近代化遺産とは、幕末から戦前までに近代化を担った各種の建造物や工作物を意味し、産業・交通・土木遺産の三種類があります。
具体的には、造船所や鉱山、製鉄所、製糸工場、ビールやワインの醸造工場等の産業関係、駅舎、橋梁、トンネル、道路橋、灯台、船舶などの交通関係、護岸や埠頭、防波堤などの港湾施設、灌漑用水、運河、ダム、上下水道施設などの土木関係の建造物・工作物です。
これらの近代化遺産は、産業構造の変革や自然災害、開発等により、取り壊しが猛烈に進んでいる状況です。このまま放置すれば、日本の科学技術を築いた近代化の歴史が失われることになると懸念されています。
平成5年近代化遺産として全国で初めて国の重要文化財に指定されたのは、群馬県松井田町碓氷峠第三橋梁と秋田県藤倉水源地の水道施設です。
平成8年、従来の文化財指定制度だけでは適切な保護措置が困難であることから、登録有形文化財の制度が定められました。この登録有形文化財(建造物)に登録されている山口県の近代化遺産は平成16年3月末で43件となっています。
また、山口県では『山口県の近代化遺産-山口県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書」(平成10)によって詳しく調査され、そのうちの105件が主要近代化遺産として報告されています。今後は、いかに私たちの資産として生かし、地域文化の継承や活性化につなげられるかが求められています。
- 場 所:山口県立山口図書館 2F展示コーナー
- 展示期間:平成17年3月1日(火)~4月27日 (水)
- 展示資料:約100冊
【関係資料目録】
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
女工哀史 | 細井 和喜蔵∥著 | 岩波書店 | 1982.6 | 366.35 L 2 |
工女への旅 | 早田/リツ子∥著 | かもがわ出版 | 1997.6 | 366.35 M 7 |
官営富岡製糸所工女史料 | たかせ とよじ∥著 | たいまつ社 | 1979.8 | R639 K 9 |
明治の西洋館 | 河東 義之∥著 | 新人物往来社 | 1979.7 | R521.6 K 9 |
明治・大正建築覚え書 | 光藤 俊夫∥著 | 学芸出版社 | 1984.1 | R521.6 L 4 |
日本の産業遺産300選 3 | 産業考古学会∥〔ほか〕編 | 同文舘出版 | 1994.5 | R602.1 M 3 |
文化財 第443号通巻443号 | 第一法規出版 | R709 M 5 | ||
写真集成日本の近代化遺産 1 関東編 | 増田 彰久∥編著 | 日本図書センター | 2000.04 | Q520.21N 0 |
棄景 | 丸田/祥三∥写真・文 | 宝島社 | 1993.7 | 748 M 3 |
棄景 2 | 丸田/祥三∥著 | 洋泉社 | 1995.2 | 748 M 3 |
廃墟遊戯 | 小林/伸一郎∥著 | メディアファクトリー | 1998.1 | 748 M 8 |
近代化遺産ろまん紀行 東日本編 | 玉木/雄介∥撮影 | 中央公論新社 | 2003.8 | R602.1 N 3 |
西洋館再見 | 増田 彰久∥写真・文 | 岩波書店 | 1985.12 | 523 L 5 |
栃木県の近代化遺産 | 栃木県教育委員会事務局文化財課∥編集 | 栃木県教育委員会事務局文化財課 | 2003.03 | R520.2 N 3 |
産業遺跡を歩く | 中川 浩一∥編著 | 産業技術センター | 1978 | 602.1 K 8 |
日本の産業遺産300選 2 | 産業考古学会∥〔ほか〕編 | 同文舘出版 | 1994.2 | R602.1 M 3 |
岡田煉瓦100年史 | 「岡田煉瓦100年史」編集委員会∥編 | 岡田煉瓦製造所 | 1997.11 | R573.3 M 7 |
日本れんが紀行 | 喜田/信代∥著 | 日貿出版社 | 2000.2 | R524.4 N 0 |
日本煉瓦史の研究 | 水野/信太郎∥著 | 法政大学出版局 | 1999.3 | R573.3 M 9 |
鉄道と煉瓦 | 小野田/滋∥著 | 鹿島出版会 | 2004.8 | 516.24 N 4 |
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
明治の西洋館 1 | さとう/つねお∥写真 | 毎日新聞社 | 1991.5 | R523 M 1 |
近代化遺産を歩く | 増田/彰久∥著 | 中央公論新社 | 2001.9 | 521.6 N 1 |
創業百年の長崎造船所 | 三菱造船所 | 1957.1 | Q550.2 I 7 | |
長崎製鉄所 | 楠本/寿一∥著 | 中央公論社 | 1992.5 | 564.9 M 2 |
観光 通巻457号 | 日本観光協会 | 688 | ||
わが三池炭鉱 | 高木/尚雄∥著 | 葦書房 | 1997.4 | 567 M 7 |
ニッポン近代化遺産の旅 | 清水/慶一∥文 | 朝日新聞社 | 2002.4 | 602.1 N 2 |
見知らぬわが町 | 中川/雅子∥写真・文 | 葦書房 | 1996.5 | 569.6 M 6 |
閉山 | 奈賀/悟∥著 | 岩波書店 | 1997.9 | 567.1 M 7 |
廃墟探索 西日本篇 | 湯前/悟郎∥著 | 新風舎 | 2004.8 | 523.9 N 4 |
軍艦島 | 雑賀/雄二∥著 | 淡交社 | 2003.3 | 748 N 3 |
歴史遺産日本の洋館 2 | 藤森/照信∥文 | 講談社 | 2002.11 | 521.6 N 2 |
炎とともに 1 | 社史編さん委員会∥編さん | 新日本製鉄 | 1981 | R564.9 L 1 |
日本の産業遺産300選 1 | 産業考古学会∥〔ほか〕編 | 同文舘出版 | 1993.6 | R602.1 M 3 |
建物の見方・しらべ方 近代化産業遺産 | 日本産業遺産研究会∥編著 | ぎょうせい | 1998.7 | 602.1 M 8 |
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
辰野記念日本銀行建築譜 | 辰野 金吾 | 武田勝之助 | 1928.12 | Q525.1 F 8 |
司法省及裁判所廳舍寫眞帖 | 司法省會計課∥編纂 | 司法省會計課 | 1939.11 | Q327.1 G 9 |
建築探偵術入門 | 東京建築探偵団∥著 | 文芸春秋 | 1986.9 | 523 L 6 |
アサヒグラフ 第3852号通巻3852号 | 朝日新聞社 | 051 | ||
赤レンガの東京駅 | 赤レンガの東京駅を愛する市民の会∥編 | 岩波書店 | 1992.06 | 686.8 M 2 |
国会議事堂 | 白谷/達也∥写真 | 朝日新聞社 | 1990.4 | 748 M 0 |
土木造形家(エンジニア・アーキテクト)百年の仕事 | 篠原/修∥文 | 新潮社 | 1999.4 | R510.21M 9 |
日本橋装飾修復報告書 | 建設省関東地方建設局東京国道工事事務所∥編 | 建設省関東地方建設局東京国道工事事務所 | 1999.01 | R515.9 M 9 |
橋から見た隅田川の歴史 | 飯田/雅男∥著 | 文芸社 | 2002.6 | 515.02 N 2 |
鉄(かね)の橋百選 | 成瀬/輝男∥編 | 東京堂出版 | 1994.9 | R515.35M 4 |
日本の橋 | 日本橋梁建設協会∥編 | 朝倉書店 | 1984.6 | R515.02L 4 |
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
近代を創った77人 | 新人物往来社 | 2001.6 | R216 N 1 | |
明治の西洋館 2 | さとう/つねお∥写真 | 毎日新聞社 | 1991.5 | R523 M 1 |
西洋館 | 中村/哲夫∥著 | 淡交社 | 2000.4 | 523 N 0 |
人は何を築いてきたか | 土木学会∥編 | 山海堂 | 1995.8 | R510.2 M 5 |
写真集成日本の近代化遺産 1 関東編 3 西日本編 | 増田 彰久∥編著 | 日本図書センター | 2000.04 | Q520.21N 0 |
フォト 第47巻第6号通巻1087号 | 時事画報社 | R051 I 4 | ||
土木造形家(エンジニア・アーキテクト)百年の仕事 | 篠原/修∥文 | 新潮社 | 1999.4 | 510.21 M 9 |
日本の戦跡を見る | 安島/太佳由∥著 | 岩波書店 | 2003.12 | 216 N 3 |
国際文化研修 第11巻第1号通巻39号 | 全国市町村国際文化研修所∥編 | 全国市町村国際文化研修所 | 318.3 | |
サライ 第15巻第2号通巻326号 | 小学館 | 051 | ||
日本燈台史 | 海上保安庁燈台部 | 燈光会 | 1969 | Q518.8 J 9 |
日本の近代土木遺産 | 土木学会土木史研究委員会∥編 | 土木学会 | 2001.3 | R510.2 N 1 |
日本の土木遺産 | 石井/一郎∥著 | 森北出版 | 1996.5 | 510.2 M 7 |
肌寒き島国 | 松山/巌∥著 | 朝日新聞社 | 1995.7 | 915.9 M 5 |
日本の近代化遺産 | 伊東/孝∥著 | 岩波書店 | 2000.1 | 510.2 N 0 |
国土を創った土木技術者たち | 国土政策機構∥編 | 鹿島出版会 | 2000.2 | 510.2 N 0 |
東京再発見 | 伊東/孝∥著 | 岩波書店 | 1993.5 | 510.2 M 3 |
歴史的遺産の保存・活用とまちづくり | 大河/直躬∥編 | 学芸出版社 | 1997.6 | 521 M 7 |
修復 | 木村/勉∥著 | 理工学社 | 2001.9 | R523 N 1 |
異人館復興 | 神戸市教育委員会∥編 | 住まいの図書館出版局 | 1998.1 | 523.9 M 8 |
戦争遺跡から学ぶ | 戦争遺跡保存全国ネットワーク∥編 | 岩波書店 | 2003.6 | 216 N 3 |
産業遺産 | 東京国立文化財研究所∥監修 | 大河出版 | 1999.9 | R602 M 9 |
産業遺産 | 加藤/康子∥著 | 日本経済新聞社 | 1999.1 | 602 M 9 |
<
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
眼鏡橋西洋建築 | 太田 静六∥編 | 西日本新聞社 | 1979.1 | R526 K 9 |
長崎の天主堂と九州・山口の西洋館 | 太田 静六∥著 | 理工図書 | 1982.07 | Y521 L 2 |
日本の建築 明治大正昭和 8 | 三省堂 | 1982.8 | Q521.6 L 2 | |
図面でみる都市建築の明治 | 鈴木/博之∥編集 | 柏書房 | 1990.4 | Q521.6 M 0 |
写真な建築 | 増田/彰久∥著 | 白揚社 | 2003.11 | 521.6 N 3 |
日本近代建築総覧 | 日本建築学会∥編 | 技報堂出版 | 1980.3 | Q521.6 L 0 |
公共建築物の保存・活用ガイドライン | 国土交通省大臣官房官庁営繕部建築課∥監修 | 建築保全センター | 2002.12 | R526.7 N 2 |
北海道の開拓と建築 上 | 北海道建築士会∥編 | 北海道 | 1987.3 | R526 L 7 |
重要文化財大阪市中央公会堂保存・再生工事報告書 | 大阪市教育委員会∥編集 | 大阪市 | 2003.3 | R521.6 N 3 |
明治初期の擬洋風建築の研究 | 近藤/豊∥著 | 理工学社 | 1999.8 | R521.6 M 9 |
洋風木造建築 | 江口/敏彦∥著 | 理工学社 | 1996.1 | 523.8 M 6 |
近代建築再見 上・下 | 山口/広∥文 | エクスナレッジ | 2002.6 | 521.6 N 2 |
日本の近代建築 上 | 藤森/照信∥著 | 岩波書店 | 1993.1 | 521.6 M 3 |
日本の近代建築 下 | 藤森/照信∥著 | 岩波書店 | 1993.11 | 521.6 M 3 |
都道府県庁舎 | 石田 潤一郎∥著 | 思文閣出版 | 1993.02 | R521.6 M 3 |
歴史遺産日本の洋館 3 | 藤森/照信∥文 | 講談社 | 2002.12 | 521.6 N 2 |
歴史遺産日本の洋館 4 | 藤森/照信∥文 | 講談社 | 2003.1 | 521.6 N 2 |
歴史遺産日本の洋館 5 | 藤森/照信∥文 | 講談社 | 2003.2 | 521.6 N 2 |
歴史遺産日本の洋館 6 | 藤森/照信∥文 | 講談社 | 2003.3 | 521.6 N 2 |
日本近代建築史再考 | 村松貞次郎∥〔等〕著 | 新建築社 | 1977.3 | Q521 K 7 |
青木農場と青木周蔵那須別邸 | 岡田/義治∥〔著〕 | 随想舎 | 2001.11 | Y289 A 53 |
日本の別荘・別邸 | 平凡社 | 2004.4 | 521.6 N 4 | |
栃木県の近代化遺産 概要版 | 栃木県教育委員会事務局文化財課∥編集 | 栃木県教育委員会事務局文化財課 | 2003.03 | Y521 N 3 |
歴史遺産日本の洋館 1 | 藤森/照信∥文 | 講談社 | 2002.1 | 521.6 N 2 |
写真集成日本の近代化遺産 2 東日本編 | 増田 彰久∥編著 | 日本図書センター | 2000.04 | Q520.21N 0 |
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
山口県の近代化遺産 | 山口県教育庁文化財保護課∥編 | 山口県教育委員会 | 1998.03 | Y709 M 8 |
角島灯台第1吏員退息所と倉庫調査報告書 | 豊北町 | 1992.12 | Y518 M 2 | |
山口の建築 | 山口県建築士会∥編 | 山口県建築士会 | 1998 | Y526 M 8 |
山口県史跡「小野田セメント徳利窯」保存修理事業報告書 | 徳利窯保存調査委員会∥編集 | 太平洋セメント | 2004.3 | Y573 N 4 |
文化財 通巻495号 | 第一法規出版 | R709 M 5 | ||
近代化遺産ろまん紀行 西日本編 | 玉木/雄介∥撮影 | 中央公論新社 | 2003.9 | R602.1 N 3 |
巨幹残栄 | 萩原/義弘∥著 | 窓社 | 2004.1 | 748 N 4 |
炭鉱 | 炭鉱写真編集委員会∥編 | 宇部市 | 1995.12 | Y567 M 5 |
木造校舎の思い出 近畿・中国編 | 芦沢/明子∥著 | 情報センター出版局 | 1998.7 | 526.3 M 8 |
日本の駅舎 | 杉崎/行恭∥著 | 日本交通公社出版事業局 | 1994.11 | 686.8 M 4 |
山口建築ガイドブック 第29回(1986) | 山口県建築士会∥編 | 山口県建築士会 | 1986.1 | Y520 L 6 |
山口の建築 | 山口県建築士会∥編 | 山口県建築士会 | 1979 | Y526 K 9 |
岩国市の文化財 | 岩国市教育委員会文化財保護課∥編 | 岩国市教育委員会 | 2004.3 | Y709 N 4 |
山口県文化財 第33号 | 山口県文化財愛護協会事務局∥編集 | 山口県文化財愛護協会 | 2002.08 | Y709 K 1 |
日本の様式建築 | 新建築編集部∥編 | 新建築社 | 1977 | Q521.6 K 7 |
わが町の鉄道史 小野田線を歩く | 小野田市歴史民俗資料館 | 小野田市歴史民俗資料館 | 2003.1 | Y686 N 3 |
登録有形文化財建造物目録 2004 | 文化庁文化財部建造物課 | 2004.03 | R709 N 2 | |
山口県指定文化財 四階楼保存修理工事報告書 | 上関町教育委員会教育文化課∥編 | 上関町教育委員会 | 2002.03 | Y521 N 2 |
史跡萩反射炉保存整備事業報告書 | 萩市教育委員会∥編 | 萩市 | 1987.3 | Y709 L 7 |
長州の科学技術 創刊号 | 幕末長州科学技術史研究会∥編集 | 幕末長州科学技術史研究会 | 2003.08 | Y402 N 3 |
長州の科学技術 第2号 | 幕末長州科学技術史研究会∥編 | 幕末長州科学技術史研究会 | 2004.8 | Y402 N 3 |
明治の洋館100選 | 鈴木/博之∥文 | 講談社 | 1992.7 | R523 M 2 |
山口県文化財 第29号 | 山口県文化財愛護協会事務局∥編集 | 山口県文化財愛護協会 | 1998 | Y709 K 1 |
建物の見方・しらべ方 | 文化庁歴史的建造物調査研究会∥編著 | ぎょうせい | 1998.7 | R510.2 M 8 |
下関の文化財 | 下関市教育委員会∥〔編〕 | 下関市教育委員会 | 2000.03 | Y709 N 0 |
下関海峡の灯台 | 戸島 昭∥著 | 山口県文書館 | 1991.03 | Y518 M 1 |
白壁の町柳井 | 国重/昌利∥文 | チャオ | 2003.1 | Y748 N 3 |
日本の戦争遺跡 | 戦争遺跡保存全国ネットワーク∥編著 | 平凡社 | 2004.9 | 216 N 4 |
産業遺産とまちづくり | 矢作/弘∥著 | 学芸出版社 | 2004.8 | 602.1 N 4 |
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
図面でみる都市建築の大正 | 鈴木/博之∥編集 | 柏書房 | 1992.6 | Q521.6 M 0 |
重要文化財山口県旧県庁舎,旧県会議事堂 | 山口県∥〔編〕 | 山口県 | 1985.11 | Y526 L 5 |
山口近代建築研究 第1号 | 山口近代建築研究会∥[編] | 山口近代建築研究会 | 2003.03 | Y521 N 3 |
山口近代建築研究 第2号 | 山口近代建築研究会∥編 | 山口近代建築研究会 | 2004.3 | Y521 N 3 |
九州・山口の西洋館 | 白石/直典∥著 | 西日本新聞社 | 1988.8 | Y523 L 8 |
山口近代建築不思議発見ツアー | まちづくり研究集団・創 | 2001 | Y521 N 1 | |
れんが 通巻1号 | 赤レンガの会 | Y050 L 3 | ||
れんが 通巻2号 | 赤レンガの会 | Y050 L 3 | ||
やまぐち建築ノ-ト | 松葉一清∥著 | マツノ書店 | 1979.6 | Y526 K 9 |
建築探偵東奔西走 | 藤森 照信∥文 | 朝日新聞社 | 1988.5 | 523 L 8 |
山口市内近代・現代建築MAP | まちづくり研究集団「創」 | 2000 | Y521 N 0 |