おコメは世界の半数以上の人々の主食となっており、世界的に重要な食糧です。

また、開発途上国における貧困や栄養不足、飢餓問題の解決にも大きな役割をもっています。こうしたおコメの持つ重要な役割を確認しようと、2002 年12月の国連総会で、2004年を「国際コメ年」とすることが決まりました。

現在日本の食糧自給率は40%と、先進国の中でも特に低い水準にあります。一方、日本では昔ながらのおコメ中心の食生活が変化し、年々おコメの消費量は減り続けています。

収穫の時期を迎え、「稲作の歴史」「世界のコメづくり」「おコメ料理」など、さまざまな角度からおコメについて紹介します。

  • 場 所:山口県立山口図書館 2F展示コーナー
  • 展示期間:平成16年9月1日(水)~9月29日 (水)
  • 展示資料:約60冊

【関係資料目録】

稲作の歴史
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
稲作の起源を探る 藤原 宏志∥著 岩波書店 1998 616.2 M 8
稲のきた道 佐藤 洋一郎∥著 裳華房 1992 616.2 M 5
稲のことは稲にきけ 金沢 夏樹∥編著 家の光協会 1996 610.12 M 6
稲を伝えた民族 萩原 秀三郎∥著 雄山閣 1987 R389.223 L 7
稲のアジア史 1~3 渡部 忠世∥〔ほか〕著 小学館 1987 R616.2 L 7
稲作民俗の源流 小泉 芳孝∥著 文理閣 2001 R384.3 N 1
水田をめぐる民俗学的研究 安室 知∥著 慶友社 1998 R384.3 M 8
稲の日本史 上 下 柳田 国男∥〔ほか〕 筑摩書房 1975 616.2 K 4
稲の日本史 柳田 国男∥〔ほか〕著 筑摩書房 1978 616.2 K 4
菅 洋∥著 法政大学出版局 1998 R616.2 M 8
日本人と米 諏訪 春雄∥編 勉誠出版 2000 616.2 N 0
日本の古代米 佐藤 敏也∥著 雄山閣 1971 R616.2 K 1
近世の新田村 木村 礎∥著 吉川弘文館 1995 611.24 M 5
近世の飢饉 菊池 勇夫∥著 吉川弘文館 1997 611.39 M 7
コシヒカリ物語 酒井 義昭∥著 中央公論社 1997 616.2 M 7
日本人はお米をどのくらい食べていたか 本間 俊朗∥著 山海堂 2002 614.2 N 2
稲・金属・戦争 佐原 真∥編 吉川弘文館 2002 R212 N 2
新嘗の研究 4 稲作文化と祭祀 にひなめ研究会∥編 第一書房 1999 R385.2 M 9
米の日本史 土肥 鑑高∥著 雄山閣出版 2001 612.1 N 1
米の語る日本の歴史 旗手 勲∥著 そしえて 1978 616.2 K 6
水田ものがたり 山崎 不二夫∥〔著〕 山崎農業研究所 1996 612.1 M 6
明治農書全集 第1巻~第3巻 稲作 農山漁村文化協会 1983 R610.8 K 7
日本農書全集 第29巻 農山漁村文化協会 1982 Y610 L 2
お米の価格と時の動き 山口食糧事務所調査課∥編集 山口食糧事務所調査課 1997 Y611.4 M 7
米のはなし Ⅰ 横尾 政雄∥著 技報堂出版 1993 616.2 M 3
米のはなし Ⅱ 横尾 政雄∥著 技報堂出版 1992 616.2 M 3
お米とともに 松尾 孝嶺∥著 玉川大学出版部 1976 616.2 K 6
米の事典 石谷 孝佑∥編 幸書房 2002 R616.2 N 2
写真で見る農民農具 農林水産技術会議∥編 農林統計協会 1988 R614.8 L 8
古代の農具 (日本の美術 第357) 黒崎 直∥編 至文堂 1996 R614.8 M 6
世界のコメづくり
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
写真でみる世界の米 World  Rice 輸入食糧協議会 1998 R616.2 M 8
アジア・モンスーン 市原 基∥著 朝日新聞社 1993 748 M 3
アジア稲作文化紀行 森田 勇造∥著 雄山閣出版 2001 382.2 N 1
カリフォルニア米の開拓者 末広弥重 末広嘉秀,末広和信∥著 末広和信 1987 Y289 SU16
世界の水田日本の水田 田淵 俊雄∥〔著〕 山崎農業研究所 1999 616.2 M 9
赤米を訪ねて 安本 義正∥著 窓映社 1997 616.2 M 7
ビジュアル博物館 第66巻 農業 同朋舎 1998 R033 M 0
照葉樹林文化と日本 中尾 佐助∥著 くもん出版 1992 R389.2 M 2
データブック世界の米 小田 紘一郎∥著 農山漁村文化協会 1991 R611.33 M 1
稲作と祭り
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
五節供の楽しみ 冷泉 為人∥ほか著 淡交社 1996 385.8 M 6
稲の祭と田の神さま 酒井 卯作∥著 戎光祥出版 2004 384.3 N 4
稲作文化の世界観 嶋田 義仁∥著 平凡社 1998 213 M 8
稲作儀礼と首狩り 鳥越 憲三郎∥著 雄山閣出版 1995 389.2 M 5
太陽と稲の神殿 小島 瓔礼∥著 白水社 1999 384.3 M 9
稲の道・歌の道 鈴木 英夫∥著 本阿弥書店 1988 385 L 8
イネとムギの民俗 白石 昭臣∥著 雄山閣出版 1994 R384.3 M 4
田の神 芳賀 日出男∥著 平凡社 1959 R382.1 I 9
稲の祭 酒井 卯作∥著 岩崎書店 1958 R382.1 I 8
コメ問題と世界の食糧事情
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
図説食料・農業・農村白書平成13年度 農林統計協会 2002 R610.5 K 0
有機農業と米づくり 稲葉 光国∥著 筑波書房 2004 616.2 N 4
日本の農業150年 暉峻 衆三∥編 有斐閣 2003 612.1 N 3
食糧の未来 OECD∥著 中央経済社 2000 R611.3 N 0
ニッポンのコメ 大泉 一貫∥著 朝日新聞社 2001 611.33 N 1
アジアの農業・食料資源を考える 日本大学生物資源科学部国際地域研究所∥編 竜渓書舎 1997 612.2 M 7
食料輸入大国ニッポンの落とし穴 小倉 正行∥著 新日本出版社 2003 611.38 N 3
コメ改革の行方 農林統計協会 2003 611.33 N 3
英国の政治と農業 吉岡 裕∥編集監訳 農林統計協会 2002 612.33 N 2
食糧確保の人類学 ヨハン・ポチエ∥著 法政大学出版局 2003 611.3 N 3
農学・21世紀への挑戦 東京大学大学院農学生命科学研究科∥編著 世界文化社 2000 610.1 N 0
日米コメ交渉 軽部 謙介∥著 中央公論社 1997 611.48 M 7
アメリカ新農業法の波紋 農林統計協会 2002 611.1 N 2
食の世界にいま何がおきているか 中村 靖彦∥著 岩波書店 2002 611.3 N 2
食料自給率向上の展望 農林統計協会 2000 611.3 N 0
コメをめぐる国際自由化交渉 綿谷 赳夫∥著 農林統計協会 2001 611.33 N 1
アメリカのアグリフードビジネス 磯田 宏∥著 日本経済評論社 2001 611.4 N 1
コシヒカリの直播栽培 姫田 正美∥編著 農山漁村文化協会 1999 616.2 M 9
赤米・紫黒米・香り米 猪谷 富雄∥著 農山漁村文化協会 2000 616.2 N 0
除草剤を使わないイネつくり 民間稲作研究所∥編 農山漁村文化協会 1999 616.2 M 9
無限に拡がるアイガモ水稲同時作 古野 隆雄∥著 農山漁村文化協会 1997 616.2 M 7
雑誌 現代農業 農山漁村文化協会 R610.5 F 5
農の美~写真と絵画~
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
美しい日本のむら 全国水土里ネット 2003 291.09 N 1
水車の四季 室田 武∥文 日本評論社 1983 614.823 L 3
日本の棚田百選 青柳 健二∥写真・文 小学館 2002 616.2 N 2
棚田の謎 田村 善次郎∥著 OM出版 2003 616.2 N 3
棚田百選 森田 敏隆∥著 講談社 2001 748 N 1
棚田の四季 平松 純宏∥写真 グラフィック社 2002 748 N 2
日本美術絵画全集 第7巻  伝狩野之信筆 四季耕作図 座右宝刊行会∥編 集英社 1978 Q721 K 6
秘蔵浮世絵大観8 パリ国立図書館  (代掻き、田植え) 講談社 1989 Q721.8 L 7
室町時代の狩野派 元信印 耕作図屏風 京都国立博物館編 中央公論美術出版 1999 Q721.8 M 9
生誕150年狩野芳崖 四季耕作図屏風 〔狩野 芳崖∥画〕 山口県立美術館 1979 Y721 K 9
写真集農を歩く 南 良和∥写真 全国農業会議所 1992 R611.98 M 2
水車史考 李家 正文∥著 雪華社 1985 R614.823 L 5
「農を撮る」フォトコンテスト作品集 荒木 経惟∥写真 全国農業協同組合連合会山口県本部 2001 Y610 N 1
世界のおコメ料理
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
お米紀行 石原 健二∥著 三樹書房 1992 383.8 M 2
世界の食卓 アジア・アフリカ・中南米編 食紀行の会∥著 家の光協会 1996 596 M 6
魅惑のエスニック料理 相田 百合子∥〔著〕 グラフ社 1996 596 M 6
ベターホームのお米料理 ベターホーム協会∥編集 ベターホーム出版局 1994 596.1 M 4
おいしい沖縄料理 尚 承∥著 柴田書店 1995 596.1 M 5
韓国の伝統料理 韓国観光協会 2000 596.2 N 0
お米で新鮮イタリアン パンツェッタ ジローラモ∥著 講談社 2000 596.3 N 0
回転スシ世界一周 玉村豊男∥著 世界文化社 2000 596.1 N 0
人気の創作すし 旭屋出版 2002 596.1 N 1
赤堀流おいしい輸入米の食べ方 赤堀 千恵美∥著 ブックマン社 1994 596 M 4
玄米 有元 葉子∥著 文化出版局 2004 596 N 4
玄米を手軽に美味しく食べる本 高畑 康子∥著 ペガサス 2000 596 N 0
春山みどりの五穀のごはん 春山 みどり∥〔著〕 世界文化社 2000 596 N 0
おかゆ 福田 浩∥著 柴田書店 2002 596 N 2
子どもたちに伝えるコメづくり
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
教科を基礎にした米〈食と農〉からはじめる総合的学習 鶴田 敦子∥〔ほか〕編著 かもがわ出版 2000 375 N 0
「田んぼの学校」あそび編 湊 秋作∥文 農山漁村文化協会 2001 375 N 1
「田んぼの学校」入学編 宇根 豊∥文 農山漁村文化協会 2000 375 N 1
「田んぼの学校」まなび編 湊 秋作∥編著 農山漁村文化協会 2002 375.4 N 2
日本の生活100年の記録 2 食生活の100年 佐藤 能丸∥監修 ポプラ社 2000 J21
日本の生活100年の記録 6 産業の100年 佐藤 能丸∥監修 ポプラ社 2000 J21
めざせ!あこがれの仕事 11 米やくだものの生産者・青果市場で働く人 ポプラ社 1998 J36
調べて学ぶ日本の衣食住 食 大日本図書 1997 J38
稲と穀物 堂脇 昭夫∥著 あいうえお館 1983 J60
日本の産業シリーズ・きみの手にとどくまで 1 お米がとどくまで 岩崎書店 1998 J60
10代の教養図書館 23 米から世界を考える ポプラ社 1995 J61
おさなぶり みなみ信州農業協同組合∥文 農山漁村文化協会 2000 J61
お米なんでも大百科1~5 保岡 孝之∥監修 ポプラ社 2002 J61
お米は生きている 富山 和子∥著 講談社 1995 J61
くらしとこめ ひかりのくに 1995 J61
子どもと学ぶ日本のコメづくり 外山 不可止∥著 地歴社 1994 J61
自然の中の人間シリーズ 農業と人間編 農林水産省農林水産技術会議事務局∥監修 農山漁村文化協会 2000 J61
写真でわかるぼくらのイネつくり 1~5 農文協∥編 農山漁村文化協会 2002 J61
棚田はエライ 石井 里津子∥編著 農山漁村文化協会 1999 J61
地図と絵でみる世界の農業・漁業 ポプラ社 1992 J61
米のきた道 佐々木 敏裕∥文 フレーベル館 1980 J61
モンゴルに米ができた日 鈴木 喜代春∥作 金の星社 1997 J91
田んぼのきもち 森 雅浩∥作 ポプラ社 2004 P M
田んぼのいのち 立松 和平∥文 くもん出版 2001 P Y
へらない稲たば 朝鮮のむかしばなし 李 錦玉∥作 朴 民宜∥絵 岩崎書店 1985 P B
ブックリスト学校図書館からひろがる「お米」ワールド 風車の会∥編 風車の会 2002 Y611.3 N 2

山口県関係資料

山口県の稲作の歴史
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
防長産業の歩み 山口県立博物館∥編 山口県教育委員会 1981 Y602 L 1
農業のみち 山口県農林部∥編 1968 Y610 J 8
山口県近代農業発達史年表 田村 盛一∥著 田村哲夫 1982 Y610.1 L 2
山口県に於ける小作問題 特別高等課∥編 1926 Y611.2 F 6
萩藩における開作事業 高橋 政清 国史学会 1934 Y611.2 G 4
撫育局経営周防西ノ浦新開作の研究 谷 苔六 防長文化研究会 1938 Y611.2 G 8
長州藩新田開発の研究 石川卓美∥著 マツノ書店 1981 Y611.2 L 1
防長米同業組合業務成績 防長米同業組合∥編 宗像伝吉 1905 Y611.3 D 5
産米統計  昭和2~14年 山口県知事官房 山口県 1928 Y611.3 F 5
米生産費調査ニ関する成績  昭和24年産 農林省山口統計調査事務所 1950 Y611.3 F 5
山口県の米  2~90号 山口県穀物改良協会 山口県穀物改良協会 1930~1938 Y611.3 G 0
籾貯蔵成績概要 山口県経済部 山口県経済部 1935 Y611.3 G 5
米穀増産耕種改善規準案 山口県 山口県 1954 Y611.3 I 4
稲作総合改善調査事業実施報告書 昭和42年度 山口県∥編 1968 Y611.3 J 8
経済統計から見た山口県の米と畜産 山口農林統計協会 山口農林統計協会 1968 Y611.3 J 8
主穀生産改善対策資料米麦大豆 山口県∥編 山口県 1971 Y611.3 K 3
防長米同業組合史 防長米同業組合 防長米同業組合 1930 Y611.6 G 0
防長米同業組合三十年史 防長米同業組合 防長米同業組合 1919 Y611.6 G 3
長州藩に於ける新田の開発 橋村 博 1919 Y612 E 9
山口県の稲作50年  明治38~昭和30年 山口県 山口県 1956 Y616 I 6
山口県の稲作~いま・未来
書名 著者名 出版者 出版年 請求記号
山口県の農業  平成16年度版 「山口県の農業」編集委員会∥編 山口県農業協同組合中央会 2004 Y610 L 6
山口県農業教育  第40号(平成15年度) 山口県立宇部西高等学校∥編集 山口県高等学校農業教育研究会 2004 Y610.7 J 7
田園維新 目で見る山口県の農業農村整備編纂実行委員∥編 山口県土地改良事業団体連合会 2000 Y611.1 N 0
やまぐち食と緑のプラン21 山口県農林部農政課∥編 山口県農林部農政課 2001 Y611.1 N 1
棚田っていいな 山口芸術短期大学芸術文化学科人文コース∥編 山口芸術短期大学芸術文化学科人文コース 2000 Y611.2 N 0
稲作コストダウン技術開発のための事前調査研究報告書 山口県農業試験場∥[編] 山口県農業試験場 1984 Y611.3 L 4
今、考えよう日本の「食」と「農」 山口県の農林業と食糧を守る会∥編 山口県の農林業と食糧を守る会 1988 Y611.3 L 8
山口県産米晴るるを食べた?食べた!! JA7山口経済連 1999 Y611.3 M 9
やまぐち食の安心・安全確保基本方針 山口県食の安心・安全推進会議 山口県食の安心・安全推進会議 2004 Y611.3 N 4
山口県の農業物の生産と消費の動き 中国四国農政局山口統計・情報センター∥編 中国四国農政局山口統計・情報センター 2004 Y611.4 N 4
やさしい山口たべさんせ 中国四国農政局山口統計情報事務所∥編 中国四国農政局山口統計情報事務所 1999 Y615 M 9

戻る