慶長8年(1603)京都四条河原で出雲の阿国が「かぶき踊り」を演じて大変な人気を博しました。これが歌舞伎の始まりといわれ、今年でちょうど400年を数えます。

「かぶき」とは「傾く(かぶく)」からきた言葉で、当時、常識を逸脱し派手で奇抜な格好をした男たちが町中を闊歩し、彼らは「かぶきもの」と呼ばれていました。阿国はこの男たちのファッションをまね、歌や踊りを中心にした舞台を繰り広げて喝采を浴びました。「阿国歌舞伎」は、「女歌舞伎」「若衆歌舞伎」「野郎歌舞伎」と変化を遂げ、江戸時代の元禄期には大坂と江戸で芝居小屋がもうけられて、庶民の大きな娯楽として受け入れられていきました。

一方、舞台の内容も踊り中心から脚本のある本格的な演劇となり、舞台装置・衣装・音楽などの多くの要素を持つ総合芸術として現在も多くの人の心をとらえています。

今回は、県立図書館が所蔵する歌舞伎に関する資料を紹介し、日本の伝統芸術である歌舞伎の魅力を探ります。

  • 場 所:山口県立山口図書館 2F展示コーナー
  • 展示期間:平成15年8月30日(土)~平成15年10月30日(木)
  • 展示資料:約100冊

【関係資料目録】

歌舞伎のはじまり
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
国女歌舞伎絵詞 京都大学付属図書館 1951 R774.2 I1
出雲のおくに 小笠原 恭子/著 中央公論社 1984 774.2 L2
日本の古典芸能 8 歌舞伎 芸能史研究会/編 平凡社 1971 R774 K1
歌舞伎のキーワード 服部 幸雄/著 岩波書店 1989 774 M9
かぶき発生史論集 鳥越 文蔵/編 岩波書店 2002 774.2 N2
若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究 武井 協三/著 八木書店 2001 R774.2 N0
江戸叢書 巻二 江戸叢書刊行会/編 江戸叢書刊行会 1916 R081.5 E7
日本の浮世絵美術館 2 永田 生慈/編集 角川書店 1996 R721.8 M6
日本のデザイン 第8巻 人 吉岡 幸雄/編集 紫紅社 2002 R727 N1
日本の髪型と髪飾りの歴史 橋本 澄子/著 源流社 1998 R383.5 M8
二人阿国 皆川 博子/著 新潮社 1988 MI 36
出雲の阿国 上・下 有吉 佐和子/著 中央公論社 1969 A78
歌舞伎の隆盛
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
日本庶民文化資料集成  第6巻  歌舞伎 芸能史研究会 三一書房 1973 R382.1 K3
歌舞伎興行略年表 第一編 波多野 賢一/編 芸艸社 1924 R774 F4
歌舞伎興行略年表 第二編 東京市立日比谷図書館/編 東京市立日比谷図書館 1925 R774 F4
元禄歌舞伎集 吉田 幸一/編 古典文庫 1960 R921.5 J0
元禄歌舞伎集 続 吉田 幸一/編 古典文庫 1962 R921.5 J0
歌舞伎狂言集 吉田 幸一/編 古典文庫 1956 R912.4 I6
近松浄瑠璃集 重友 毅/校注 岩波書店 1958 R912.4 I8
近松・南北・黙阿弥 早稲田文学社/編 東京堂 1926 912.4 F6
鶴屋南北 郡司 正勝/著 中央公論社 1994 774.2 M4
河竹黙阿弥 河竹 繁俊/著 吉川弘文館 1968 912.5 J8
名優芸談 川尻 清潭/著 中央公論社 1936 774.3 G6
歌舞伎十八番集 郡司 正勝/校注 岩波書店 1970 918 K0
江戸歌舞伎図鑑 高橋 幹夫/著 芙蓉書房出版社 1995 R774.2 M5
江戸の黙示録 落合 清彦/著 思索社 1983 774.2 L3
江戸の役者たち 津田 類/著 ぺりかん社 1987 774.3 L7
元禄俳優伝 土屋 恵一郎/著 岩波書店 1991 774.3 M1
馬琴の戯子名所図会を読む 台帳をよむ会/編 和泉書院 2001 R774.3 N1
江戸町人の生活 岩井 良衛/監修 日本放送出版協会 1980 383 L0
悪への招待状 小林 恭二/著 集英社 1999 774.2 M9
さかさまの幽霊 服部 幸雄/著 平凡社 1989 774 L9
先駆ける者たちの系譜 河竹 登志夫/著 冬青社 1985 R772.1 L5
日本・中国の文様事典 視覚デザイン研究所/編 視覚デザイン研究所 2000 R727 N0
花闇 皆川 博子/著 中央公論社 1987 MI 36
七代目 竹田 真砂子/著 集英社 1998 TA 59
鶴屋南北冥府巡 皆川 博子/著 新潮社 1991 MI 36
芝居絵で楽しむ歌舞伎
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
国立劇場所蔵芝居版画等目録  全10巻 国立劇場/編 国立劇場 1978 R783 K9
市川団十郎代々 服部 幸雄/著 講談社 2002 R774.3 N2
歌舞伎絵の世界 中山 幹雄/編著 東京書籍 1995 Q721.8 M5
浮世絵と町人 赤井 達郎/編 講談社 1982 Q721.8 L2
江戸の遊び絵 稲垣 進一/編著 東京書籍 1988 Q721.8 L8
国芳の狂画 稲垣 進一/編著 東京書籍 1991 Q721.31 M1
江戸の芝居絵を読む 服部 幸雄/著 講談社 1993 R721.8 M3
看板の世界 船越 幹央/著 大巧社 1998 674.97 M8
ビジュアル・ワイド 江戸時代館 竹内 誠/監修 小学館 2002 R215 N2
六大浮世絵師名品展 山口県立萩美術館・浦上記念館 2000 Y721 N0
広告で見る江戸時代 中田 節子/著 角川書店 1999 R674.9 M9
錦絵にみる「忠臣蔵」の世界 赤穂市立歴史博物館 赤穂市立歴史博物館 1998 R774 M8
橋本治歌舞伎画文集 橋本治/著 演劇出版社 1992 774 M2
おもちゃ博物館 羽子板・凧・独楽 多田 敏捷/編 京都書院 1992 R759 M2
おもちゃ博物館 おもちゃ絵・立版古 多田 敏捷/編 京都書院 1992 R759 M2
日本のうちわ 岐阜市歴史博物館 岐阜新聞社 2001 R383.4 N1
女形と踊り
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
女形の研究 長谷川 善雄/著 立命館出版部 1931 774.38 G1
女形の系図 藤田 洋/編 新読書社 1970 R774.38 K0
新おんながた考 長谷川 幸延/著 読売新聞社 1970 775 K0
六代目 尾上菊五郎 木村 伊兵衛/撮影 文芸春秋 1993 774.3 M3
姿  武原はん 片岡仁左衛門 白州 正子/監修 求龍堂 1994 766.91 M4
女形写真帖(演劇界別冊) 六代目尾上梅幸 秋山 克彦/編著 演劇出版社 1998 R774.38 M7
坂東玉三郎 ONNAGATA 大倉 舜二/著 平凡社 1983 Q774.33 L3
丸本歌舞伎 演劇出版社 1997 774 M6
日本舞踊 藤田 洋/著 ぎょうせい 1989 766.91 L9
日本の舞踊 渡辺 保/著 岩波書店 1991 766.91 M1
舞踊 郡司 正勝/著 淡交社 1968 766 J7
日本の伝統芸能 3 歌舞伎と舞踊 石橋 健一郎/著 小峰書店 1995 JR770 M5
市川染五郎の歌舞伎 小野 幸恵/著 岩崎書店 2002 J77
歌舞伎をつくる -舞台・衣装・音楽-
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
図説江戸の演劇書 赤間 亮/著 八木書店 2003 R774 N3
写真集楽屋の顔 金神 徹三/著 日本カメラ社 1975 Q772.1 K5
絵本 夢の江戸歌舞伎 服部 幸雄/文 岩波書店 2001 774.5 N1
原色歌舞伎詳細 河竹 登志夫/著 グラフ社 1982 Q774 L2
絵本歌舞伎十八番 河竹 登志夫/監修 リブロポート 1984 Q774 L4
歌舞伎 衣装と扮装 相馬 皓/著 講談社 1957 Q774.67 I7
歌舞伎の型 加賀山 直三/著 創元社 1957 774.3 I7
演劇美論 岸田 劉生/著 刀江書院 1930 770.4 G0
歌舞伎海外公演の記録 茂木 千佳史/編集 松竹 R774.2 M2
歌舞伎の舞台技術と技術者たち 日本俳優協会/編 八木書店 2001 R774 N0
歌舞伎大道具師 釘町 久磨次/著 青土社 1992 774.59 M2
芝居の小道具 藤波 與兵衛/著 日本放送出版協会 1974 774.6 K4
囃子 田中 田左衛門、今尾 哲也/著 玉川大学出版部 1983 774.3 L3
歌舞伎音楽入門 山田 庄一/著 音楽之友社 1986 774 L6
歌舞伎の下座音楽 望月 太意之助/著 演劇出版社 1997 R774.7 M7
伝統と現代 6 邦楽邦舞 戸部 銀作/編集 学芸書院 1969 768 J9
江戸の音 田中 優子/著 河出書房新社 1988 768 L8
隈取り 坂東 三津五郎/著 吉賀書房 1969 R774.69 J9
隈取り 伊藤 信夫/著 岩崎美術社 1995 R774.69 M5
歌舞伎文字勘定流読本 伏木 寿亭/著 翰林書房 1997 R727 M9
演劇界 演劇出版社 R770.5 M5
平成歌舞伎指南
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
歌舞伎の歴史 今尾 哲也/著 岩波書店 2000 774.2 N0
虹の脇役 関 容子/著 新潮社 1999 774.3 M9
歌舞伎の役者たち 渡辺 保/著 駸々堂 1983 774.3 L3
歌舞伎の名セリフ 藤田 洋/編 東洋書院 1988 774 L8
歌舞伎の名セリフ 中村 勘太郎/著 光文社 2002 774 N2
名セリフ言語学 戸板 康二/著 駸々堂出版 1983 771 L3
歌舞伎 家の芸 松井 俊諭/著 演劇出版社 1993 774.3 N2
上方歌舞伎 水落 潔/著 東京書籍 1990 774 M0
平成歌舞伎俳優論 水落 潔/著 演劇出版社 1992 R774.3 M2
戯場国の森の眺め 赤江 漠/著 文芸春秋社 1996 Y773 M6
歌舞伎見どころ聞きどころ 石橋 健一郎/著 淡交社 1993 774 M3
歌舞伎ファッション 金森 和子/文 朝日新聞社 1993 774.67 M3
歌舞伎のデザイン図典 岩田 アキラ/著 東方出版 1995 774 M5
歌舞伎歳時記 服部 幸雄/著 新潮社 1995 774.04 M5
ザ・伝統芸能 文化庁/監修 大蔵省印刷局 1998 772.1 M8
歌舞伎へようこそ 斎藤 栄三郎/著 河出書房新社 1996 774 M6
KABUKI Masakatu Gunji/著 Kodansha International 1985 F774 L5
KABUKI A Pocket Guide Ronald Cavaye/著 Charles E. Tuttle Company 1983 F774 M3
地方と歌舞伎
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
番付集成 下 林 英夫/編 柏書房 1973 Q031.5 K3
おおいなる小屋 服部 幸雄/著 平凡社 1986 774.5 L6
村芝居 守屋 毅/著 平凡社 1988 772.1 L8
農村歌舞伎 大崎 紀夫/写真・文 朝文社 1995 385.7 M5
民俗芸術 3巻8号 地平社書房 1929 R385.05 F8
感動への招待席 藤原 恵洋/編集 九州電力 2000 R771 M9
宮島歌舞伎年代記 薄田 太郎、薄田 純一郎/著 国書刊行会 1955 R774.2 K5
俵山温泉女歌舞伎 宮野 薫/著 俵山古代文化研究書 1982 Y774 L2
お佳女銀杏縁起 青柳 芳子/著 青柳 芳子 2001 Y774 N1
郷土文化ながと 長門市郷土文化研究会/編 長門市郷土文化研究会 2001 Y272 L9
吉部郷土史話 吉部郷土史話編集委員/編 吉部郷土史話編集事務局 1973 Y261.1 K3
下松市史 通史編 下松市編纂委員会 下松市 1989 Y774 L9
長門史史 歴史編 民俗編 長門市史編集委員会/編 長門市 1979 Y272 K9
ふるさとの思い出写真集 明治・大正・昭和 徳山 玉野 知之/編 国書刊行会 1979 Y243 K9
長門の近松 長門市教育委員会/編 長門市教育委員会/編 1995 Y912 M5
近松門左衛門の謎 宮原 英一/著 関西書院 1994 Y912 M4
ルネッサながと 文化情報誌 ながと広域文化財団 Y706 N1
参考文献 事典・年表
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
歌舞伎年表 全8巻 伊原 敏郎/著 岩波書店 1993 R774.2 M3
江戸歌舞伎法令集成年表 吉田 節子/編 おうふう 1997 R774 M7
岩波講座 歌舞伎・文楽 全10巻 鳥越 文蔵/編集 岩波書店 1997 R774 M7
歌舞伎事典 山本 二郎 ほか/著 実業之日本社 1972 R774 k2
歌舞伎事典 新訂増補 服部 幸雄 ほか/編 平凡社 2000 R774 N0
歌舞伎入門事典 和角 仁、樋口 和宏/著 雄山閣出版 1994 R774 M4
歌舞伎鑑賞辞典 水落 潔/著 東京堂出版 1997 R774 M7
カブキ・ハンドブック 渡辺 保/編 新書館 1993 R774 M3
歌舞伎ハンドブック 藤田 洋/編 三省堂 1998 R774 M 8
歌舞伎名作事典 金沢 康隆/著 青蛙房 1971 R774 K1
名作歌舞伎全集 全25巻 東京創元社 1969 R912.5 J8
歌舞伎浄瑠璃外題よみかた辞典 野島 寿三郎/編 日外アソシエーツ 1990 R774 M0
歌舞伎浄瑠璃外題辞典 野島 寿三郎/編 日外アソシエーツ 1991 R774 M1
歌舞伎人名事典 新訂増補 野島 寿三郎/編 日外アソシエーツ 2002 R774 N2
能狂言・浄瑠璃・歌舞伎 能勢 朝次 ほか/著 至文堂 1951 773 I1
かぶき手帖 2003年版 伝統歌舞伎保存会/編集 伝統歌舞伎保存会 2003 R774 N3

戻る