4月30日が「図書館記念日」ということを御存知でしょうか。昭和25(1950)年4月30日に図書館法が公布されたことに因んで、昭和46(1971)年に定められました。

また、この日に続く、5月の1か月間が「図書館振興の月」として定められました。古来、記録の保存という役割を担ってきた図書館ですが、利用者の資料要求に応える近代公共図書館は、産業革命後の市民社会成立とともに生まれました。

日本の公共図書館は、明治期に欧米の文化や制度とともに導入され、民衆を啓蒙するための機関として歩み始めました。当時、外国の図書館を「文庫」として紹介したものに、福沢諭吉の『西洋事情』(初編 慶応2年)があります。明治期、図書館は文庫、書籍館(しょじゃくかん)とも言われていました。

図書館という言葉は、公には、明治13(1880)年に東京図書館(ずしょかん)(国立国会図書館の前身)の発足にあたって初めて用いられました。「としょかん」と読むようになったのは明治30年代に入ってからと言われています。

『西洋事情』が書かれて140年になる今年、「図書館振興の月」によせて、日本の近代公共図書館の黎明期を人や物によって紹介します。

  • 場 所:山口県立山口図書館 2F展示コーナー
  • 展示期間:平成18年4月30日(日)~5月30日(火)
  • 展示資料:明治期の図書館関係刊行物、外国の図書館関係資料、明治42年山口県 県内図書館関係者大会展示資料、他府県、米国図書館関係用紙類・写真絵葉書類
    以上約50冊

戻る