画家として、学者として、官吏として、そして長門峡など、県の名勝の発信に努めた高島北海(たかしま ほっかい)が、昭和6年(1931年)1月10日に亡くなってから90年になります。
今回は、高島北海に関する資料を展示・紹介します。
展示期間:令和2年11月28日(土曜日)~令和3年1月28日(木曜日)
展示資料
ケース内資料
- 『寫山要訣』
- 高島北海 著,東陽堂,1903.6,請求記号:W724.16/D 3
- 高島による日本画(山水画)の指南書。「地質学の原理に依りて真山水を解剖し作画の基礎を立つる」ことを唱え、観察と写生を重視したものとなっている。技法よりも、描く対象である様々な地形を、地質学的な知識と多くのスケッチとで解説するかたちをとっており、巻末には日本地質図が付されている。
- 『乃木院長記念録』
- 学習院輔仁会 編纂,三光堂,1914.10,請求記号:R289.1/N 93
- 学習院の院長であった乃木の没後に編まれた事績集。学習院における乃木の功績や訓示、書簡、平時の様子などを収める。明倫館でともに学んだ高島をはじめ、知人や学生による談話やエピソードも数多く収録されている。 本書に先立って、肖像や書簡の写真を収めた『乃木院長記念写真帖』も発行された。
借りることができる資料
- 『ジオパークの開祖・高島北海』
- 金折裕司 著,萩ものがたり,2016.4,請求記号:Y289/Ta54
- 『高島北海』
- 高樹のぶ子 著,萩ものがたり,2007.4,請求記号:Y721/N 7
- 『きらり山口人物伝 Vol.4 高島北海ほか』
- 夢チャレンジ出版事業刊行委員会 制作,山口県ひとづくり財団,2010.9,請求記号:Y280/N 7
- 『没後80年 高島北海展』
- 下関市立美術館 編集,下関市立美術館,2011.2,請求記号:Y721/P 1
- 『高島北海展』
- 下関市立美術館 編,下関市立美術館,1986.11,請求記号:Y721/L 6
- 『HOKKAI』
- 高樹のぶ子 著,新潮社,2005.10,請求記号:Y/Ta29
- 『仏蘭西学研究 第42号(「高島北海と生野銀山お雇いフランス人」』
- 日本仏学史学会,2016.6,請求記号:Y210/P 6
- 『高島北海と国指定名勝および天然記念物』
- 金折裕司 著,山口大学理学部金折研究室,2012.9,請求記号:Y455/P 2
- 『高島北海と地質学』
- 山口大学理学部学術資料展示室 [編],山口大学理学部学術資料展示室,[2012],請求記号:Y455/P 2
- 『応用地質 第50巻第5号「“長門峡”と高島北海」』
- 金折裕司 著,日本応用地質学会,2009.12,請求記号:Y455/N 9