省三
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
井上省三伝 木代 修一編 井上省三記念事業委員会 1938 R289.1-I 57
明治前期官営工場沿革 岡本幸雄、今津健治編 東洋文化社 1983 R586.22-L3
日本の産業指導者 田村 榮太郎著 国民図書刊行会 1944 602.8-H4
井上省三とその妻子 三木 克彦編 三木 克彦 1986 Y289-I 57
大阪造幣局の機械改良担当から紡績機械技術の権威 斉藤恒三
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
本邦綿絲紡績史 第2巻 絹川 太一著 日本綿業倶楽部 1937 R586.22-G7
山口県同郷会五十年史 井上 清介編纂 山口県同郷会事務所 1937 Y368-G7

土木

九頭竜川改良工事、関門改良工事等全国の河川や港湾の工事に尽力した徳田文作
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
あじす史話 中野 真琴著 阿知須町役場 1969 Y246.3-J9
阿知須町史 阿知須町史編さん委員会編 阿知須町 1981 Y246.3-L1

建築

明治期の宮廷建築家 片山東熊
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
日本の様式建築 新建築編集部編 新建築社 1977 Q521.6-K7
防長倶楽部 第618号(2001.3) 防長倶楽部 2001 Y051-F5
田中助一先生遺稿集 萩市郷土博物館編 萩市 2001 Y274-N1

科学者の功績

国産体温計の製造と柏木ジアスターゼの発見者 柏木幸助
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
帝国発明家伝 下巻 帝国発明家伝記刊行会編 帝国発明家伝記刊行会 1930 502.8-G0
明治百年 毎日新聞山口支局 1968 Y216-J 8
のびゆく防府 第4集 山口県防府市小学校社会科研修部編 山口県防府市小学校社会科研修部 1959 Y245-I 2
防府市史 続 御園生 翁甫編纂 続防府市史刊行会 1960 Y245-I 6
防府 防府市立佐波中学校編 防府市立佐波中学校 1985 Y245-L5
防府市史  通史Ⅲ 防府市史編纂委員会編 防府市 1998 Y245-M2
日本鉱業界の啓発に尽力した冶金学者 桂弁三
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
人物を中心とした教育郷土史 文部省大臣官房調査統計課編 帝国地方行政学会 1974 R372.8-K2
桂博士論説集 桂先生功績記念会編纂 宝文館 1936 R560.4-G6
マグネシウム合金の知識 桂 弁三[ほか]編著 北隆館 1945 565.5-H5
化繊の育ての親と称される染色化学者 西田博太郎
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
露西亜紀行 西田 博太郎著 日本工業通信社 1916 R293.809-E6
戦時之露国産業 西田 博太郎著 化学工藝社 1917 502.38-E7
工業概論 西田 博太郎著 千倉書房 1944 500-H4
実験化学工業 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ 西田 博太郎、慶松勝左衛門共編 化学工業発行所 1917 R570.8-E7
染色工業用薬品 西田 博太郎、上田 嘉助共著 博文館 1919 577-E9
理論応用近世色染法 第一編 織物原料篇 西田 博太郎著 丸善 1918 R586-E8
繊維と精錬漂白 西田 博太郎校閲 馬淵七六著 博文館 1920 587.5-F0

第一次産業の近代化

近代遠洋捕鯨の創始者 岡十郎
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
水産人物百年史 岡本 信男著 水産社 1969 R660.2-J9
大日本水産会百年史 前編 大日本水産会 1982 R661.7-L2
日本漁民史 石田 好数著 三一書房 1979 R661.8-K9
人間、その豊かなコミュニケーション 日本電信電話公社中国電気通信局文書広報課 1983 Y280-L3
下関市市勢要覧 2002 下関市総合政策部広報広聴課編 下関市総合政策部広報広聴課 2002 Y318.67-E2
下関クジラ物語 安富 静夫、岸本 充弘著 下関くじら食文化を守る会 2002 Y664-N2
南氷洋捕鯨に着手した水産業者 中部幾次郎
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
中部幾次郎 大佛 次郎編 中部幾次郎翁伝記編纂刊行会 1958 289.1-N31
中部幾次郎氏寿像除幕記念帖 中部幾次郎氏寿像建設協賛会 1928 R289.1-N31
大洋漁業 (新編日本主要産業大系 水産編) 田中 宏著 展望社 1959 R335.48-I 9
足踏回転脱穀機の発明 福永章一
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
防長における農業功労者列伝 阿部 茂雄編 山口県新聞社 1976 Y610.4-K6
ふるさと牟礼 第4号 牟礼郷土誌同好会編 牟礼郷土誌同好会 1983 Y245-K9
農業改良に生きた冨田甚平
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
明治農書全集 第11巻 堀尾 尚志、須々田 黎吉校注・執筆 農産漁村文化協会 1985 R610.8-K7
日本農業発達史 第4巻 農業発達史調査会編 中央公論社 1954 R612.1-I 3
冨田式暗渠排水法 冨田 甚平著 振農舘 1906 614.3-D6

戻る