教育映画等目録・ビデオテープの部(分野別)

山口県立山口図書館で県内団体に貸出している視聴覚資料の目録、「教育映画等目録」のうち、ビデオテープの部(分野別)のページです。

このページの視聴覚資料のご利用については、こちらをご覧下さい。

図書館・著作権
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
図書館の人びと 日本図書館協会 H7 40 利用者、ボランティア、職員とそれぞれの立場でより充実した図書館を目指す人々を紹介する。
図書館の達人 司書実務編1レファレンスサービス 紀伊國屋書店 H7 27 レファレンスについて、カウンターや電話での受け答えなどから失敗例も交えて、解説する。
図書館の達人 司書実務編2コミュニケーション 紀伊國屋書店 H7 25 利用者や職員同士の言葉のやり取りや態度等を例にあげながら解説する。
図書館の達人1 図書館の機能 紀伊國屋書店 H7 17 図書館入門編。施設の概要から活用の基礎までをわかりやすく解説する。
図書館の達人2 文献探索の基礎 紀伊國屋書店 H7 19 上手な図書館の活用術を教える。テーマからの文献探索方法を紹介する。
図書館の達人3 雑誌記事の調べ方 紀伊國屋書店 H7 18 卒論等の執筆に役立つ実践ガイド。学術雑誌等を検索するための基礎的テクニックを紹介する。
図書館の達人4 PartⅡ人名の探し方 紀伊國屋書店 H7 24 人物関連情報を得るために必要な辞典類、文献目録索引類、オンライン検索等の利用法を説明する。
図書館の達人5 PartⅡデータベース検索入門 紀伊國屋書店 H7 25 より速くより簡単に必要な情報を得るために有効なデータベース検索の基本を説明する。
図書館の達人6 PartⅡレポート・論文のまとめ方 紀伊國屋書店 H7 28 大学生の実践を通して、レポート、論文作成に役立つ図書館の利用方法を説明する。
いい本みつけた1 おもしろい本を探そう 紀伊國屋書店 H7 17 子供達が実際に本を探す様子を追いながら学校図書館の機能、利用法を紹介する。(小学生)
いい本みつけた2 図書館で調べよう 紀伊國屋書店 H7 18 資料の見つけ方・使い方を、子供達が実際に課題を調べる姿を追って具体的に示す。(小学生)
いい本みつけた3 ブックトークの館~冒険~ 紀伊國屋書店 H7 25 読書意欲の喚起等に有効なブックトークの基本的な形を見せる。(小学生)
いい本みつけた4 資料で調べてみよう 紀伊國屋書店 H7 22 レファレンス資料によって知りたい情報を得ることができるということを、オリエンテーリングの展開により解説する。 (小学生)
いい本みつけた5 レポートをまとめよう 紀伊國屋書店 H7 22 資料を使って調べ、わかった事柄をレポートにまとめる手順をわかりやすく解説する。(小学生)
いい本みつけた6 ブックトークの館~動物~ 紀伊國屋書店 H7 24 ブックトークのモデルにより、その実践を試みる糸口になる。テーマは動物。(小学生)
いい本みつけた7 ブックトークの館~時間~ 紀伊國屋書店 H7 24 ブックトークのモデルにより、その実践を試みる糸口になる。テーマは時間。(小学生)
図書館の達人 司書実務編4機能する目録づくり 紀伊國屋書店 H9 24 コンピュータ目録やカード目録の紹介、キーワードからの資料検索などを解説する。
図書館の達人 司書実務編5くらしに活きるレファレンス 紀伊國屋書店 H9 24 レファレンス・サービスが他の図書館サービスとどのように結びついているのか解説する。
図書館の達人 司書実務編6広がる図書館協力と連携 紀伊國屋書店 H9 24 図書館は、地域の情報ステーションとしてどのようなことができるのかを探る。
図書館を支え続けて 100年 ~日本図書館協会創立百周年記念~ 日本図書館協会 H9 60 明治期以降、図書館が社会の中で担ってきた役割は何か。日本の図書館事業の発展を願い、明治25年に設立された日本図書館協会の100年の歩みをたどり、図書館がこの間に果たしてきた成果と、今後求められる図書館像の構築へと導く。
図書館員のための英会話基礎編 紀伊國屋書店 H9 30 外国人からの電話での問い合わせやそれに対する応対、また実際の入館から退館までを通して、その中で発生するさまざまなシチュエーションでの応対を解説する。
図書館員のための英会話 応用編 紀伊國屋書店 H9 28 レファレンスサービスを中心とした図書館員の専門的な技術が問われるシチュエーションにスポットを当て、解説する。
図書館の達人 司書実務編7ある図書館長の一日 ~市町村図書館経営の実際~ 紀伊國屋書店 H11 27 ある図書館長の一日の業務を通じて、その業務の一つ一つに含まれる図書館経営の問題を、わかりやすく解説する。
図書館の達人 司書実務編8新しい文化の創造をめざして~望まれる多文化サービス~ 紀伊國屋書店 H11 29 さまざまな文化を持つ人々への資料及び情報サービス、多文化理解の促進など、異なる文化間の相互理解・相互共生を考える。
新・図書館の達人1 情報基地への招待~図書館は世界へ開かれた窓~ 紀伊國屋書店 H11 26 大学図書館を舞台に、館内ツアーを通して図書館の基本的な機能を紹介する。学内の教育・研究の心臓である図書館は今、新しいメディアもフル装備した情報の一大基地に変貌しつつあり、その情報を主体的に使いこなす能力(情報リテラシー)の重要性を訴える。
新・図書館の達人2 文献探索法の基礎~情報の海で溺れないために~ 紀伊國屋書店 H11 24 情報の時間的な流れ〈新聞→雑誌→図書〉にそって、最初に新聞記事、次に雑誌記事・論文、最後に図書(書籍)の探索法を紹介する。
新・図書館の達人3 情報検索入門~デジタル世界への旅立ち~ 紀伊國屋書店 H11 31 データベースを使った情報検索の基本的な手順と初歩的な概念を、主に雑誌の論文・記事を検索する例を挙げて紹介する。
図書館へ行こう 1子どもと歩く散歩道 紀伊國屋書店 H11 9 幼い子どもを持つお母さんが、図書館の本棚の間をゆっくり散歩する。そんな図書館でのひとときが子どもや母親自身にとっても新たな発見につながることを教える。
図書館へ行こう 2知りたいの味方 紀伊國屋書店 H11 10 拾ったハムスターの世話をするため、その飼い方を調べようと、初めて図書館へ出かけた小学生を主人公に、図書館の貸出・レファレンスなどの仕事をわかりやすく紹介する。
図書館へ行こう 3わが社のデータベース 紀伊國屋書店 H11 12 仕事で判例を探すビジネスマンを主人公に、図書館のレファレンスやネットワークを使って図書館を積極的に活用していく姿を描く。
図書館へ行こう 4 本のある風景 紀伊國屋書店 H11 7 くらしの中の図書館を写し続けている漆原宏氏の写真から“読みたい”“知りたい”“感動したい”などテーマごとに本のある風景を紹介する。
図書館へ行こう 5先生たちの本棚 紀伊國屋書店 H11 18 総合的な学習の時間が導入され、学校現場が大きく変わろうとしている今、教科書を超えて授業を展開する先生たちと図書館の関係を捉える。
図書館はたんけんワールド 日本図書館協会 H14 44 誰にでも役立つ公共図書館の全体像を、ドラマ仕立てで紹介する。まず建物の探検。その中で図書館の役割や図書館員の仕事についても説明する。次に本の探検。図書館の人と一緒におもしろい本を探したり、本を使って調べものの答えを見つける。(小学~)
本の歴史~5000年の旅~ 日本図書館協会 H14 45 エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明から現代までの本の歴史を、子どもたちの眼を通してわかりやすく解説する。(小学~)
地方からのたより「大好き!図書館」 日本図書館協会 H14 30 山梨県櫛形町と埼玉県飯能市の図書館の優れた図書館サービスを紹介する。櫛形町立図書館は、地域の中で文化の中心としての役割を果たしている様子を、飯能市立こども図書館は、子どもが主役のきめ細かなサービスを展開し、大人も巻き込んでいる図書館である。
本の世界(ブックトーク) 日本図書館協会 H14 90 1世界ぐるりと家めぐり2不思議をあやつる仕事師たち3科学・卵のふしぎ4森といきもの5知らない世界を旅しよう6たべもの
新・図書館の達人4~情報整理法の第一歩~ 紀伊國屋書店 H14 31 学生のゼミ発表の準備作業を具体的に追いながら、収集した情報の保管、管理、評価、分析の手順を段階的に紹介する。そして情報活用のためには、情報の整理が欠かせないことを理解し、実際に自分でも応用実践してみようという動機付けを図る。
新・図書館の達人5~情報表現法の基本~ 紀伊國屋書店 H14 23 ゼミ発表をめざして試行錯誤しながら、内容・構成・形式を決め、スライドや配付資料を準備する学生の姿を追いながら、情報の探索、整理の成果が表現に結実していく様子を描く。情報表現の意義や基本的な技術、情報機器の活用法についても詳しく解説する。
新・図書館の達人6~レポート・論文作成法 紀伊國屋書店 H14 34 レポートを書く学生を通して、テーマ設定からアウトライン、執筆、校正、文献リスト作成までの一連の作業を着実に進めることで、誰にでも簡単にレポート・論文が書けることを示す。また図書館資料とコンピュータの活用シーンで、新しい時代の図書館の役割を紹介する。「図書館の達人6」の改訂版。
図書館を生かす学校は変わる 紀伊國屋書店 H16 37 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校は、学校図書館を学校経営の中核に据えて組織的に取り組み、平成15年度学校図書館大賞を受賞した。正規専任学校司書五十嵐絹子さんの活動を追って、「図書館活用教育」の実践例を紹介する。
絵本読み聞かせ 今からはじめましょう 1 チャイルド本社 H16 60 絵本の「読み聞かせ」を普及させるため活動している高山智津子さんを追い、「読み聞かせをする大人も子どもも幸せになる方法」を伝授する。講演会ライブ。
絵本読み聞かせ 今からはじめましょう 2 チャイルド本社 H16 40 おさなご保育園園長徳永満理さんが、30年の読み聞かせ実践で編み出した手法を紹介する。0.1.2歳用
絵本読み聞かせ 今からはじめましょう 3 チャイルド本社 H16 40 おさなご保育園園長徳永満理さんが、30年の読み聞かせ実践で編み出した手法を紹介する。3.4.5歳用
本の楽しさを伝えよう~ブックトーク~ 学研 H16 24 主な項目:テーマを決めよう 本を探そう 台本を作ろう 紹介方法を工夫しよう ブックトークを成功させるコツ 発表 小学校中・高学年
通信・情報
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
NACSIS-CAT概論 日本シネセル H11 20 総合目録データベース作成のためのシステムであるNACSIS-CATの概論を説明する。学術情報の流れと学術情報システム、総合目録データベースの構成、データベース操作の基本、総合目録データベースの活動などからなる。
名探偵コナンインターネット謎のメール事件 小学館 H12 8 ある日、謎の怪人からコナンたちに電子メールで挑戦状が届いた。コナンは、パソコンで謎を解明していく。アニメーション。
これで安心!インターネットを楽しむために 毎日EVRシステム H14 20 近年、急速に普及したインターネット。メールのやりとりやオンラインショッピングなど楽しいことがたくさんある反面、インターネットを利用した犯罪行為や利用者同士のトラブルなど、さまざまな問題も起きている。ここでは、相談窓口となるホームページも集める。
モラルをもって勝ち残れ!~楽しくインターネットを利用するために~ 日本シネセル H14 22 子どもたちがインターネットで情報収集、メールのやり取り、ホームページづくり(情報発信)をゲーム、クイズ方式で体験し、インターネットを活用する上での注意点、危険性、そしてモラルを学んでいく。(小学~)
インターネットの罠 東映 H14 20 身近に使われるようになったインターネットは、いろいろなトラブルを引き起こしている。個人情報の流出、迷惑メール、薬物取引、出会い系など、気軽にアクセスできるネット環境が生み出す新たな問題に巻き込まれないためには、正しい知識とともに、情報を読み解く力を身につけることが大切であると訴える。(小学~)
親子で語ろう!テレビの見方(平成16年度総務省メディア・リテラシー教材) TBSビジョン H17 20 情報を集める、比べる、選ぶなど情報の活用を学ぶ。「山村に熊が出没し捕獲された」と言う出来事を3つの報道局はどう伝え、3つの家族はどう受け取るのか。(小学生~)
政治・経済・倫理社会
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
山口に夢みて ~今、中小企業がおもしろい~ TYS H10 23 さまざまな分野の企業で導入しているコンピュータをはじめとする新しい技術・設備や企業の充実した福利厚生などを紹介しながら、これからの時代を担う山口県内の中小企業の様子を伝える。
セクシュアル・ハラスメントを考える アスパ株式会社 H11 20 セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)、この性的な嫌がらせは女性の社会進出につれて、ますますクローズアップされてきた。その問題点は何か、どうすれば防ぐことができるかを明快に解説する。
見直そう 仕事の気配り・職場のマナー 1 ~職場の一日 気配り・ケジメをチェック!~ PHP研究所 H13 27 何の問題もないように見える職場にも、当たり前になってしまっている悪い習慣や、ケジメのなさなど、人間関係や仕事に悪影響を及ぼす要因が潜んでいることがある。この作品であらためて「気配り」「ケジメ」のマナーを見直そう。
見直そう 仕事の気配り・職場のマナー 2~お客様への応対 電話 ・接客をチェック!~ PHP研究所 H13 24 お客様への日頃の応対の良し悪しは、すぐに会社のイメージにつながる。「電話」「接客」の2つの事例を通して、言葉づかい、態度、身だしなみなどの“どこがおかしいのか”“なぜ大切なのか”を一緒に考えていく。
いま輝く女性自衛官たち 防衛庁 H14 21 【収録内容】1女性自衛官の現状 2女性自衛官の育成3新たな分野で活躍する女性自衛官 4幅広い分野で活躍する女性自衛官 5充実した日々をすごす女性自衛官
Defense of Japan 2003~平成15年防衛庁・自衛隊の活動~ 防衛庁 H16 16 平成15年防衛庁記録。主な構成:イラク問題への対応、国際テロ対応のための活動、国際平和協力への取り組み、武力攻撃事態への対応に関する法則、弾道ミサイル防衛システムの整備、わが国の防衛力の見直しほか。
第1次イラク復興支援群活動映像集 防衛庁 H16 5 陸上自衛隊派遣部隊の現地での活動内容等を紹介する。
イラク復興支援の第1歩 防衛庁 H16 13 陸上自衛隊派遣部隊の活動状況を取りまとめて紹介する。
イラクの未来を築くために 防衛庁 H16 12 イラクへの自衛隊派遣の背景や現地での活動内容等を、海上自衛隊と航空自衛隊の活動を含めて紹介する。
天皇陛下古希をお迎えになって 菊葉文化協会 H16 40 平成15年12月23日に古希を迎えられた天皇の、これまでの足跡を映像で紹介する。
皇族方のご活動 2 宮内庁 H16 30 常陸宮同妃両殿下、高松宮妃殿下、三笠宮同妃両殿下、寛仁親王同妃両殿下、桂宮殿下及び高円宮妃殿下の活動の模様を紹介する。
広がる未来!私が選ぶ~チャレンジする女性たち~ 内閣府男女共同参画局 H16 29 様々な職業を持つ5人の女性たちの、前向きな姿を紹介する。
平成16年防衛庁記録 DEFENSE MISSION 2004 ~平成16年防衛庁・自衛隊の活動記録~(日本語版) 防衛庁陸上自衛隊第301映像写真中隊 H17 16 イラク支援から鳥インフルエンザや国内外で頻発した地震・津波などの自然災害による出動等、発足50年を迎えた自衛隊の活動を紹介。テロ対策や有事法制についても紹介。(一般)
紀宮さまのお歩み 宮内庁 H18 43 昭和44年御誕生から平成17年御結婚までの紀宮さまの記録。御家族と過ごされる子ども時代、皇族として国内外で活動された様子を節目の儀式やお言葉を交えて紹介。修学旅行などで山口県を訪問された時の映像もある。
評議(裁判員制度広報用映画) 最高裁判所 H18 62 平成21年に市民が刑事裁判に参加する裁判員制度が始まる。裁判員はどう評決に参加するのか傷害事件裁判ドラマで紹介。榎木孝明、小林稔侍ほか豪華キャスト。
平成17年防衛庁記録The Devotion to the World~平成17年防衛庁・自衛隊の活動記録~(字幕あり) 陸上自衛隊第301映像写真中隊 H18 20 イラクなど海外での活動のほか米軍との協力体制、弾道ミサイル防衛、自衛隊の統合運用体制などを隊員へのインタビューも交えて説明。
国際交流・国際協力
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
山口県子供会の翼 TYSテレビ山口 S62 30 第3回山口県子供会の翼が結成され、小学5年から中学3年の150人が友好使節として、昭和62年8月中国の上海、青島、済南、北京を訪問した。その映像記録。
ODAってなあに?~マサル君は学んだ~ 日本経済教育センター、総理府 H2 24 ODA(政府開発援助)について、無償援助の仕組み、開発途上国の現状、日本や他の先進諸国の援助活動の現状等を紹介する。 (中学~)
世界の難民はどこに 国連難民高等弁務官事務所 H7 19 地域紛争等で生まれた難民の帰国支援、定住援助と活動上の問題点を紹介する。
地球見聞録ジョルダン編 国際協力推進協会 H13 57 中東ジョルダン(ヨルダン)の自然や多くの遺跡を紹介しながら、そこで活躍する青年海外協力隊員の姿や、JICA(国際協力事業団)の仕事を伝える。
地球見聞録エジプト編 国際協力推進協会 H13 60 ビデオジャーナリストのリサが、エジプトにおける日本のODA(政府開発援助)を取材する。いろいろな分野で技術支援を行っている日本人専門家に密着。習俗なども含めて、今のエジプトもあわせて紹介する。2部構成。
国境なき医師団とは 国境なき医師団日本 H14 7 国境なき医師団(MSF)とは、天災、人災、戦争などあらゆる災害に苦しむ人々に、人種、宗教、思想、政治すべてを超えて援助を提供するNGO(非政府組織)である。2002年現在、年間3000人以上の医師、看護婦ボランティアを、80以上の国と地域に派遣し活動している。
国境なき医師団 路上の天使たち~フィリピンストリートチルドレン~ 国境なき医師団日本 H14 20 マニラでは、7万5千人以上の子どもたちが、路上で生活しているといわれる。空腹を満たすために犯罪に手を染める子どもたちも多く、未成年に対する法整備の遅れが大きな問題となっている。国境なき医師団は、こうした子どもたちを医療、精神面でサポートしている。
国境なき子どもたち共に成長するために~若者の家~ 国境なき子どもたち H14 15 「若者の家」は、既存のストリートチルドレン保護施設を出る年齢に達した青少年を対象とした、自立支援組織である。将来に備えて勉強を続けながら、自分の道を探る彼らの、ここに至るまでの道のりは容易なものではなかった。
世界の仲間たちへ 私たちにできること~子どもレポーター 1995‐1999~ 国境なき医師団日本 H14 18 1995年から始まった国境なき医師団の教育プロジェクト、子どもレポーターは、国境なき医師団の活動取材を通じて、各地の子どもたちとの相互理解を深めるとともに、その現状や彼らの声を日本の人々に伝えるという重要な役割を担っている。1995年から1999年までの10回の取材を、ダイジェスト版で報告する。
学校教育・学校生活
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
せんせい せんせい~3才児の世界~ 岩波映画社 H3 20 幼稚園児にとって初めての集団生活。その中で彼らは何をどのように学び取り、身につけるのか。そのときの教師の役割とは? 3才児が先生や友達とふれあいながら遊ぶ姿にその答えを探る。 (幼児教育関係者)
豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる 文部省、日本視聴覚教材センター、岩波映画社 H3 30 新学習指導要領による道徳教育のポイントや計画の立て方などを説明し、「豊かな心を持ったたくましく生きる子どもを育てる」という趣旨に添って取り組む様子を描き、これからの道徳教育を考える。 (小学校教員)
豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる(2) 文部省、毎日映画社 H4 31 新教育過程に基づく道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して理解する。 (小学校教員)
豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる(3) 文部省 H5 31 東京学芸大学付属大泉小学校と東京都台東区石浜小学校の協力により制作された。「生き生きとした道徳授業の工夫について」を意識した学級経営、指導案づくり、研究会を紹介し、子供達の視線で家庭・地域の協力の必要性を説く。 (小学校教員)
MY HEART MY HOME ROOM ~気がつけばみんながいた~ 毎日EVRシステム、日本青少年研究所 H6 23 ホームルームって何だろうと問いかける。クラスメイトが互いに個性を認め合い、共に生きていくことの大切さを訴える。 (高校)
豊かな心をもちたくましく生きる子どもを育てる(4)わたしのクラスの道徳教育 文部省 H6 36 教職経験10年目の中堅教師が、学級経営について悩む。夫のアドバイスや、10年次研修などを通じ、担任学級の道徳教育のあり方に目を向け、自ら変容していくことで活路を見出していく過程を描く。 (小学校教員)
うばわれた自由(アニメーション) 文部省、毎日映画 H7 46 自分勝手な王子と、規律を大切にする森番の生き方を通じて、自由と規律について考える。(小学)
勇気ある選択~許すないじめ~ 東映 H7 25 いじめの典型的な例をドラマ化し、生徒自身がいじめについてどうしたらよいかを考えるよう問題提起する。 (中学~)
Vサイン テレビ朝日、文部省 H8 45 交通事故現場で取材するテレビカメラに向かってVサインを出す行為に注目する。それに反応する中学生とその父親、交通事故で息子を亡くした女性を描き、時と場に応じた適切な言動や礼儀について考える。 (中学)
クラスメイト 東映 H8 20 聡はクラスの加藤、日高のグループにいじめられていた。ある日グループは仲間割れ。勢力争いにクラス中が巻き込まれた。先生の仲介で一応落ち着いたものの、最後まで中立を保っていた公子が先生に告げ口したんだと責められる。それを見た聡はどうするか? (小学)
いちばん近くに(アニメーション) KMJ研究センター H8 22 6年生の早智はピアノを習っている。弟健太のクラスに転校してきた在日韓国人金英浩(キムヨンホ)ともピアノを通して知り合った。ある日、英浩は早智のクラスメイトの言葉に傷つき家出してしまう (小学~)
ブランコ乗りとピエロ 文部省 H9 54 資料編:道徳教育推進指導資料「ブランコ乗りとピエロ」のビデオ教材化。活用編:資料編のビデオを利用した3つの授業事例をもとに、指導方法を紹介する。
名探偵コナン縄文体験やってみよう! 小学館 H11 16 縄文時代はどんな生活だったのか、コナンといっしょに体験する。内容:1カラムシから糸をつくり布を織る。2黒曜石で魚や肉を切る。3火をおこしてみよう。4縄文クッキーを焼こう。(小学)
高校生のインターンシップ~いきいき学校 いきいき地域~ 新生映画株式会社 H11 21 近年、生徒が企業等において実習、研修的な就業体験を行うインターンシップへの関心が高まっている。この作品は、現在インターンシップに積極的に取り組んでいる高校の映像を通して、その意義や内容、学校と企業との連携・協力の進め方などを紹介する。
WHAT’S総合学科 日本映画新社 H11 22 高等学校の新しい学科である総合学科は、設置から日が浅く、中学生やその保護者、中学校教師にもまだよく知られていない。この作品は、総合学科の特色を教育現場や生徒、卒業生の声などを交えて紹介した中学生の進路指導用教材。
しらんぷり (アニメーション) 東映 H11 21 小学6年のアキラがイジメを目撃したのは登校中のことだった。このアニメ映画では、イジメと対峙した少年の心の葛藤を、リアルに描く。(小学)
将来の生き方を考える~職業に生きがいを求めて~ 日本進路指導協会 H11 15 我が国の産業、職業は大きく変わりつつあり、働く人々の価値観も変化している。この作品では、働く若者がなぜその職業を選び、また仕事にどのような働きがいを求めているかを探る。(中学・高校)
宮本常一 ~民衆の知恵を訪ねて~ ポルケ H11 47 柳田國男に見いだされた宮本常一の民俗調査は、常に現場を歩くことから始まった。その土地の老人から話を聞く口承文芸、民俗学、農業指導、漁業史生活史、考古学、日本文化論まで、彼の限りなく広い学問と情熱を探る。
大地のおくりもの 「サツマイモ」 ボルケ H12 23 学校農園ではおなじみのサツマイモ。土の感触。掘りあげた瞬間のうれしさ。広く世界で食され、加工素材としても奥が深いサツマイモ。調べてみよう、食べてみよう。総合的学習ビデオ教材シリーズ食農教育編。(小学)
いじめ 14歳のMassage(アニメーション) アニメーション画房わ組 H13 25 ある中学校で、女子生徒が教室の窓から飛び降ります。生死をさまよう彼女が、自分の人生や学校生活、友だち、家族のことを回想し、どうして教室の窓から飛び降りなければならなかったかが明らかにされていきます。「人は、生きてさえいれば、きっと何かが始められる。何があっても死んではいけない。」という強いメッセージを伝えています。(中学・高校・一般)
ちっちゃいけどいい?~友だちを求めあうなかで~ 岩波映像 H13 22 幼児一人一人が自分の考えを表しながら、同時に友達の思いを受け入れていくためには、友達と一緒に活動しながら、喜びを分かち合う、悔しさや悲しみをこらえるなど、心を動かす出来事を共有することが大切である。その際重要な役割を果たすのが、教師の存在である。(幼稚園・保育所現職教員)
いじめを考える 加害者の心の弱さ 東映 H13 14 なぜいじめに走るのか、なぜ傍観するのか、中学生男女から幅広く意見を集める。いじめ加害者だけでなく、加担者の心に潜む弱い自己に気付かせる。(中学)
名探偵コナン謎のすい星怪獣を追え! 小学館 H14 16 11月X日夜3時、すい星から地球を攻撃にくるという宇宙怪獣モドラの正体とは?コナンの推理が冴える。(小学)
名探偵コナン古代恐竜の謎に迫れ! 小学館 H14 15 国立科学博物館の展示品やアニメーションで、コナンたちといっしょに恐竜の種類、進化、絶滅を探ろう。 (小学)
かわってきたわたしたちのくらし(くらしのうつりかわりシリーズ) 学研 H14 13 農家の仕事の変わり方を体験した子どもたちが、くらし全体の移り変わりについても調べることになった。食事のしたく、洗たくや掃除の仕方、暖房などが昔と比べて大きく変わり、便利になったことに気がつく。豊富な資料と再現映像で、くらしの移り変わりを紹介する。(小学)
子どものくらしのうつりかわり(くらしのうつりかわりシリーズ) 学研 H14 12 郷土館を訪ねた健一は、時代によって子どもの遊びが変わってきたことを知る。父や母が子どもだった頃の遊びをはじめ、学校や家での子どものくらしについても調べてみる。昔の遊びや学校のようす、昔のくらしなどについて、豊富な資料と再現映像で紹介する。(小学)
昔からつたえられている行事(くらしのうつりかわりシリーズ) 学研 H14 13 青森県階上町には、特色のある郷土芸能がいくつか伝えられ、地域の小学校がそれらを継承する活動をしている。この作品では、“えんぶり”を舞う階上小の児童を取材し、ふだんの練習や発表会、祭りへの参加や祭りの日の門付けなど、地域の芸能を受け継いでいる姿を描く。(小学)
くらしの中から世界を見つけよう(調べてみよう!世界のくらしシリーズ) 学研 H14 13 外国の文字で書かれた看板や外国産製品のふるさとを調べて、くらしの中から世界とのつながりを発見しながら、日本と深く結びついているさまざまな国を紹介する。〈取り上げた主な国〉アメリカ・中国・韓国・フィリピン・タイ・オーストラリア・インドほか。(小学)
世界の子どもたちの遊び(調べてみよう!世界のくらしシリーズ) 学研 H14 14 世界の子どもたちは、どんな遊びやスポーツをしているのだろう。いろいろな“じゃんけん”のしかたや、世界の子どもたちがふだんしている遊び、人気があるスポーツなどを紹介する。〈取り上げた主な国〉マレーシア・シンガポール・韓国・アメリカ・タイ・中国ほか。(小学)
世界の食事を調べよう!(調べてみよう!世界のくらしシリーズ) 学研 H14 14 子どもたちが好きなメニューには、外国で生まれたものがたくさんある。インドの家庭を訪ねて、日本とは違うカレーの作り方や食べる時の習慣の違いを教えてもらったりしながら、世界のさまざまな食事を紹介する。〈取り上げた主な国〉インド・中国・韓国・アメリカほか。
世界の学校をたずねてみよう!(調べてみよう!世界のくらしシリーズ) 学研 H14 14 世界の子どもたちは、どんな学校生活を送っているのだろう。ふだん目にすることのない世界の学校のようすを、日本と関係の深い国を中心に紹介する。〈取り上げた主な国〉オーストラリア・タイ・アメリカ・中国・韓国。
みんなで跳んだ~城北中学2年1組の記録~(アニメーション) アニメーション画房わ組 H15 28 「またかよ。さっきから何やってんだよ!」みんなをにらみつける緒方武。大縄跳びを何度か繰り返すうちに、みんなのリズムが少しずつ合い始め、誰が引っかかっているのかわかってきた。矢部ちゃんだった。矢部ちゃんには軽い障害がある。大縄跳びはクラス対抗だ。勝つことを選ぶのか、それともクラスの和か?2年1組のみんなは悩み、葛藤する。そしてみんなは一つの選択をする。そしてみんなは何かを飛び越えた。
ごめんね またこんどね 4歳児のゆれる心 日本映画新社 H16 22 幼稚園の年中組のカヨは、思うように自己主張が出来ない。彼女の心の揺れ動きを追いながら、遊びを通して友達との関わりや思いやりを身につけていく姿を紹介する。
JUMP RIGHT IN!飛び込んでみよう!日本の学級 毎日EVRシステム H16 23 いまや外国語教育に欠かせない存在のALT(Assistant Language Teachers)。この作品はALT希望者に向けて、実際の授業の様子やコミュニケーションの在り方を紹介する。英語版。
高校生の新・就職面接の攻略 実教出版 H17 25 何のために面接するのか、面接で何をチェックしているのかを面接担当者にインタビュー。マナーや自己PR方法を集団・個人面接の様子を見ながら解説。(高校生)
仕事 君はどう思う? 岩波映像 H17 27 中学生と高校生が自営業者、職人、サラリーマン、転職した人など働く人への取材をとおして「働くとは?」を考える。中高生へのインタビューや職場体験の様子も紹介。(中学生~)
チケットつくってきたんだけど~ふくらむイメージ・支える教師~ 東映 H17 21 幼稚園で遊びの輪にうまく飛び込めない一人の幼児を観察。自身の働きかけと教師の関わりによって一歩輪の中に踏み込んだ幼児が、幼児同士の刺激の中で新しい遊びのイメージをつかみ積極的に次の活動につなげていく様子が見られる(一般)
スクール・セクハラ1 小学校編 日本経済新聞社 H18 25 女子トイレを覗いた男子児童への対応を発端にセクシュアル・ハラスメントとは何かを考える。対児童だけでなく様々な人間関係で発生する具体例を示して説明。被害者のSOSを見逃さないよう注意点も示す。
スクール・セクハラ2 中高校編 日本経済新聞社 H18 25 教師と生徒、立場が違う人間が生活する学校での具体的な状況を見ながら、セクシュアル・ハラスメントとは何かを考える。被害者から相談を受けた場合の対応やセクハラ回避のための要点も説明。
わくわく1年生 東京書籍 H20 14 登校前の準備から、授業、遊びまで、学校生活の中で日常的におきる様々な場面をドラマ仕立てで展開する。児童に自身の行動を考えさせるよう指導できる内容。(小学生)
戦争・平和教育
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
もう蝶はとばない~15,000人アウシュヴィッツに消えた子供達~15,000人のアンネ・フランク 札幌藻岩高等学校 H4 65 第2次大戦中プラハ郊外のテレジン収容所に子供達の描いた絵や詩が残された。親から引き離され食糧もなく、ガス室の恐怖に耐えながら子供達は絵や詩になにを託していたのか。「テレジン収容所の幼い画家たち展」開催地の高校生が展覧会に関わり、戦争とは何か、自分達に何ができるのかをアンネ・フランクと関連づけながら考えていく様子を記録する。
炎の証言~これが空襲だった~ 日本戦災遺族会 H4 21 第2次大戦中の日本本土に対する空襲(沖縄戦、広島・長崎の原爆投下は除く)の実体や被害状況を慰霊祭や体験者の証言をもとに伝える。
炎の証言~戦争と子どもたち~ 日本戦災遺族会 H5 25 第2次大戦中の空襲などによる被害状況を、子供達の生活を中心に体験者の証言によって伝え、戦争体験のない若い世代にその悲惨さ、愚かさを認識してもらう。 (小学・中学)
炎の証言~戦争と女性たち~ 日本戦災遺族会 H6 27 戦争中、銃後の守りを任された女性たちに焦点を当て、彼女達がどのように戦争に関わっていたかを証言等を交えて描く。
炎の証言~最後の空襲~ 日本戦災遺族会 H7 30 戦争終結直前まで空襲は続けられた。僅か数日を境に生死を分ける戦争の悲惨さ、冷酷さを訴える。
ちいちゃんのかげおくり(アニメーション) 光村図書出版 H7 17 空襲の混乱の中家族とはぐれ短い命を終えた少女を描き、戦争の悲惨さを訴える。あまんきみこ原作
炎の証言~打ち続いた空襲~ 日本戦災遺族会 H8 30 8月15日の敗戦直前まで続けられた空襲の恐ろしさ、虚しさを、体験者の証言によって伝える。
炎の証言~鎮魂の祈り~ 日本戦災遺族会 H9 30 先の大戦における日本本土の空襲などの様子や、それに伴う被害の状況を、戦災体験者の証言などで伝える。戦争体験のない若年世代に、戦争の悲惨さや愚かさ、平和の尊さを再認識させる。
にんげんをかえせ 平和博物館を創る会 H9 20 1945~46年当時の映像(撮影:米国戦略爆撃調査団)などと被爆者の現在の姿を交互に登場させ、原爆の恐ろしさと悲惨さを、わかりやすく具体的に表現することにより、戦争への怒りと平和への祈りを訴える。
徳山空襲 廃墟の海軍燃料廠 徳山空襲のビデオをつくる会 H11 24 徳山市にあった第3海軍燃料廠は、太平洋戦争末期、特攻機に燃料を供給しているとして、アメリカ軍B29の大空襲を受けた。当時の証言と映像を紹介する。
徳山空襲 松根油工場の記録 徳山空襲のビデオをつくる会 H11 24 太平洋戦争末期、石油の代替燃料として軍部が採用した航空機用ガソリン獲得の一大プロジェクトが松根油計画だった。山口県熊毛町にあった松根油工場や松根油精製の工程を紹介する。
徳山空襲 荼毘のけむり 徳山空襲のビデオをつくる会 H11 27 昭和20年、徳山は数度の大空襲で多くの死傷者を出し、街は廃墟と化した。当時の映像と証言から平和の尊さを訴える。
テレジンの小さな画家たち TVKテレビ H11 55 第二次世界大戦時、ナチスドイツによって造られたテレジン収容所には、15000人もの子どもが収容された。そのほとんどは次々とアウシュビッツに移送され、ガス室で命を絶たれた。テレジン収容所に残された多くの絵を紹介し、彼らの希望と勇気を伝える。
あの日―この校舎で~五十年前に被爆したナガサキの記憶~ 岩波映像販売 H11 30 1945年8月9日、長崎の上空に人類にとって2発目の原子爆弾が炸裂。原子雲の下で長崎は地獄図さながらの街と化した。救護病院となった新興善国民学校で救護に当たった軍医、看護婦そして生き延びた被爆者が、50年後の校舎で当時の惨状を証言する。
はとよひろしまの空を(アニメ) 東映 H11 21 太平洋戦争末期、かわいがってくれた飼い主の少年を原子爆弾で亡くし、一羽残されためすの小鳩はやがてやさしいおす鳩に出会い、愛の巣を作り、ともに卵をかえそうとする。焼け野原となった街を、必死で生き抜こうとした鳩の姿から、平和とは何かを問いかける。
明日への伝言~小さな赤いトマト~ NHK情報ネットワーク H11 25 太平洋戦争時の日本本土への空襲や、その被害の状況を、戦争体験者の証言を交えて紹介し、戦争体験のない若年世代に対して、戦争の悲惨さや愚かさ平和の尊さを訴える。
シベリア強制抑留者の証言 望郷 平和祈念事業特別基金 H12 30 第二次世界大戦が終わり、シベリアに強制抑留された人は60万人とも言われる。彼らにとってシベリアとは何だったのか、体験者の生の声を伝える。
つるにのって~とも子の冒険~(字幕入り) ピース・アニメの会 H12 27 夏休みのある日、小学6年生の少女とも子は広島の原爆資料館を訪れた。平和公園でとも子は、頭上に折り鶴を掲げた少女の像に出会う。像の前で一心に鶴を折り始めたとも子の目の前で、不思議なことが起こった。(アニメーション)
戦場を行く1 民族紛争の真実 ボルケ H13 20 かつてユーゴスラビアと呼ばれた連邦国家は、1980年代後半に起きた東欧民主化のうねりの中で、独立運動の波をかぶり、民族と宗教の利害が直接ぶつかりあう形で内戦が勃発した。なかでも特に深刻だったのがボスニアである。
戦場を行く2 日本人が見た国連・PKO ボルケ H13 20 1993年7月、国連ソマリア平和維持活動を取材したも の。“アフリカの角”と呼ばれるソマリアは、部族間の抗争が絶えなかったが、1988年に内戦が勃発。国連は「平和執行部隊」を派遣する。しかし、この武力行使は一般市民を多数巻き込み、大きな問題となる。
戦場を行く3戦う少年兵士たち ボルケ H13 20 現在、世界の戦場で闘っている子供たちは約30万人。皆、戦争で親を失い、生きる術を求めて入隊した子供たちである。中心年齢は6歳から14歳まで。武器の小型軽量化が一層少年兵の年齢を引き下げているのが現状である。シエラレオネの少年兵を取材する。
夏服の少女たち(アニメーション) NHK H14 30 1945年(昭和20年)、旧広島県立第一高等学校の一年生たちは、あこがれの女学校に入学したものの、物資不足で制服が手に入らない。そこで母親たちのお古をほどいて、夏用の制服を縫うことにした。そして完成の喜びもつかの間、8月6日の日を迎える。
「少年H」が見た戦争(アニメーション) NHKソフトウェア H14 25 太平洋戦争から半世紀以上が経過し、戦争体験を子どもたちに伝えることが難しくなってきた。しかし、子どもたちに平和を守ることの重要性を理解させることは、とても大事なことである。この作品は、ベストセラー「少年H」を題材に、子どもたちの目線に近いところから見た戦争体験をアニメーションで伝える。
語り継ごう戦争体験の労苦と平和への祈り~平和祈念展示資料館を訪ねて~ 平和祈念事業特別基金 H15 35 平和祈念事業特別基金では、平和祈念展示資料館を東京に開設している。ここには今次の大戦におけるいわゆる恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者等関係者の労苦について、広く国民の理解を得るため、常設展示場を設けている。その紹介ビデオである。
明日への伝言~雨にぬれた碑(いしぶみ)~ 日本戦災遺族会 H15 23 高松空襲から58年が経ち、遺族の待ち望んだ慰霊碑が完成した。除幕の日は、静かな雨が降り続いていた。そこには、多くの名前が刻まれている…。この作品は、戦災の記憶を平和の祈りとして、明日へと伝えるものである。
対馬丸~さようなら沖縄~ 対馬丸製作委員会 H16 75 昭和19年8月、学童疎開船対馬丸は魚雷攻撃を受けて沈没。多くの子どもたちの命が失われた。アニメーション。
明日への伝言 ほむらいろの空 日本戦災遺族会 H16 25 1945年8月2日未明に襲った富山市空襲の模様を伝え、戦争の悲惨さと平和の尊さを訴える。
海外引揚者の証言 悲劇と労苦の地・樺太 平和祈念事業特別基金 H16 30 解説字幕入。
明日への伝言(平成17年度版)祈りかさねて~神戸60年目の記憶 NHK情報ネットワーク H17 30 昭和20年の神戸空襲を忘れないために戦跡ツアーや写真展など現在と過去のつながりを意識した活動する人々や、その体験談を紹介。
中国残留邦人映像記録集①二つの国の狭間で NHKインターナショナル H18 37 旧満州に渡った人の中には、敗戦時残留を余儀なくされた人がいた。その多くは子どもと女性。戦後数十年を経てようやく帰国できた女性に、残留に至った経緯や戦中戦後の生活を聴く。
明日への伝言(平成18年度版)イタンキ浜の夏室蘭艦砲射撃の爪痕 NHK情報ネットワーク H18 25 製鉄所などがあった室蘭では昭和20年7月14日は空襲、15日には艦砲射撃によって多くの人が亡くなった。市民は戦争の記憶を次の世代に繋ごうと紙芝居や戦跡めぐりを行っている。
明日への伝言(平成19年度版)ふるさと・平和への調べ-鹿児島忘れがたき空襲の記憶 NHK情報ネットワーク H19 30 昭和20年、鹿児島における大規模な空襲で被災した人々の、今も生々しい記憶。再び繰り返したくないという強い願いから、体験を語り伝えていこうとする活動と、それを受けとめる若い世代の様子を紹介する。
明日への伝言(平成20年度版)語りつぐ炎の記憶 NHK情報ネットワーク H20 30 昭和20年の青森空襲を次世代に伝えようと活動している人々をとりあげる。また、本シリーズのこれまでの作品及び、平和を祈って全国各地で行われている、戦災の記憶を風化させないための活動を紹介する。
被爆60年ヒロシマの記憶-広島を歩く人のために 中国放送/日本映画新社 H20 29 原爆投下2か月後に広島市で撮影された映像をもとに、関係者への新たな取材を加えた3分程度の番組8本を収録。傷跡の残る被爆地、被爆者の映像と証言から実態を理解できる。
ベトナム戦争枯葉剤被害~いまだ癒されない傷あと~ シーズビジョン H20 30 ベトナム戦争時に使用されたダイオキシンを含んだ化学兵器。それにより今も続く先天性異常や環境汚染等の被害の現状を訴える。日本語字幕。
歴史
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
古代が見える飛鳥 飛鳥保存財団 S62 28 日本で最初の国家が造られた飛鳥には、仏教をはじめ様々な文化が運び込まれ、独自の文化を育んできた。今も残る古代飛鳥の面影をたどり、歴史的風土保全の大切さを訴える。 (中学・高校)
映像でつづる昭和の記録1 大正~昭和3年 NHKサービスセンター H7 44 大正から昭和への改元、関東大震災、張作霖爆殺、モボ・モガの流行、昭和天皇即位の大礼他、当時の時勢をニュース映像などを使って解説する。
映像でつづる昭和の記録2 昭和4~7年 NHKサービスセンター H7 44 5.15事件までにいたる経済界要人の暗殺、満州事変、満州国建国、上海事変他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録3 昭和8~12年 NHKサービスセンター H7 44 国際連盟脱退、2.26事件、五輪ベルリン大会開催、廬溝橋事件、日本軍南京占領他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録4 昭和13~15年 NHKサービスセンター H7 42 国家総動員法公布、ノモンハン事件、第二次世界大戦開戦、日独伊三国同盟調印他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録5 昭和16年 NHKサービスセンター H7 52 日本軍南部仏印進駐、ゾルゲ事件、東条英機内閣成立、日本軍真珠湾攻撃他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録6 昭和17年 NHKサービスセンター H7 51 日本軍東南アジア諸国を占領、ミッドウェー海戦で日本軍大敗北、米軍ガダルカナル島上陸他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録7 昭和18年 NHKサービスセンター H7 51 ニューギニアで日本軍玉砕、米軍アッツ島上陸、学徒出陣壮行会、第1次カイロ会談他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録8 昭和19年 NHKサービスセンター H7 54 日本軍インパール作戦開始、連合軍のノルマンディ上陸、学童疎開命令、神風特攻隊突撃開始他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録9 昭和20年1~8月 NHKサービスセンター H7 55 米軍沖縄に上陸、ヤルタ会談 ベルリン陥落、広島・長崎に原爆投下、「終戦の詔勅」放送他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録10 昭和20年9~12月 NHKサービスセンター H7 49 連合軍進駐、降伏文書調印、財閥解体指令、農地改革指令、「リンゴの唄」大流行他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録11 昭和21・22年 NHKサービスセンター H7 52 天皇人間宣言、第1次吉田内閣成立、食糧メーデー、日本国憲法公布、キャスリーン台風来襲他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録12 昭和23・24年 NHKサービスセンター H7 52 帝銀事件、ソ連引き上げ再開第1船帰国、極東国際軍事裁判判決、湯川秀樹ノーベル賞受賞他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録13 昭和25・26年 NHKサービスセンター H7 51 朝鮮戦争勃発、対日講和条約、日米安全保障条約調印、金閣寺全焼、第1回アジア大会開催他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録14 昭和27・28年 NHKサービスセンター H7 51 血のメーデー、破壊活動防止法公布、保安隊発足、.朝鮮戦争休戦協定調印、NHKテレビ放送開始他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録15 昭和29・30年 NHKサービスセンター H7 51 自衛隊発足、ビキニ環礁水爆実験で第5福竜丸被爆、森永ヒ素ミルク事件他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録16 昭和31・32年 NHKサービスセンター H7 52 日ソ交渉妥結、日本国際連合加盟、南極観測船出航、最後の引き揚げ船舞鶴入港、ソ連人工衛星打ち上げ他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録17 昭和33・34年 NHKサービスセンター H7 55 売春防止法施行、阿蘇山噴火、関門国道トンネル開通、皇太子御成婚、伊勢湾台風他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録18 昭和35・36年 NHKサービスセンター H7 50 新安保条約調印、全学連国会に突入.東大生死亡、社会党委員長刺殺事件、三陸大津波、小児マヒ大流行他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録19 昭和37・38年 NHKサービスセンター H7 52 堀江青年ヨットで太平洋横断、三池三川炭鉱ガス爆発、吉展ちゃん誘拐事件、ケネディ米国大統領暗殺他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録20 昭和39・40年 NHKサービスセンター H7 55 新潟地震、米軍機墜落事故、東海道新幹線開業、東京五輪開催、ベトナム戦争北爆開始他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録21 昭和41・42年 NHKサービスセンター H7 50 全日空機羽田沖墜落事故、ビートルズ来日、中央高速一部開通、四日市ぜんそく訴訟他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録22 昭和43・44年 NHKサービスセンター H7 54 小笠原諸島日本復帰、川端康成ノーベル賞受賞、水俣病等公害病認定、アポロ11号月面着陸他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録23 昭和45・46年 NHKサービスセンター H7 50 日本万国博覧会開幕、光化学スモッグ公害発生、よど号ハイジャック事件、三島由紀夫割腹自殺他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録24 昭和47・48年 NHKサービスセンター H7 54 沖縄日本復帰、日中国交正常化、連合赤軍あさま山荘事件、冬季五輪札幌大会開催、金大中事件他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録25 昭和49・50年 NHKサービスセンター H7 48 サリドマイド訴訟和解成立、巨人軍長島選手引退、ベトナム戦争終結、沖縄海洋博覧会開催他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録26 昭和51・52年 NHKサービスセンター H7 51 ロッキード事件田中前首相逮捕、鬼頭判事補ニセ電話事件、日本赤軍日航機ハイジャック事件他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録27 昭和53・54年 NHKサービスセンター H7 52 成田空港反対派空港管理室・管制室を占拠、宮城県沖地震、東名高速日本坂トンネル内火災事故他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録28 昭和55・56年 NHKサービスセンター H7 52 受験浪人両親を殴殺、モスクワ五輪西側諸国ボイコット、山口百恵引退、中国残留孤児来日調査他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録29 昭和57・58年 NHKサービスセンター H7 50 ホテルニュージャパン火災、長崎集中豪雨、三宅島噴火、大韓航空機撃墜事件他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録30 昭和59・60年 NHKサービスセンター H7 57 グリコ・森永事件、ロス疑惑、NTT・JT発足、豊田商事事件、日航機墜落事故他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録31 昭和61・62年 NHKサービスセンター H7 56 スペースシャトル爆発事故、チェルノブイリ原発事故、三原山大噴火、若王子氏誘拐事件他の出来事を当時の映像を使って解説する。
映像でつづる昭和の記録32 昭和63・64年 NHKサービスセンター H7 53 瀬戸大橋開通、青函トンネル開業、リクルート疑惑、消費税法案成立、昭和天皇崩御、新元号決定他の出来事を当時の映像を使って解説する。
明治維新への歩み 山口県の歴史 山口県視聴覚センター H7 26 江戸期の毛利藩政と幕末から明治維新にかけての長州藩の動きを説明する。昭和53年制作の16ミリフィルム作品のビデオ化。
土井ヶ浜と弥生人~平成8年度郷土学習教材~ 亀田長治、山口県教育研修所 H8 13 三百体を越える弥生人骨が出土した豊北町土井ヶ浜遺跡が持つ古代史、日本人のルーツを探る上での意味、遺跡の概略を説明。また、赤米作りなど遺跡に関わる学校活動や地域の活動も紹介する。 (小学高学年~)
イスラムの信仰と生活 東映 H8 22 世界の政治、経済に大きな影響力を持つイスラム社会。その歴史と文化、生活、それら全ての軸となる信仰を中東諸国を中心に紹介する。 (高校)
明治維新をめざした人々 東映 H10 21 幕末から明治維新にかけて、日本の近代化に尽くした人々に視点をあて、彼らがどう考え、そして何をめざし、どう行動したのか、その歴史的意義を実感的に理解させる。
秋吉台三億年 読売映画社 H11 20 国の特別天然記念物に指定されている秋吉台や秋芳洞は、いつ頃どのようにしてできたのだろうか。石灰岩の中の化石からその成立過程を明らかにし、洞窟生成物やこうもりなどの生き物の紹介をする。さらに関連施設や年間行事などの案内もある。
やまぐち20世紀 山口県 H13 48 “大陸への窓口、西日本の結節点として発展した山口県”をテーマに、20世紀の山口県を紹介する映像記録。[主な項目] 20世紀の基盤整備/昭和、激動を前に/戦争の時代/復興と混乱の中で/日韓交流・光と陰/新世紀に向けて
子どものくらしのうつりかわり 学研 H13 12 郷土館を訪ねた健一は、時代によって子どもの遊びが変わってきたことを知った。作品では、昔の遊びや学校の様子、昔のくらしなどについて、豊富な資料と再現映像で紹介する。(小学~)
歴史の山陽道 山口県教育委員会 H18 28 昭和53年製作8ミリフィルム映像をビデオ化。藩命により作られた「行程記」に沿って、史跡や風土を観察しながら下関市亀山神社から小瀬川の国境まで現代の山陽道を旅する。奈良時代の記録や江戸期の旅支度なども紹介。
地理・紀行(日本)
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
やまぐち21世紀へのはばたき 山口県企画部 S63 20 「活力とうるおいにみちた山口」の創造をめざして、6つの構想や四次展望での、山口県がめざす未来の姿のイメージなどを紹介する。 (中学~)
山口県プロモーションビデオ 山口県企画部地域振興課 H2 20 山口県のすばらしい自然や、生き生きと生活している若者の姿を紹介し、山口県出身の都会の若者にUターンを呼びかける。
ふるさと山口・自然のアルバム 山口県環境保健部自然保護課 H4 20 県内の1つの国立公園、3つの国定公園、5つの県立自然公園の景観を公園別に紹介する。
秋吉台(改訂版) 山口県環境保健部自然保護課 H4 20 秋吉台の霧を主役に、四季折々の台上の自然の移り変わりを紹介する。
輝く季節に(日本語版) 山口県 H9 28 中国からの留学生と山口県のある一家の交流のドラマを軸に、山口県の自然・歴史・文化・産業や新しい動きを紹介する。手話入り版、英語版、中国語版、ハングル版もある。
鍋島の思い出 日本シネフィルム研究所 H9 20 宇部空港沖にあった鍋島の記録ビデオ。山口宇部空港建設事務所企画。
日本の山村~わたしたちのくらしと山村~ 農林放送事業団 H9 20 山村の自然を守り、そこで暮らす人々と、それを支援する都会の人々との交流を通して、人間の営みと自然との調和を考える。取材地:長野県根羽村・岩手県山形村・愛知県小原村・愛媛県久万町
白壁の町並み柳井 KRYプロモーション H9 17 女子大生2人が柳井を旅しながら、柳井の名所・旧跡、歴史、祭りなどを紹介する柳井市観光案内ビデオ。
長門峡 ~知られざる素顔~ 山口県教育研修所 H11 18 長門峡は、阿東町から川上村にまたがる阿武川中流の渓谷で、大正12年に名勝として国から指定を受けた。昭和37年には県立自然公園となり、今では年間17万人の観光客が訪れている。この長門峡の自然環境に目を向け、環境の保全と観光客のモラルの向上を訴える。
沖縄~平和学習・歴史・文化・自然~ 学研 H11 30 沖縄県を、那覇エリア・南部エリア・中部エリア北部エリアの4つに区分し、豊富な映像とCG地図で、さまざまな見学のポイントや、自然、歴史などを紹介する。 (中学)
石に刻む思い ~大理石の町・美祢~ MYT H11 30 全国の大理石生産量の9割を占める美祢市が、白大理石を使ってまちづくりを図っている。平成8年から開催されている美祢国際大理石シンポジウムの様子や、彫刻家後藤秀樹さんらの作品づくりにかける情熱を伝え、まちおこしにかける美祢市の様子を紹介する。
わたしの見島 HAGI世界映画芸術祭実行委員会 H12 100 原一男監督が、「CINEMA塾」塾生とともに山口県萩市沖に浮かぶ見島にカメラを向ける。新造高速船の航行・若者たちの笑顔・鬼ヨウズあげの昂揚感などを映し、見島の人々が、それぞれの「わたしの見島」を語る。「CINEMA塾」第1回作品。
日本の山村 豊かな暮らしを築く 農林放送事業団 H13 23 島根県横田町、岩手県山形村、群馬県上野村、フランス・ブルゴーニュ地方のダンネプラスという町をレポートしながら、魅力的な山村の自然や文化を生かした活動、都市住民との交流などによって豊かな暮らしを実現した事例を紹介する。
清ら島(ちゅらしま)沖縄(うちなー)~摩文仁からのメッセージ~ 沖縄協会 H13 30 「沖縄の歴史と文化」「沖縄戦の悲劇」「摩文仁からのメッセージ~平和を願う“沖縄のこころ”~」「現代、そして未来へ」の4部で構成される。戦没者の鎮魂と恒久平和を訴え続ける平和立県・沖縄の姿と、独自の歴史や文化・自然などをわかりやすくまとめる。平和学習事前教材。
やまぐちいのち燦めく地 山口県 H13 13 2001年に山口きらら博山口県館きらめきシアターで上映された作品を、記録用に編集したもの。山口県の地理的、歴史的特色を美しい映像とともに紹介する。
生命に満ちた島~屋久島の森を探る~ 国土緑化推進機構 H14 20 屋久島には、世界的にも稀な樹齢数千年の屋久杉をはじめ、多くの固有種や絶滅のおそれのある動植物など、多用な生物がみられる貴重な森がある。その森の全体像や様々な生き物の不思議を探り、さらに人間と自然との関わりを見つめる。(中学~)
われに橋あれ城となさん~三代藩主吉川広嘉の想い~ 窪田圭一郎 H15 17 山口県岩国市のシンボル錦帯橋は、4つの橋台に5連のアーチが美しい日本三大名橋の一つである。いま半世紀ぶりにアーチの掛け替えが行われている。この錦帯橋にまつわる歴史や魅力について、四季折々の映像を背景に紹介する。平成15年度全国自作視聴覚教材コンクール文部化学大臣賞高等学校部門最優秀賞受賞。
地理・紀行(世界)
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
美しくなる所・韓国 韓国観光公社 H14 9 韓国観光の中でも女性に評判が高い「美容」「ショッピング」「料理」を紹介する。韓国PRビデオ。
算数・数学
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
もとにするのはな~に? 授業を変える指導と評価の一体化 学研 H16 24 この作品は、「星形の先端にできる5つの角の和が何度になるか、いろいろな方法で考え、説明しよう」という課題の授業実践を通して、事前協議や事後協議を含めて数学科における指導と評価の一体化を考える。中学校数学科
理科(物理・化学)
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
教えて!ボルタ先生~台所でできるおもしろ理科実験~ 科学技術広報財団 H8 24 ミニ四駆で遊んでいた仲良し三人組が、電池切れをきっかけに自分たちで電池を作ろうとお母さんや電池の発明者ボルタ先生の助けを借りて、レモンや金物、備長炭を使って実験する。(小学)
光の正体をさぐってみよう 科学技術広報財団 H10 21 太陽の光やランプの明かりなどで、光の性質を探るいろいろな実験をしながら、自然界のことや未来のことに思いを馳せる。(小学)
名探偵コナン不思議実験やってみよう! 小学館 H10 17 アニメで人気の「名探偵コナン」のキャラクターコナンと蘭が、家庭でも簡単にできる実験を紹介する。「モーターを作ろう」「静電気で遊ぼう」「ドライアイスってなに?」「食器を鳴らそう」「巨大シャボン玉に挑戦」など。(小学)
力と圧力 TDKコア H15 15 形を変形させる、運動の様子を変える、物体を支えるなどの力の3要素を、映像によって具体的に理解できるように示す。また圧力を日常生活との関連でとらえたり、大気圧を実験によって実感させたりして、全ての物体は大気圧の影響を受けていることの理解を助ける。(中学校)
理科(地学・気象・宇宙)
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
酸性雨~そのでき方と影響~ 日本シネセル H8 10 二酸化硫黄や一酸化窒素を使った、酸性雨を作る実験の様子や、ドイツ、日本での酸性雨被害の現状を示す。(高校)
吉敷川の流れ~流れる水のはたらき~ 古谷尋伸、山口県教育研修所教材制作委員会 H8 11 山口市を流れる吉敷川に取材し、4年生で学習する「流れる水のはたらき」を「雨水の流れとそのはたらき」「川の流れ」「川の流れとはたらき」の3つに分けて構成している。(小4)
星の動き 1 夏の空の星 TDKコア H9 14 七夕などの興味深い星座の話から、天の川、夏の大三角、白鳥座、さそり座などを、実写やアニメなどビデオ技術を駆使してわかりやすく説明する。
星の動き 2 冬の空の星 TDKコア H9 15 オリオン座の動く様子を、時間を縮めた撮影で見る。また北斗七星、冬の大三角なども、実写やアニメ、CGでわかりやすく説明する。
土井隆雄 宇宙をめざせ1 天空に舞うSTS-87日本人初の船外活動 宇宙開発事業団 H10 34 日本人初の船外活動を中心に、未公開映像も含めながら、国際宇宙ステーションへとつながる16日間の宇宙飛行の記録を克明に紹介する。
土井隆雄 宇宙をめざせ 2 小さな宇宙船宇宙服を探る 宇宙開発事業団 H10 18 1997年11月20日から16日間に及ぶSTS-87での土井宇宙飛行士の宇宙滞在を紹介する。
向井千秋~日本初・女性宇宙飛行士15日間の宇宙滞在記録~ NHKソフトウェア H14 50 1994年7月9日、日本初の女性宇宙飛行士向井千秋さんが、スペースシャトル・コロンビア号で宇宙に旅立った。この作品は、向井さんの宇宙での実験、生活、地球ウォッチングなど、15日間に及ぶ宇宙滞在の模様を記録する。
太陽系と惑星 TDKコア H15 15 天体望遠鏡での太陽の観察の実写を通して、太陽表面の理解を深める。また人工衛星から観測した太陽の素顔や、太陽系の惑星の大きさの比較、CGによる公転、そして惑星の特徴などを最新の興味深い映像をとり入れて示す。(中学校)
月と星の動き 東映 H15 13 いろいろな形に見える月。その動きを時間を縮めてみた映像や、CGにより、どの形の月も動いていること、またその動き方が太陽と似ていることなどを気づかせる。また星の集まりをⅠ時間ごとに観察し、並び方は変えずに位置が変わっていることを説明する。(小学校)
理科(生物・自然環境・その他)
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
刺激と反応  /生きている細胞 岩波映画社 H1 5 生物の外界からの刺激に対する反応の仕組みを、アメンボウやクモの捕食行動、ハブの熱線に対する反応などの実験を通して説明する。/細胞の原形質流動や細胞の死とともに原形質流動が停止する様子などを植物による実験でとらえ、生きている細胞について説明する。 (中学・一般)
遺伝の法則をたしかめる 東映 H4 24 エンドウマメやショウジョウバエを材料に、メンデルの実験を再現する。科学的探求の方法や考え方を教える。(中・高)
ウミガメを守る人と浜 水産庁 H5 20 ウミガメの保護活動を紹介するとともに、産卵の様子なども取り上げ、自然環境を守ることの大切さを訴える。(小・中~)
秋吉台~カルスト台地のふしぎ、台地と人々のくらし、自然とともに~ 山口県視聴覚センター H5 63 山口県視聴覚センターが郷土学習教材として、秋吉台を題材に平成2年度から4年度にかけて制作した16ミリ映画3作品を1本のビデオにまとめたもの。(小学~)
秋吉台~自然とともに~ 山口県視聴覚センター H5 24 秋吉台の四季の移り変わりと、その中での子ども達の活動や保護活動の様子を紹介し、自然に対する理解と関心を深める。 (小学~)
八代の鶴 山口県熊毛町 H5 28 熊毛町が「ツルの里」づくりの一環として制作。八代に飛来するナベヅルの生態、人々との関わりを描く。 (一般)
雑木林~人と自然の共生~ 東映 H8 11 人間が手を加えつつ恩恵を受けてきた雑木林。その豊かさと仕組みを紹介し、人間と自然の共生はどうあるべきかを問いかける。 (高校)
遺伝のしくみ 日本シネセル H9 10 遺伝子の組み合わせによって現れる形質の規則性の理解をはかる。 (中学)
生きのびよタガメ 山口県教育委員会 H9 17 絶滅危急種である水生昆虫「タガメ」の生態を紹介する。小学校理科の「昆虫の体のつくり」「昆虫の一生」「生命のつながり」などにおいて映像資料として活用できる。
脳科学への招待 岩波映画製作所 H10 24 脳科学研究の最前線を支える、個性豊かな研究者の生の声を紹介しながら、脳科学研究の現状と未来を展望する。(高校)
日本の山村 森の贈り物 農林放送事業団 H10 20 一人の少女が出会うすばらしい山や森の自然、そこに住む思いがけない様々な生物たち。そして山村の自然と共存しながら暮らしてきた人々との出会いを、少女らしい感動や驚きを交えながら紹介していく。またスイスの山村の暮らしも紹介する。
水のおくりもの 山口県教育研修所 H11 20 全国で良好な水浴場として55カ所が指定されており、その中に光市の虹ヶ浜が選ばれている。この作品は、島田川と虹ヶ浜の水辺の環境を守るために活動している人々と、その自然の姿を描きながら、水と人間のあり方を見つめる。
こん虫たちのすみかと暮らし NHK中部ブレーンズ H11 27 雑木林、水辺、野原など身近なフィールドごとに虫たちの暮らしぶりを観察する。虫たちのいる場所いない場所、なぜいるのか、なぜいないのかを考える。 (小学~)
多自然型川づくり NHK情報ネットワーク H12 15 河川が本来有している生物の良好な生息環境や、美しい自然景観を保全・復元する「多自然型川づくり」の考え方や事例を紹介する。
海の森づくり~よみがえれ、マングローブ~ 東京海上火災保険株式会社 H12 23 マングローブ“海の森”は、「生命のゆりかご」や「魚の湧く海」と呼ばれ、そこに住む人々の食や住、つまり人間の命を支えている。その発達した根は二酸化炭素を大量に吸収し、地球温暖化を防いでいる。今マングローブを知ることは、地球を救うことになるかもしれない。
自然と環境~大気・水・土と生物 を調べる~ 毎日EVRシステム H13 20 学校周辺の大気や河川の水質などの環境を調べ、自然と人間の関わり方を考察し、自然環境保全の重要性を認識する。事例 1大気を調べる 2水を調べる 3土を調べる 4渡り鳥と水辺の生き物を観察する(中学)
森のちから~昭和の森づくりは今~ 昭和聖徳記念財団 H14 14 私たち日本人は、森から様々な恵みを得てきた。この森が、第2次世界大戦の混乱とその後の都市開発によって、広く伐採され荒廃した時期があった。その一方で、都市の中の森を保存し、新たに森を作る努力も続けられた。昭和の時代を通じて、都市の森の再生と今後のあり方を探る。(中学~)
森と海の役割ってなあに?~アグリンの農林水産ワールド~ 農林放送事業団 H15 13 地球の温暖化に関心を持ったサトル君。温度を調べていると妹のケイコに「どうして地球は暖かくなっているの?」と聞かれ、返答に困ってしまう。そこにアグリンが登場し、温暖化と森と海のかかわりを話す。アグリンの話に興味を持った2人は森と見に行き、その働きを調べる。(小学)
ホタルが育つ水 学習研究社 H18 13 大宮市見沼グリーンセンターを訪ね、ホタルの幼虫の成長過程や飼育方法などを学ぶ。またホタルの生息に必要な周囲の動植物や水質など自然環境の大切さも学ぶ。(小学生~)
季節と生きもの 東映 H18 17 ヘチマ・モンシロチョウ・ツバメなど子どもたちになじみの深い動植物のほか、木々の新芽、樹液に集まる昆虫、秋の野の花など、様々な生き物たちの営みを季節を追って映像で見せる。(小4)
保健・性教育
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
赤ちゃん誕生 東映 S60 20 精子と卵子、受精の仕組み、男女の性の決定、母胎の中で成長する胎児の様子、赤ちゃん誕生へと、受精から出産までの流れを説明する。 (小学~)
みつめていますか からだ 学研 S60 30 女性の体と性について説明し、女性の体の素晴らしさや自分の体を自分でコントロールすることの大切さなどを説明する。 (中学~)
たばこ~その恐ろしい害~ 学研 S60 28 たばこは喫煙者にとって有害なだけでなく、周囲の人にも害を及ぼす。たばこについての問題を、科学的に分かりやすく説明する。 (中学~)
エイズってなに? 学研 S63 20 エイズウイルスと他のウイルスの違いや、エイズウイルスが体内を侵す仕組み、予防のためのポイントなどを具体的に説明する。 (中学~)
新しい生命を守るために~胎児は人間です~ 生命尊重ビデオ H1 30 胎児も私たちと同じ人間であることを映像を通じて実感させる。小さな見えない胎児にも目を向け、生命の神秘と尊厳について考える。 (中学~)
“新しい生命”との出会い ~ファミリー出産の記録~ 民間放送教育協会 H3 30 大槻さん一家(長女10歳、長男7歳、次男4歳両親の5人家族)の母が三男を出産するまでの過程を描く。父と子供達3人が分娩に立ち会うなかで、命の尊さ、兄弟愛、なぜ女性が出産するのか、家族の絆等を感じてもらう。 (小学~)
男女のからだ 東映 H3 10 男女の体のつくりには特徴があり成長するに従ってはっきりしてくる。これは子孫を残すために必要な変化であることを事例を通して説明する。 (小学)
赤ちゃんが生まれるまで 学研 H3 10 人間もはじめは小さな卵。その卵が母親の胎内で酸素や栄養をもらって成長する。そして出産。ここまでの変化を医療機器による観察やアニメーション動物の胎児との比較によって説明する。 (小学)
はつらつ健康山口をめざして1・2 山口県 H4 32 高度経済成長に伴い、生活様式は急激に変わり、健康に関する環境は大きく変化している。高齢者が倒れた場合をドラマにして、原因、治療法等を説明する。県の作成した生涯健康プランをもとに健康づくりを考える。 (一般)
これだけは知っておきたいエイズ~正しい知識と予防~ 日本広報協会 H4 16 エイズに対する誤解や偏見から差別や医療拒否などの問題が起きている。エイズに対する正しい知識や理解を深めるよう説明する。 (中学~)
交通事故のファーストエイド 日本視聴覚教育協会 H4 17 ファーストエイド(応急手当)によって交通事故の死者を半減させたドイツの取り組みを紹介する。事故に遭遇した場合のファーストエイドの必要性について解説する。
人体・生命のつながり 第1巻~動物の性と私達のからだ~ 学校図書 H6 15 動物には卵で生まれるものとそのままのかたちで生まれるものがあることやオス、メスがあることを観察記録によってみせる。また、人間の成長過程に置き換えて、男女の変化の特徴や「らしさ」について考える。 (小学)
人体・生命のつながり 第2巻~赤ちゃん(胎児)の成長~ 学校図書 H6 15 人間の赤ちゃんの成長過程(受精後4週間、6週間、10週間)を観察し、体内におけるへその緒の役割について説明する。 (小学)
人体・生命のつながり 第3巻~生命の誕生~ 学校図書 H6 15 サケの人工授精、自然の中での動物たちの交尾の様子から生命の発生という原点をみつめる。また、人間の卵子と精子が受精してはじめて生命の誕生となることを説明し祖父母や両親、自分という生物、生命の長いつながりについても考える。 (小学)
歯を丈夫にきれいに~輝いているかな君の歯~ サン・グラフ H6 15 第2臼歯がはえはじめ永久歯列が完成する時期に歯の汚れをとる習慣を確立しておくことが、虫歯ばかりでなく歯周組織の病気予防にもつながることを説明する。 (小学)
歯を丈夫にきれいに~小学生のためのブラッシング~ サン・グラフ H6 29 歯の状態にあったブラッシング方法を、汚れの取り方などを通して丁寧に指導する。 (小学)
君が知らないたばこの害~中学生とたばこ~ 学研 H6 16 体内に入った煙草の煙が体の各部分にどのような影響を与えるのかを、脳の働きや運動機能との関係を示しながら解説する。 (中学)
エイズと生きる人 学研 H6 23 症状や感染経路などエイズそのものと、感染した背景による差別などの問題について、エイズ患者である平田豊さんが語る。(中学~)
君の歯 僕の歯 きれいな歯 教配 H7 21 虫歯予防のため、食後3分以内の歯磨きの必要性や正しい磨き方を説明する。 (小学~)
Living With AIDS 支えあう時代へ 生命保険協会 H7 30 普段からエイズについて話し合い、正しく理解しみんなで支えあって生きる社会実現のために、何がどのように必要かを考える。
未成年者とアルコール 毎日EVRシステム H8 23 アルコールが成長期の心身に与える影響を理解しアルコールについて、適切な知識を説明する。 (中学~)
ゴンはオスでノンはメス~ニホンザルの性~ 群像舎 H8 31 ニホンザルの雄ゴンと雌のノンを誕生から数年間にわたって記録し、初潮や精通、交尾や出産など性の仕組みを説明する。また独り立ちや親になることを通して生命の大切さを描く。 (小学)
成人病の予防と健康づくり 新生映画 H9 28 成人病の予防と運動、栄養改善をわかりやすく説き、成人病と深い関係にある肥満の防止や、生活改善と、積極的な健康づくりを呼びかける。
なくした自由 ~一度の好奇心からはじまる一生の闘い~ NHKソフトウェア H10 22 たった一度の好奇心から薬物依存に陥ってしまった若者が立ち直ろうとする姿を通して、薬物乱用の危険性・有害性の本質としての依存性について伝える。薬物の影響を認識することにより、薬物を絶対に乱用しないという強い態度を育てることをねらいとする。 (高校~)
私たちのベストウエイト~10‐15歳頃の健康と体重~ タニタ体重科学研究所 H10 30 健太君の好き嫌いを発端に、お父さんの提案で決まった「食べ物と健康について」の大空家家族発表会。肥満と体脂肪率、食事や栄養、生活習慣病、ダイエットなどが、大空家の物語を通して楽しみながらわかる。
援助交際を考える 東映 H10 20 増加する性非行。身も心も傷つくのは女性なのに…。取材による再現映像と子供たちの生の声で構成する。“援助交際―性の商品化”であることを示し性非行防止を訴える。 (中学~)
歯を丈夫にきれいに~じょうぶな歯つくろうね~ サン・グラフ H10 11 小学1,2年生の時、大切なのは六歳臼歯。歯の大切さ、歯の役目、生えかわりなどをやさしく教える。 (小学)
受精妊娠出産の生理 毎日EVR H10 20 受精から出産までのメカニズムを、専門家の解説をもとにイラストなどを駆使してわかりやすく伝える。1受精2妊娠3出産 (中学~)
ドラッグたった一度から始まる破滅への道 日本広報協会 H11 18 実際に薬物乱用に陥ってしまった人たち、薬物乱用をなくそうとする教師の活動、専門医師などへのインタビューを通して、薬物乱用のなにが恐ろしいのかを明らかにする。 (中学~)
成人病ってなに? 学研 H11 13 生活のしかたが主な原因となって起こる成人病は、大人だけがかかるとは限らない。偏った食事や塩分・糖分・脂肪のとりすぎ、不規則な生活を改め望ましい生活習慣を身につけることが、成人病予防のために必要なことを理解させる。 (小学)
たばこは体になぜ悪いの? 共和教育映画社 H11 20 小学校6年生のトオルはお父さんがたばこを吸うのを見て、前から一度吸ってみたいと思っていた。ある日友達を誘ってたばこを吸おうとして、隣のおじさんに注意される。納得できないトオルたちに、おじさんはその理由をわかりやすく教える。(小学~)
しのびよる性感染症 東映 H12 21 この作品では、主にクラミジア感染症とエイズを取り上げ、多くの医師や専門のコーディネーター、実際に感染した患者の人々を取材し、様々な角度から性感染症を検証する。(中学~)
生活習慣病からわが子を守る 東映 H12 17 かつては“成人病”と呼ばれていた病気が、普段の悪い生活習慣に起因するという認識に変わり、今日では“生活習慣病”と呼ばれる。この作品では、小学生のいる家庭を舞台に、子どもを生活習慣病から守っていくための方策を提案する。
性と生命の自然史 1~性の本能と生態~ 自然科学研究所 H12 44 生物にとって性とは何か、なぜ性は発達したのか、動物たちはよりよい遺伝子を残すために、どんな行動を起こしどのように進化してきたのか?27種の生物、28話のエピソードを通じて学ぶ。エミー賞受賞。
性と生命の自然史 2~パートナーの選択~ 自然科学研究所 H12 45 さまざまな動物の雄と雌の生活手段と、交尾の形態を見ていく。なぜパートナーを一人しか持たない動物と、多く のパートナーを持つ動物がいるのだろうか。19種の生物と20話のエピソードを通じて学ぶ。エミー賞受賞。
性と生命の自然史 3~性の動機と性行為~ 自然科学研究所 H12 46 月や太陽や雨などの自然現象が、生物の性行為にどのような影響を与えるのだろうか。雄と雌はパートナーを選ぶとき、相手に何を求めるのだろうか。18種の生物、21話のエピソードを通じて学ぶ。エミー賞受賞。
性と生命の自然史 4 ~生命の誕生と出産~ 自然科学研究所 H12 47 ある動物は一度の出産で何百万もの子どもを持ち、また一匹しか出産しない動物もいる。何がそれを決定するのだろうか。卵生と胎生はどんな意味があるのか。生命の誕生はどれも感動的である。22種の生物、23話のエピソードを通じて学ぶ。エミー賞受賞。
性と生命の自然史 5~子育てと本能~ 自然科学研究所 H12 47 さまざまな動物の子育てと、遺伝子を残すための親の行動を見ていく。動物の行動はどの程度までが本能で、子どもが親から学ぶことは、どのくらいあるのだろうか。18種の生物、21話のエピソードを通じて学ぶ。エミー賞受賞。
性と生命の自然史 6~ヒトの性行為と意義~ 自然科学研究所 H12 49 人間とそれに近い種の性行為について考える。私たちの性行為は、広い自然界において、人間の未来をどのように導こうとしているのだろうか。15種の生物、27話のエピソードを通じて学ぶ。エミー賞受賞。
わたしたちの生命(いのち)創造 フィルムス・デュ・ルバン H13 18 「わたしはどこから来たの?」という子どもたちの質問に、正しく答えた映像である。生命の大切さ、誕生のすばらしさを伝える。児童版。
ハンセン病を知っていますか?~現代医学で制圧された病気~ 日本広報協会 H13 22 ハンセン病の、古い歴史から現代医学で直る病気となるまでの経緯を紹介する。そして長い間の誤解や偏見に耐え、今新しく地域住民との交流が始まっているハンセ ン病元患者さんの姿を通して、その誤解や偏見を克服する方法を提案する。
運動と睡眠~きそく正しい生活~ サン・グラフ H13 15 健康な暮らしと健全な成長のためには、適度な運動と充分な休養が必要であるということを、動物との比較などを交えながら、具体的な例で解説する。わたしたちの生活習慣シリーズ 2(小学)
かむ かめ かもう!かむことの大切さ シネ・ビデオ H13 18 近年、食事内容の軟食化が進む中で、成長期の児童に「噛むこと」がおろそかになって来ている。「噛むこと」は消化を助けるだけでなく、健康のためにさまざまな働 きを持つ。この作品では、アニメーションとイラストを交えて、児童に噛むことの大切さを教える。(小学)
心肺蘇生法 大修館書店 H16 23 ①心肺蘇生法の意味 ②心肺蘇生法の実際 ③実際場面で起こりうる問題
FIRST AID・ファーストエイド スポーツ現場における外傷の応急処置(前編) 桜映画社 H17 37 スポーツ現場における外傷の応急処置方を前編後編あわせて6つのステップで紹介する。1応急処置の心得,2皮膚などに傷のないケガの場合とRICE処置,3患部の固定方法。(中学~)
FIRST AID・ファーストエイド スポーツ現場における外傷の応急処置(後編) 桜映画社 H17 31 スポーツ現場における外傷の応急処置方を前編後編あわせて6つのステップで紹介する。4皮膚などに傷のあるケガの処置と止血法,5頭部外傷への対応,6意識障害がある場合。(中学~)
もしもの時の応急処置マニュアル心配蘇生法 教配 H18 17 傷病者の状況確認、人工呼吸や心臓マッサージなどの処置を説明。公共施設などに設置されるようになったAEDの使い方も説明する。
夜回り先生水谷修のメッセージ~いいもんだよ、生きるって~ NHKエンタープライズ H18 90 江川紹子によるインタビューを挿みながら、夜の街で子供達に声を掛ける、深夜に電話相談を受ける、全国で講演を行う水谷修の姿と熱いメッセージを紹介。2004年9月ETV特集で放送。(中学~)
夜回り先生水谷修のメッセージ2~生きていてくれて、ありがとう~ NHKエンタープライズ H18 90 インタビューを挿みながら水谷修の活動とメッセージを紹介。薬物問題に加えてリストカット(自傷行為)の相談が増加。どこの学校でもリストカットする子供がいるという。なぜなのか?2005年11月NHK番組ETV特集で放送。(中学~)
いのちはつながる 学習研究社 H18 13 お祖父さんの命はユウタ君につながっている。なぜ、どうやって?図や写真、動植物の例を使って説明。生まれてから大人になるまでをたどり命の大切さを学ぶ。(小学生~)
ドラッグの罠 蔓延するMDMA 東映 H18 20 前半はMDMAの有害性など、薬物に関する知識を中心にまとめる。後半は薬物を勧められた時の断り方を、心の問題を中心に考えさせていくようになっている。(中高生~)
喫煙と健康 学研 H18 20 ニコチン中毒は薬物中毒の一種。成長期に当たる未成年者はタバコの害の影響が多く出現し、依存症を形成しやすい。前半部分でタバコの危険性を、後半部分で喫煙の誘いに対するロールプレイを取り上げる。(中学)
心の健康1 心と体はつながっている TDKコア H18 16 不安が引き起こす体の変化、体調不良時の心の状態、神経のメカニズム、元気な生活を送るための留意点などの内容で、「心」と「体」の関わりを映像で表現している。(小学5)
心の健康2 悩みや不安をふきとばせ TDKコア H18 16 仲のいい女の子のグループ。楽しい日々を過ごしていたが、ある事件をきっかけにグループ内の一人を仲間はずれにするようになる。人間関係から生じる悩み、悩みが引き起こす心の葛藤と体調不良、悩みの解決、生活の回復などの内容をドラマで伝える。(小学5)
未成年者とアルコール~成長期の脳への影響~ キリンビール H19 26 飲酒に関する身近な出来事を導入ドラマにして、中学生3人が、アルコールが未成年者に与える様々な影響や、問題飲酒について学んでいく。未成年者飲酒防止教材。授業での活用の手引き付き。(小高~中)
生活習慣病って何だろう? 学研 H19 20 好ましくない生活習慣がもとで、心臓病、がんなど重大な病気が引き起こされるしくみを解説。子どもたちもその予備軍となる可能性があることを指摘する。生活習慣を改善すれば防ぐことができるので、自分の生活を振り返ってみることを勧めている。(中学生)
家庭・地域社会生活・生涯学習
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
スキンシップ~母と子の絆~ (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会、山口放送 H2 25 いじめや登校拒否は、乳幼児期に愛される体験が充分になかったためとする説がある。肌と肌の触れ合いや語りかけがどんなに親子の絆を深めていくかを描く。 (一般)
泣いたり笑ったり~こどもと遊び~ (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会、山口放送 H3 25 近年、小子化時代で子供どうし遊べず、母と子が常に密着している状況も珍しくない。豊浦町黒井で同じ悩みを持つお母さん達が自主的にグループを作り、子供たちや母親同士の交流に成果を上げている様子を紹介する。 (一般)
おいしいよ~こどもたちの食卓 (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会、山口放送 H3 25 楽しくおいしく食べたい食事。特に乳幼児期は、生活習慣を確立する上で大切な要素となる。給食に農園で栽培した野菜や魚を取り入れている「のあ保育園」の取り組みや、離乳食期から和食に徹する母親を紹介する。 (一般)
おんなじ空の下で~私たちの社会参加~ 日本広報協会 H3 25 障害を持つ、持たないに関わらず、人は誰でも社会に参加し、その役割を果たしていることを理解する。 (中学~)
自然はぼくらの保育室 民間放送教育協会「親の目子の目」信越放送 H4 28 山の麓に「子供の森」を夫婦で開園し、子供達を身近な自然に触れさせる保育を行っている様子を描く。 (中学~)
親と子の道のり~子育てのいろは~ (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会,山口放送 H4 25 赤ちゃんがお母さんの体内に宿ってから小学校を巣立つまで、新しい子育てのいろはを満載している.(一般)
女性~能力発揮していきいきライフ~ 日本広報協会 H4 18 男女雇用機会均等法、育児休業法が制定され、女性が各分野に進出し、職場環境も大きく変わってきた。ビールメーカーのスタッフ、ビル工事現場監督など、働く女性の姿を紹介する。仕事と家庭を両立するためには家族や会社の協力が必要であることを説明する。 (高校~)
遊びってなあに? (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会,山口放送 H4 21 遊び相手のいない子供のために、子供同士のふれあいの場を、と考えて結成された「おひさまっ子クラブ」。その成長過程を描く。 (一般)
テレビゲームっておもしろい! (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会 H6 20 テレビゲームはめざましい勢いで家庭に普及している。テレビゲームの持つ可能性や問題点、親の対応について考える。 (一般)
とんび家族 スピリットコミュニケーションズ H6 54 中学生と小学生の兄妹と両親の4人家族のドラマ.親は子供の気持ちを分かってくれない、子供は親の想いを分かってないとすれ違う親子が、お互いの信頼を取り戻すまでを描く。 (一般)
もうすぐ一年生~新入学に備えて~ 東映教育ビデオ H7 24 大切なのは基本的な生活習慣の躾、友達と仲良く遊べることである。どうすれば学校になじめるかを具体的に示す。
世界でたった一つの絵本 (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会 H7 23 一緒になって絵本を作ることで、親子が心身ともに成長していく過程を記録する。
子育てを楽しく (すくすく山口っ子) 山口県教育委員会 H8 20 出生数減少や核家族化により、孤独感を持つ母子達がグループを作り、協力して子育てする様子を山口市、美祢市、日置町のグループを例に紹介する。
やっぱり子供を育てたい!~育児を支える新しい環境づくり~ 日本広報協会 H8 16 小子化問題の現状と子育ての社会支援をめぐるこれからの動きを案内。国が進める支援策と変わりつつある保育の現場を紹介する。
母と子の絆 ~広中平祐とその母~(すくすく山口っ子) 山口放送 H9 20 平成8年度「すくすく山口っ子」教材用ビデオ
小朝・好江師匠の 素敵にシルバー宣言! 長寿社会開発センター H9 30 高齢者に関わりの深い問題である健康・生きがい・経済的不安・孤独・恋愛にテーマをしぼり、誰もが自分の老後を考えるきっかけとなる。
読んであげよう楽しい絵本の世界家庭編 紀伊國屋書店 H9 18 ある家庭で実際に絵本を読み聞かせる光景を通じて、親と子の本を通じたコミュニケーションを考える。
読んであげよう楽しい絵本の世界幼・保・学校編 紀伊國屋書店 28 幼稚園現場での絵本の読み聞かせを取材。大勢を相手にした読み聞かせの方法を紹介する。
みんなちがってみんないい ~金子みすヾとこどもたち~ (すくすく山口っ子) 山口放送 H10 20 金子みすヾの詩は今、世代を越えて愛され読まれている。このビデオでは金子みすヾの詩を通して子どもたちに思いやりや優しさを伝えている原田吹江先生(山口市野田学園幼稚園)、もりいさむさん(小野田市)の姿を紹介する。
頑張れ!お父さん テレコムスタッフ株式会社 H11 16 子育ては家族全員が一致協力することが重要である。父親の影響力も大切だ。実際に子育てを経験しているお父さんの姿を追いながら、「父親の子育て参加」を考える。
ゆっくり、ゆったり~7人の専門家に聞きました,子育ての極意~ 東北新社 H11 17 子どもの個性を大切にし、夢を持たせるためには他の子どもや平均値と比べず、その子の良さを見つけて伸ばすこと、生活に遊びと自由な時間を与えること、そして一緒に楽しむことなど、7人の専門家が育児のコツを伝授する。
おーい、みんなおいでよ! 日本消費者金融協会 H11 33 小学校高学年の児童を対象にした消費生活教育用ビデオ。第1話:「約束したよ」第2話:「お手伝いって何だろう?」第3話:「イジメは、はずかしい」第4話:「みんなで助け合い」第5話「買いたい物がいっぱい」。
100万円あったら、どうする? (アニメーション) 貯蓄広報中央委員会 H11 28 偶然 100万円という大金を手にした子ども達が、会話や行動を通して、お金の価値や貯蓄が社会で果たす役割に気づいていくというストーリーをアニメ化し、わかりやすく解説した作品。悪質商法から身を守る方法やカードに対する知識なども盛り込まれている。
子どもの心が見えますか「すくすく山口っ子」 山口放送 H12 17 ここ数年、青少年の非行化、低年齢化、小学校では学級崩壊も深刻である。何故そうなったのか、健やかに思いやりのある子ども、夢が語れる子どもを育てるために、幼児期の親と子の関わり方を見つめ、子育ての方向を考える。平成10年度「すくすく山口っ子」。
子育てを楽しくするために 「はつらつ山口っ子」 山口放送 H12 20 子どもを育てているお母さんの大半が、何らかの問題や悩みを抱えている。ではどうすれば楽しい、喜びを感じる子育てが見出せるのだろうか。いくつかの解決の糸口を探る。平成11年度「はつらつ山口っ子」。
忍たま乱太郎のがんばるしかないさ1~よいと思うことをおこなう~ 東映 H12 10 野外学習で公園に出かけた忍たま乱太郎たち三人組に「自分でよい事と悪い事との区別をして、よい事を進んでするように」という課題が出た。「よい事ってどんなことだろう?」と困惑する三人…。
人生楽しく・生涯現役 東映 H13 31 人生80年の今、第二の人生をどう生きるかは、これから定年を迎える熟年世代には切実な課題である。この作品では、仕事や趣味、生涯学習、ボランティア等生きがいを持ってセカンドライフを豊かに過ごしている三人のシニアを紹介し、その心構えを参考にする。
パネルシアターはじめの一歩 紀伊国屋書店 H13 30 子供たちの創造力を高め、手づくりであたたかいふれあいのあるパネルシアター。この作品では特に、これからパネルシアターを始めようという人、やり方がよくわからないという人を対象に、パネルシアターの楽しい演じ方の基本を、創案者古宇田亮順がていねいに解説する。
幼い命の悲鳴を救うために~地域の虐待防止 東映 H13 26 相次ぐ児童虐待事件。その悲惨な現実は大きな社会問題となっている。この作品では、隣の子どもの悲鳴を耳にしたある主婦のドラマを軸として、虐待問題への関わり方を探る。
子どもに手が出る時(はつらつ山口っ子) 山口放送 H14 17 子どもに手を上げる母親が多いといわれる。大方の場合、後になって反省するケースが大半である。子どもが悪いことをした場合、ことばで諭しているだろうか。子育てのストレスを子どもに向けて発散していないだろうか。これらの処方箋を考える。平成13年度「はつらつ山口っ子」。
マネー落語 うっかり父さんしっかり母さん JCFA(日本消費者金融協会) H14 30 【主なキーワード】1お金は暮らしの道具 2他人のものも自分のものも大切 3需要と供給 4なにごとも計画を立てて 5信用ということ 6もったいない(ムダをしない)7物(自然)を大切に 8友だちとの貸し借りほか(小学高学年)
気づくことがはじめの一歩~男女共同参画社会を築くために~ 東京シネビデオ H14 24 男も女も性別にとらわれることなく、それぞれの能力を発揮して、自分らしく生きていける社会の実現に向けて、「男女共同参画社会基本法」が制定された。この作品は、地域や家庭から、これまでの固定的な役割分担意識を変えていくことの大切さを訴える。
職場へ ふたたびの朝~中途障害者の職場復帰のために~ 東京シネビデオ H14 38 企業で働いている人が、病気や事故などで中途障害者となり、そのために離職する人も少なくない。この中途障害者を再び職場に迎え入れるためには、どのような対応や配慮が必要だろうか。この作品は、中途障害者が職場復帰を実現する様子を紹介する。
わたしがママよ~親になるために~(はつらつ山口っ子) 山口放送 H15 16 平成14年度「はつらつ山口っ子」教材ビデオ。柳井市の高木さんは、結婚して6年。待ち望んでいた赤ちゃんの誕生を迎えた。その瞬間に、家族全員がかけつけ皆で喜びを分かち合った。命の誕生にむけて家族が協力することによって、親子の絆が形成され、親としての自覚が芽生えていく。
地域こぞって子育てを!~薬丸裕英が聞く樋口先生の育児支援ガイド~ 日本広報協会 H15 28 【内容】1子育ての相談をめぐる支援策とその活動 2保育施設をめぐる支援策とその活動 3仕事と子育ての両立をめぐる支援策とその活動 4政府の子育て支援
脳と心の働き~子どもの食卓~(はつらつ山口っ子) 山口放送 H16 16 子どもにとって“食事”は、発育・発達にとても大切である。しかしその食生活は、心と身体を健康に保って生きるための栄養素が不足しているといわれている。徳山女子短期大学の鈴木教授は、子どもの心の問題を、「現代型栄養失調」として食事からみつめる。また、あいりん幼児学園の「知育・徳育・食育」の具体例から、食事をすることとは何なのかを考える。平成15年度「はつらつ山口っ子」教材ビデオ。
Cheer up!チアップ!あなたを応援します。~いつでもどこでも誰でもチャレンジ~ 内閣府男女共同参画局 H16 40 21世紀の日本は、あらゆる分野で新しい夢と希望を、そして新しいアイディア、新しいエネルギーを必要としている。「女性のチャレンジは、男性の元気、社会の活気」を合言葉に、様々な分野での女性のチャレンジを紹介する。
ベランダの野生の鳩 共和教育映画社 H16 29 視聴覚教育総合全国大会・山口大会の出会いからうまれた作品。
メディアと子ども(はつらつ山口っ子) 山口放送 H17 16 テレビ等の長時間視聴が子どもに与える影響を紹介。医師の提言を参考に母親同士の意見交換の中でメディアとの付き合い方を考える。平成16年度「はつらつ山口っ子」教材ビデオ。
大人の居場所づくり-地域に根ざすボランティア活動- リュック H17 20 学校を拠点に活動するサタデースクールを紹介。人々は仕事や経験を活かせる生活の場として地域に愛着を感じ、異なる年齢層の交流などによって活動は広がりを見せ地域を盛り上げている。
子どもの居場所づくり1基本編 リュック(製作) H17 27 平成16年度に「地域子ども教室推進事業」を実施した地域を取材して作成。子どもの居場所づくりの必要性や、なぜ「地域子ども教室」なのかを3つの事例を見ながら考える。(一般)
子どもの居場所づくり2マニュアル編 リュック(製作) H17 30 人材確保や安全対策、活動計画など実際に「子どもの居場所づくり」を開始するには何が必要なのかを3つの事例を見ながら解説する。(一般)
子どもの居場所づくり3事例編 リュック(製作) H17 25 公民館、商店街の空き店舗、個人宅を開放して大人も一緒に楽しむ。博物館や企業の協力を得てプロの指導で創作活動するなど場所も内容もさまざまな全国の取組を紹介する。(一般)
ブックスタート事例ビデオ 3つの地域の事例から NPOブックスタート H17 16 活動関係者のミーティングや直接関係しない職員や住民にブックスタートを知ってもらうための研修会やイベント、単に絵本を楽しむだけではなく世代間交流によって子育て支援にもなっている様子など鳥取市、茂原市、長岡市の取り組みを紹介。(一般)
子どもたちの体が危ない(はつらつ山口っ子) 山口放送 H17 15 短い睡眠時間は子どもの無気力・体力低下などを招く原因となる。早寝早起きの習慣づけの大切さを専門家が説明。生活リズムの悪循環を断つために先生と親が連携する学校を紹介。平成17年度「はつらつ山口っ子」ビデオ教材。(一般)
元気に再チャレンジ!~キラキラしている女性たち~ 内閣府 H17 25 裕美は36歳、子育て中の専業主婦。再就職に挑戦する裕美のドラマに交えて実際に再就職支援セミナーに参加し職場で活躍する女性たちへのインタビューを紹介。(字幕有,一般)
体験!発信!チャレンジ・ストーリー~まちづくりにかける元気な女性たち~ 内閣府男女共同参画局 H18 39 コミュニティーショップ、まち再発見、ネットワークをキーワードに活動する女性達。商工会や行政との連携、講師を招いて勉強会開催など栗東市、宇城市、舞鶴市の事例を紹介。
わたしの子育て~生活リズム~(はつらつ山口っ子) 山口放送 H18 16 保育園と子育てサークルでの事例を見ながら正しい生活リズムや食生活が幼児の心と体の成長にとって重要であることを学ぶ。また小児科医のアドバイスも紹介。
ワーク・ライフ・バランス~働きがいのある職場と生き生きとした暮らし~ 内閣府男女共同参画局 H19 27 これまでの仕事の仕方を見直し、仕事と生活の調和を図ろうとする動きが起こっている。子育て支援や柔軟な勤務制度、スキルアップ支援などの取組み、また農村で起業した人の例や行政の取組みなどを紹介。
ほめ上手叱り上手(楽しい子育て支援・保育ビデオシリーズ) 東映 H19 20 ほめること・叱ることの基本を示し、まず親子の信頼関係を築くことを提唱する。1才半までと、1才半から3才までに分けて、ほめ方・叱り方のコツを教える。また、「3才まで」・「3~4才」・「5才から」の年齢に応じた叱り方も紹介。
地域ぐるみの子育ては~中高生と乳幼児のふれあい体験~(はつらつ山口っ子) 山口放送 H19 17 乳幼児とふれあうことを通じて、中学生・高校生に命の大切さを学んで欲しいと、山口県宇部市で地域活動をしている人たちが実施した講座の記録。中高生たちは、慣れない託児に奮闘しながら貴重な体験を得た。
子どもの育ちとお手伝い(平成20年度「はつらつ山口っ子」教材ビデオ) 山口放送 H20 16 「お手伝い」は社会貢献・自立につながる活動として見直されている。幼児が自信をつけ人のために役立っているという意識を持つよう、保育園や家庭で行っている例をとりあげる。
交通安全・防災・防犯
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
好きです自転車~自転車の安全な乗り方~ 日本交通安全教育 S63 10 自転車の安全な乗り方についてその特性(死角、急には止まれない、内輪差等)をふまえた路上での注意するポイント(2段階右折、一時停止、ヘルメット着用等)や道路標識の見方について説明する。(小学~)
シルバー・エイジの安全教室 交通安全・高齢者編 日本広報協会 H1 18 高齢者が自動車、自転車の運転や歩行中、交通事故に遭いやすい原因や状況を紹介し、事故防止の心掛けを説明する。(高齢者)
あなたを守る知恵と行動 防災~地震の被害防止~ 日本広報協会 H4 18 地震による被害を最小限にするために一人一人の地震への備えと適切な行動が必要となる。地震の心得10カ条をもとに、対処方法を考える。(一般)
台風に備える 山口県土木建築部河川課 H4 24 台風災害を防ぐため、山口県が行ってきた土木工事について説明する。台風情報の読みとり方、台風が近づいた場合の準備等を詳細に解説している。(小学高学年~)
地球は生きている~自然災害と総合防災~ 日本広報協会 H5 29 地震、火山活動、台風など過去の例をふまえ、自然災害に強い社会づくりのための対処について、正しい理解を求める。 (一般)
鉄腕アトムの交通安全(アニメーション) あにまる屋・わ組/手塚プロ H7 15 「鉄腕アトム」のキャラクターを使い、飛び出しの危険性や交通安全の基本を教える。
本気で地震対策していますか 日本広報協会 H7 15 地震に対する備えや対処の仕方について、専門家へのインタビューを交えながら具体例をあげて解説する。
ダミーマンのエアバッグ安全学 日本自動車工業会 H9 18 シートベルト、エアバッグの機能について正しい理解を求める。
ユミちゃんあぶないよ!~小学生の誘拐防止~ (アニメーション) アポロン H9 15 小学5年生のユミちゃんを主人公にしたアニメーションで、人間や社会への信頼や安心というヒューマンなストーリーから成り立つ。
地震と安全 ~阪神大震災に学ぶ~ 学研 H9 15 阪神大震災の実際の被害の映像をたどる中で、地震を具体的に理解させ、どういう判断や行動が必要かを理解させる。(小学生)
地震と災害 毎日EVRシステム H12 20 地震や津波、火山について、中学生たちが、地域で過去に起こった災害を調べたり、発生の仕組みを実験で確かめる。自然は私たちに様々な恩恵をもたらすが、時としてその巨大なエネルギーは大きな災害を及ぼす。こうした自然と人間の関わりについて考える。(中学~)
忍たま乱太郎の交通安全 東映 H12 15 おなじみ忍たま乱太郎たちといっしょに、横断歩道・交差点のわたり方、飛び出しの危険など、正しい交通ルールを学ぶ。(アニメーション)
忍たま乱太郎の地震用心・火の用心 東映 H12 11 テレビの人気者、忍たま乱太郎と仲間たちに登場してもらい、ふだんから心がけたい火の用心の大切さ、忘れてはならない地震の時の防災の備えを、わかりやすく学ぶ。(アニメーション)
20世紀日本の気象災害 日本気象協会 H12 56 120世紀以前の気象災害 2明治・大正・昭和初期 3戦争と気象災害 4敗戦の山河に襲う巨大台風 5昭和30年代の気象災害 6変容する気象災害 7世界最高水準の予報業務 8地球環境問題顕在化 9環境の世紀へ
世界のテロ情勢~海外安全対策ドキュメンタリー~ 警察協会 H13 30 日本人にとってのテロの脅威がどのようなものであるかを理解するために、世界各地で発生したテロ事件や、テロ組織に係わる映像を中心に、世界のテロ情勢について日本の視点から概観する。日本人の海外における自らの安全を考えるきっかけとする。
守ろう!みんなの大切な命 日本映画新社 H13 20 【内容】 1キャラクター、フレンドリーの登場 2自分たちにふりかかる犯罪や事件などについて考える子どもたち 3犯罪から大切な命を守るための五つの約束4日常生活のなかで 5フレンドリーと子どもたちの別れ(小学中・高学年)
ズッコケ三人組自転車の安全教室 東映 H13 20 自転車は手軽に乗れる楽しい乗り物だが、乗り方次第で大変危険な目に遭うことになる。この作品では、児童文学のベストセラー「スッコケ三人組」が、自転車の安全指導員に抜擢され、彼らと一緒に交通事故を防ぐための安全な自転車の乗り方を学んでいく。(小学)
水の事故と安全~小学生の生活安全シリーズ 学研 H13 15 子どもの死因の第1位は「不慮の事故」。なかでも「水 の事故」は、交通事故に次いで多い。この作品では、事故の起きやすい場所や、もし自分が水に落ちたとき、友達が水に落ちた場合などの対処の仕方を学ぶ。
安全は自分自身の手で~事件や事故から身を守ろう~ 日本映画新社 H14 20 近年、信じられないような犯罪が発生し、中学生が被害者になるような凶悪な事件や事故が増えている。そこで、犯罪から生徒たちを守る中学校の取り組みを紹介しながら、学校や地域社会における防犯対策の重要性を認識するねらいがある。
激震の記録 1映像で語りつぐ阪神・淡路大震災~失われたあの時あの場所~ 朝日放送 H14 48 1995年1月17日。あまりにも突然すぎた阪神・淡路大震災は、五千人を超える大切な人の命を奪い、損壊した家屋は十万棟以上という戦後最悪の被害となった。この作品では、在りし日の神戸の街並みや大震災から数日間の映像を記録する。
激震の記録 2映像で語りつぐ阪神・淡路大震災~失われたあの時あの場所~ 朝日放送 H14 45 一度は住んでみたいと思った神戸。運命の1月17日、変わり果てた姿になり全国を悲しませた。【主な内容】◇大地震後の被災地のようす ◇あの場所はいま…
20世紀 日本の地震災害 日本気象協会 H15 40 20世紀、日本を襲った数々の大地震は、防災上重要な幾多の課題を私たちに投げかけた。明日起こるかも知れないこの災害に、私たちはいったいどう備え、対処すればよいのか。過去の震災を振り返り、その答えを探る。
危険の予測で交通安全を! 共和教育映画社 H15 20 この作品は、日常生活の中で生じる危険を予測し、その危険を回避する方法を身につける交通安全危険予測学習ビデオ教材である。主に自転車走行時の危険を取り上げている。(小学中・高学年)
ひろし君と学ぶ安全な自転車の乗り方 教配 H15 22 子どもたちにとって自転車は、自分で運転する初めての乗り物である。技術も未熟で交通ルールもよくわからない子どもたち、特に小学生が自転車の事故を起こしている。自転車事故を防ぐにはどうしたらいいのだろうか。実際に起こった事故例から原因を探る。
トラフィッキング~闇の人身取引ビジネス~ 社会安全研究財団 H16 27 トラフィッキングとは、女性や子どもをだまして、あるいは強制的に他国へ入国させ、売春などの性的搾取を目的に働かせるものである。この作品はドキュメンタリー構成で、その実体に迫る。日本語版のほか、英語版、スペイン語版もあり。
出会い系サイト 狙われる女子中高生 教配 H16 17 ここ数年、出会い系サイトがきっかけの犯罪が激増し、女子中高生の被害が特に多い。その被害を防ぐ手だてを考える。
道路には危険がいっぱい お年寄りの交通安全 新生映画 H16 25 高齢人口の増加に伴い、お年寄りが関わる交通事故が増加している。老後を元気に過ごすことを願い、歩行中や自転車運転中に交通事故に遭わないようにするためには、どうしたらよいかを考える作品。
こんな時どうする?危険から身を守る 東映 H16 19 危険は身近なところにいくらでもある。事故や危険なことに巻き込まれないためにはどうしたらよいか、子どもの周りの様々な危険について考える。
学校の危機管理-大丈夫ですかあなたの学校は- 教配 H17 25 いま事件や事故が起きたら、あなたは対処できるだろうか?教室や校庭に不審者が侵入した場合や子供同士の喧嘩を例に学校にとっての危機管理とは何かを解説する。(一般)
凶器にもかわる携帯電話-中高校生の自己防衛- 東映 H17 20 手軽で便利な携帯電話によって誰もが犯罪の加害者、被害者になってしまう可能性がある。盗撮や高額請求などトラブルへの対処法や予防法を専門家がショートドラマを見ながらアドバイスする。(中学生~)
サイバー犯罪事件簿「姿なき侵入者」(情報セキュリティ対策ビデオ) 警察協会 H17 40 誰もが被害者にも加害者にもなり得るサイバー犯罪を回避するためドラマを見ながら専門家がアドバイス。主人公佐藤裕子は高校教師。担任クラスのホームページが荒らされた。パスワードを変更しても効果なし。架空請求など弟や生徒もトラブルが続き警察に相談する裕子。捜査の結果無線LANから誰かが侵入していることが判明。(高校~)
サイバー犯罪事件簿2危険なアクセス(情報セキュリティ対策ビデオ) 警察協会 H18 30 なぜトラブルに巻き込まれるのか、どう対応したらいいのか、ドラマを通してアドバイス。オークション詐欺、フィッシング、架空請求、ストーカー、ホームページを悪用されるなどトラブル続きの高橋家。警察のサイバー犯罪対策室に助けを求める。
火災警報器に学ぶ 住宅火災から命を守る 教配 H18 17 住宅への設置が義務付けられた火災警報器についての、なぜ?どんな物?どこで?どこへ?どうやって?等さまざまな疑問に答える。また、火災発生時の対処法も説明。
学校を守れ!不審者の侵入を防ぐ 共和教育映画社 H18 28 情報共有やパトロール、防犯用具の準備や訓練、対応マニュアル作成等、学校内外で防犯に取り組むモデル校の事例を紹介。
少年犯罪 君ならどうする 東映 H18 19 万引き、薬物乱用、援助交際、かつあげ、ひったくり、暴力というテーマごとに、なぜこのような犯罪を犯してしまうのか、どうすれば減らすことが出来るのか、中学生たちが本音で話し合う。
交通死-癒されぬ悲しみ 新生映画 H19 25 自動車による3例の交通死亡事故の犠牲者遺族へのインタビューで構成。残された家族の悲しみや苦しみを通して、自動車を運転することの責任の重さ、交通事故根絶の願いを訴える。
危険なことから自分を守ろう~スーパーセーフティの防犯教室~ 学研 H20 21 アニメキャラクターを導入に用い、危険を回避する方法を子どもたちに教える。通学時など危険な場面の具体例を示し、視聴者にも考えさせながら対処のポイントを示す(他に公園や留守番時など)。また危険な場所の見分け方、危険に遭遇してしまった時の対処を教える。(小学中・高学年)
地震に対する心がまえ 東京書籍 H20 21 阪神・淡路大震災の被害状況を導入にして、地震が起きた時の、教室ほか、学校の様々な場所での安全な避難行動を示す。また普段の備えについても解説。(小学生)
出会い系サイトの危険 東映 H20 20 生徒が「出会い系サイト」を利用したことで、犯罪被害に遭うというドラマにより、その危険性を訴える。警察や精神科の専門家が、犯罪を回避するための助言や犯罪の現状の解説を行う。
福祉・ボランティア
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
思いやりを行動に~障害者とともに歩む~ 日本広報協会 H2 20 身体障害者とは何か、身障者に私たちはどう対処していくのが望ましいかを考える。 (中学~)
盲導犬 関西盲導犬協会 H5 16 盲導犬に関する情報を提供し、理解を求める。
ボランティアでいきいき人生~ボランティア 新しい自分の発見~ 日本広報協会 H5 15 ボランティア活動の持っている本当の意味を、より多くの人に理解してもらう。身近に行われている様々な活動、ボランティアにたづさわる人々を紹介する。
お年寄りの在宅介護入門 日本広報協会 H5 15 お年寄りを家庭で介護する際の心構えや福祉サービスの利用方法を、ホームヘルパーの姿を通して、様々な角度から紹介する。
ボランティア はじめの一歩 ~できることからひとつずつ~ 日本広報協会 H9 17 「ボランティアって何だろう」と思ったときが、はじめの一歩である。そこからさらに一歩前へ踏み出すための案内ビデオ。
新・在宅介護をはじめるために ~制度・サービスの利用でゆとりある介護を~ 生命保険協会 H9 32 実際の介護の事例に基づき、福祉サービスなどの活用や、寝たきりにさせないための工夫について紹介する。
あなたにもできる 車椅子の介助 東映 H9 9 健常者が何気なく歩いている街も、車椅子で行動しようとすると、様々な障害に出会う。車椅子とともに街を歩みながら、さまざまなケーススタディを通して、車椅子の介助の仕方を解説する。
魅力あるプログラムづくり~スクール・イン・アクション 中学生シリーズ~ リュック H9 20 魅力あるボランティア学習を進めていくためのヒントを、実際に学習を体験している中学生達の姿を例に紹介する。
街に暮らす ~知的障害者の望ましい自立を求めて~ 日本財団 H10 78 グループホームの誕生により、重い障害を持つ人たちが、地域の中で長期にわたって生活する実践例が徐々に増えてきている。日本の知的障害福祉の現状をふまえた上で、その地域生活援助の先駆的な試みといえる「グループホーム制度」を紹介する。
ぽっぽちゃんの目にっき (字幕スーパー入り) 学研 H10 40 一人の少女がいる。「ぽっぽ」ちゃん11歳。「わたしはもっとたくさん勉強して、ヘレンケラーのように博士になって世の中のために働きたいです。」彼女は生まれつき耳が不自由な聴覚障害児。でも明るく元気いっぱいで、外を歩くことが大好き。 (小・中・一般)
ボランティアわっはっは 経済企画庁 H12 40 東京八王子にある「結(ゆい)の会」の活動を通して、障害を持つ人が地域でふつうに暮らせるように、その日常生活を支えるボランティアの人々の元気な姿を紹介する。ボランティア国際年PRビデオ(大人向)。
高齢者から学び、ともに生きる 東京書籍 H12 33 この作品は、高齢者が目的を持っていきいきと生活している様子や、高齢者と中学生との日常の関わり、障害のある高齢者との関わりなどがよくわかり、また子どもたちが福祉施設でのボランティア体験をする中での変容なども見ることができる。
目が不自由な人に街で出会ったら クリエイティブネクサス H13 20 視覚障害をもつ人が、日常生活で困ることは何かを知り、私たちにできることは何かを考えるきっかけにする。また付属の点字カードと併せて、点字の仕組みを学んだり、街の中での実用例をビデオで見て、点字たいけんカードでより理解を深める。(小学~)
アシスタントドッグを知っていますか? アシスタントドッグ育成普及委員会 H13 18 体に何らかの障害を持つ人々の生活をサポートするために、特別な訓練を受けて働く犬たち(盲導犬・聴導犬 ・介助犬)を「アシスタントドッグ」と呼ぶ。彼らの生活を紹介し、正しい理解を求める。
マザー・テレサとその世界 近代映画協会 H13 55 「死を待つ人のホーム」で、死んでゆく人々の最後を看取る修道会「愛の宣教者たち」の創設者マザー・テレサと共に生きるシスター、ブラザーたちの愛と献身の活動を記録し、世界の人々へ愛のメッセージを伝える。
心のバリアフリー社会のバリアフリー~「身体障害者補助犬法」成立をきっかけに~ アシスタントドッグ育成普及委員会 H14 24 2002年10月に施行された「身体障害者補助犬法」について、施行後どう変わるのか?専門家による法律の位置づけや課題指摘、使用者にとっての変化、受け入れる店舗や施設の対応例、小学校のバリアフリー学習などを紹介しながら、社会と心のバリアフリーの大切さをわかりやすくまとめる。
老後をささえあう 長寿日本一のまち~山口県東和町~ 地域福祉研究会 H14 38 日本一高齢化の進んだ町、山口県東和町。この町のしあわせづくりに一役買っているのが社会福祉協議会である。ここでは、公的なホームヘルパーサービスと住民参加型在宅福祉サービス、いわゆる有償ボランティア制度を進めている。この地域福祉の取り組みを考える。
ボク、介助犬のウィリーです! 東京アシスタンスドッグ協会 H15 52 介助犬ウィリーの語りで、介助犬の生活や訓練の様子を紹介する。基礎訓練/介助訓練・社会化訓練と、各々段階を追って介助犬の一生をたどる。また実際に介助犬と暮らす人へのインタビューも収録する。
身障犬ギブのおくりもの 東映 H15 39 この作品は、障害を持った犬を育てたある家族の実話に基づいている。主人公は周囲の人々に支えられ、人との関わりの大切さ、命に関わる責任、感謝の気持ちを知ることで、「命」が与えてくれる贈り物の大切さに気づいていく。
わが家に訪問看護師がやってきた! 訪問看護を活用するために 日本看護協会 H16 20 訪問看護とは、住み慣れた地域やわが家で暮らしたいという思いを実現するため、医療の知識・技術を持った訪問看護師が、患者と家族をサポートするシステムである。この作品は、訪問看護師を初めて迎える家族を舞台に、ドキュメンタリーを交えて紹介する。訪問看護普及用ビデオ。
痴呆は予防できる 東映 H16 22 痴呆は早期発見、早期治療によって進行を遅らせ、改善できること、またその予防と対策を紹介する。
サングラスをかけた盲導犬 中央共同募金会 H16 16 目の見えなくなった盲導犬と優しい少女がつむぐ心あたたまるストーリー。
がんばり過ぎない がんばらない介護のすすめ 東映 H17 19 介護する人はどんな不安を抱え何を求めているのか。行政や介護当事者、介護サービスの連携によって問題解決に当たる地域の例を紹介。介護を受ける人のためにも大切な、介護する人の心と体のケアを考える。
津波遺児を呼んで日本の遺児と“癒しのつどい”をしよう!(震災10年世界11か国遺児交流会報告2005年1月あしなが育英会) あしなが育英会 H17 30 戦争や災害、病気によって親を亡くした子ども達が日本に集まり、遊んだり話し合ったりしながら支えられる側から支える側になろうと支援の輪を広げている。震災から10年の神戸を訪れた子ども達はインド洋大津波による遺児達を日本に招待しようと活動を始める。(中学~)
風の旅人(アニメーション) 電通テック関西支社 H18 30 ベッド式車椅子を通りがかりの人に押してもらって移動する宇都宮君。不安はないのかと聞かれた彼は、人に頼れば自由に行動できる、人は一人で生きる必要はないんだと答えた。牧口一二原作。
土木建築
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
地域をつなぐ世代をつなぐ 山口県土木建築部 H4 38 周防大橋建設について地域の状況、建設目的、工事の様子を事業着手から開通式まで、技術者にも一般市民にも分かりやすく説明する。
21世紀にかける~角島大橋~ 山口放送、山口県豊田土木事務所 H8 23 離島だった角島に架けられる橋に対する地元豊北町の期待、展望を、橋梁工事説明も含めて紹介する。(高校~)
角島大橋PC上部工~プレキャストセグメント張出し架設工法 山口放送・山口県豊田土木事務所 H8 18 角島大橋建設の工法について、実写映像やアニメーションを取り入れて解説する。(高校~)
山口のすまい 山口県住宅課 H9 21 山口県内各地の優れた民家12軒を紹介する。湯川家住宅、熊谷家住宅、村田清風旧宅ほか。
角島大橋架橋工事 ~下部工~ 山口放送 H10 20 山口県の北西端に位置する離島、豊浦郡豊北町の角島と本土とを結ぶ角島大橋は、平成4年度に事業着手された。角島大橋の下部工について、多様な基礎工事の特徴や施工方法について、実写の記録映像にアニメーションを取り入れ解説する。
角島大橋に於ける3径間連続鋼床版箱桁 山口県 H13 18 角島大橋の橋長1780mの内、航路部を含む242mは、3径間連続鋼床版箱桁形式で、大ブロック一括架設工法を採用した。この鋼床版橋桁の工場製作工程、海上運搬現場架設等の工事の内容を、実写の映像にアニメーションを取り入れて解説する。
夢のかけ橋~角島大橋工事の記録~ 山口県 H13 30 角島と本土を結ぶ角島大橋は、7年2ヶ月の歳月を経て、平成12年11月に開通した。この作品は、その角島大橋の工事記録をまとめたもので、下部工や上部工の特徴や施工方法を、実写の映像にアニメーションを取り入れて解説する。
夢のかけ橋~角島大橋開通~ 山口県 H13 15 人々の長年の夢であった角島大橋が、地元の期待を背負って完成していく様子や、事業の目的、橋梁の規模などについて、実写の映像により解説する。
完成!わたしたちの夢の街 さあ体験しよう!国土交通省のしごと 国土交通省 H16 17 新しい街づくりゲーム「マイランドゲーム」で、自分たちの理想の街を完成させる。内容:ステージ1道路・交通 ステージ2街 ステージ3川 ステージ4港 ステージ5空
産業技術
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
THE ALUMINIUM 日本視聴覚教材センター H4 21 鉄に次いで身近なアルミニウム。意外と知られていないその製造法や優れた特性、未知の可能性を探る。
縄文から宇宙船まで~やきものの世界~ 文部省 H6 10 窯業製品の中から「やきもの」を題材に縄文土器からセラミックまで、原料と焼成技術の変化を説明する。 (中学~)
プラスチックのリサイクルと油化~循環型社会の構築に向けて~ プラスチック処理 促進協会 H10 17 21世紀を迎えようとする今、地球の環境保全は大きな課題となり、プラスチックに関してもさまざまなリサイクルが進められてきた。中でも、廃プラスチックを石油に戻す「油化」の技術が実用化され、大きな期待を集めている。新しく開発された次世代油化技術を紹介する。
環境との共存をめざして 日本機械工業連合会 H12 21 地球温暖化によって引き起こされる異常気象、酸性雨、オゾン層破壊など、地球をとりまく環境が大きくクローズアップされている。企業が、地球環境を守るためにどのように取り組んでいるのかを説明し、さらに未来に向けた新しい製品を紹介する。
東京モーターショー第33回 自動車工業振興会 H12 30 「未来発走。くるまが変わる。地球が変わる。」をキャッチフレーズに、1999年秋に開催された乗用車・二輪車ショー。日本をはじめ15カ国・6政府・1団体が、次世代の先進技術を競って展示する。
ものづくりフロンティア 日本機械工業連合会 H13 21 ユーザーの立場で加工を行っている躍動感に溢れる製造現場、子供の頃の夢であったロケットエンジン製作を実現した若手技術者などの姿を通して、ものづくりの魅力、大切さ、そして新しいものづくりについて紹介する。日本の機械工業シリーズ。
環境問題・エネルギー問題
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
水といっしょに 日本環境協会 S61 15 小学生の兄妹とその愛犬チビがオリエンテーリングに参加し、チビを通して水に関する問題点が語られる。水の役割、下水処理、川の汚れなど水環境の保全も含めて分かりやすく解説する。 (小学~)
森の声が聞こえますか 日本環境協会 S62 15 森が人間の生活に深く関わりながら、開発によって日本でも外国でも次第に減っている。森を育てることの大切さを訴える。 (小学~)
テレビゲームの冒険~よりよい環境のために~ 日本環境協会 S63 15 自動車の騒音、排気ガス、少なくなった並木、沼の汚染、昔から残る神社の森や沼の水源等、町の様子や自然の移り変わりをテレビゲーム方式で観察し、身近なところから環境を考える。 (小学~)
環境にやさしいライフスタイル 日本広報協会 H2 18 油や古紙などの資源の再利用、台所の見直しによる水の汚染防止など事例を紹介する。地球環境を守るためのライフスタイルを考える。 (中学~)
水はともだち(実写・アニメ合成) 日本環境協会 H3 16 地球に水はどのくらいあるのか、水は何からできているのかを調べるカンタとキョウ子。ものしりロボットから地球の水が人間によって汚されていることを知り、川の汚染を防ぐにはどうしたらよいか考える。 (小学~)
謎のセールスマン~地球にやさしく~(アニメ) 日本経済教育センター H3 27 地球環境問題は人類が早急に解決しなければならない問題の一つである。オゾン層破壊、地球温暖化現象、酸性雨の影響、森林破壊や砂漠化の進行。地球規模で進む環境破壊の現状を取り上げ、私達が今すべきことを問いかける。 (小学~)
地球と環境 日本視聴覚教育協会 H3 20 40数億年という長い時間をかけて生成されてきた地球。しかし今、先進国は豊かさの中で、途上国は貧しさの中で地球環境を破壊しつつある。地球の未来のため、何を知り、どのような行動が必要かを考える。 (中学~)
私、電気をつくる人!?~智子の新エネルギー見て歩き~ 電気事業連合会 H4 28 アメリカ、デンマーク、日本での太陽熱、風力、地熱といった自然エネルギーを利用した発電の現状と問題点を紹介する。 (中学~)
地球号SOS 外務省、日本視聴覚教材センター H4 20 現在進行している環境問題は、全人類共通の問題である。アニメーションと実写で環境問題の実態と原因を具体的に示す。 (中学~)
地球環境を守る~エンノスケの旅~ 科学技術広報財団、毎日映画社 H4 20 地球温暖化、酸性雨、砂漠化の原因を探り、その対策として新しいエネルギーの開発と利用について紹介する。
この星に生きる~地球博士の環境クイズ~ 日本環境協会 H4 20 海洋汚染、大気汚染、地球温暖化現象、オゾン層破壊、水の循環現象などについて、質疑応答形式により説明する。 (小学高学年~)
ごみの減量は生活の見直しから 日本広報協会 H5 15 普段の生活を見直すことで増え続けるゴミを少なくしようと提案したもの。総理府広報室の委託により企画、制作された。
私たちのくらしと環境汚染 東映 H6 31 地球規模で広がる環境破壊と汚染問題の原因のほとんどは我々の日常生活の中から発生している。こうした危機を直視し、食い止めるために何をすべきかを考える。 (中学~)
くらしを豊かにするごみ焼却エネルギー 日本視聴覚教材センター H6 25 ごみ焼却の仕組みや安全性、余熱利用など、エネルギーとしての活用、欧州でのごみ消却の様子などを紹介し、ごみの少量化なども考える。
この地球に生きる~環境調和した食料生産~ 自然資源保護協会 H7 14 農地の砂漠化や家庭排水による河川・海の汚染等を取り上げ、自然資源保護と持続可能な食糧生産について考える。
ヨーロッパでは、今… ~各国の原子力事情とその展望~ 日本原子力文化振興財団 H7 22 チェルノブイリ原発事故の影響も含め、欧州各国の原子力事情を、各国担当者や国際機関へのインタビューによって紹介する。
みんなで回そう リサイクルの輪 日本広報協会 H7 15 ごみの分別収集への協力、容器リサイクルとその現場、再生品の利用促進等を、主婦の目を通して描く。
あきらとかん太のごみ冒険~住みよいくらしとかんきょう 毎日EVRシステム H8 16 あきらと空き缶かん太が、町のごみ集積場所からごみ再生工場までをたどりながら、リサイクルの必要性や廃棄物問題について学ぶ。 (小学)
中学生のゴミ体験!~リサイクルへの第一歩~ 毎日EVRシステム H8 22 4人の中学生が遊園地の清掃、ゴミ回収の体験によって、リサイクルの意味や環境美化の大切さを再発見する。 (中学)
知っていますか?あなたの地球を 資源協会 H9 20 地球問題への対応、自然災害の未然防止、資源の有効利用など、地球規模の諸問題解決のため、地球を一つのシステムとして把握する地球科学技術について解説する。
ストップ!地球温暖化 ~ こうして減らそう家庭のCO2 ~ 日本広報協会 H9 18 ・地球温暖化防止京都会議の議定内容。 ・地球温暖化のメカニズムと影響。・地球から排出されるCO2 の総量。・CO2 削減のためのさまざまな取り組み。 ・家庭のチェックポイント、環境家計簿、エコハウス等。
未来からの電子メール ~環境に国境はない~ キリンビール H9 28 「おじいちゃんとおばあちゃんの暮らしが地球を汚しました。もうきれいにすることができません。~あなたの孫より~2050年」。高校生の賢治君と由美さんのところに届いた不思議な電子メールが、この物語の始まりである。2人は地球環境に関するさまざまな問題を調べていく。
彼と彼女とごみの関係 キリンビール H11 23 日常生活に見られる身近なゴミ問題を通して、環境問題を自分たちの問題として再認識し、それに主体的に取り組む人間を育成する。
水のおくりもの 山口県教育研修所 H11 20 全国で良好な水浴場として55カ所が指定されており、その中に光市の虹ヶ浜が選ばれている。この作品は、島田川と虹ヶ浜の水辺の環境を守るために活動している人々と、その自然の姿を描きながら、水と人間のあり方を見つめる。
地球の秘密 総集版 イーティーエンタープライズ H12 37 留美ちゃんは読書好きの6年生。ある日図書館で「地球の秘密」という本を見つける。読んでいると、なんとページの間から不思議な煙がモクモク!そこから飛び出してきたのが「アースくん」。こうして留美ちゃんはアースくんの誘いで、地球の秘密を探る旅へ出る。アニメーション。 (小学~)
地球がたいへん~みんなでできる省エネルギー~ 省エネルギーセンター H12 13 小学2年のケン太の家に由美おばさんがやってきた。彼女はケン太の家庭のエネルギーのムダ遣いが気になってしかたがない。いぶかるケン太に由美おばさんは、今地球でエネルギーを遣いすぎたために、どんなことが起きているのかを話してくれた。(小学)
食べ残しはどうなるの? ~リサイクルの取り組み 農林放送事業団 H13 15 わが国では食べ残しなどの生ゴミがたくさん出ており、環境に影響を与えている。この作品は、私たちの食生活を見直し、生ゴミの量を減らすとともに、食べ残しも大切な資源として再利用することの大切さを理解する。アグリンの農林水産ワールドリポート。(小学~)
水の惑星を守れ!宇宙からのメッセージ 科学技術広報財団 H13 25 化学実験好きな兄弟が、爆鳴気による水の製造に成功したとき、謎の少女アクアが現れ、宇宙船に案内される。アクアは、あるメッセージを地球人に伝えるため、汚染された水の星からこの地球にやってきたようだ。そのメッセージとは…。(小学~)
今が変われば~省エネと未来の親密な関係~ 省エネルギーセンター H13 21 中学生ショウのもとに、ある日2050年の未来からマリコという少女が現れる。彼女は、地球環境が悪化した壊滅状態の未来を回避するために、今現在が変わらなければならないと訴える。(中学~)
日本のエネルギー 光と影1~エネルギーってなに~ 経済産業省資源エネルギー庁 H15 50 日本のエネルギー概説
日本のエネルギー 光と影2 経済産業省資源エネルギー庁 H15 70 1石油はいつまでもつか 2魔法の水 石油 3日本の石油の供給は
日本のエネルギー 光と影3 経済産業省資源エネルギー庁 H15 70 4安定供給の絆 5最後の手段石油備蓄 6誰が決めるの?原油価格
日本のエネルギー 光と影4 経済産業省資源エネルギー庁 H15 70 7“救世主”の天然ガス Ⅰ 8“救世主”の天然ガス Ⅱ 9見直される石炭資源
日本のエネルギー 光と影5 経済産業省資源エネルギー庁 H15 70 10化石燃料今後の役割 11いま地球で何が 12温暖化防止への取り組み
日本のエネルギー 光と影6 経済産業省資源エネルギー庁 H15 48 13省エネ最前線 14暮らしの中の省エネ
日本のエネルギー 光と影7 経済産業省資源エネルギー庁 H15 48 15新エネルギーとは 16新エネルギー普及への課題
日本のエネルギー 光と影8 経済産業省資源エネルギー庁 H15 72 17原子力ってなに 18原子力発電所 災害への備え 19事故からの教訓 原子力の安全策
日本のエネルギー 光と影9 経済産業省資源エネルギー庁 H15 72 20核燃料サイクル 21放射性廃棄物 22世界の原子力発電
日本のエネルギー 光と影10 経済産業省資源エネルギー庁 H15 49 23石油をめぐる国際情勢 24世界の資源戦略と外交
日本のエネルギー 光と影11 経済産業省資源エネルギー庁 H15 48 25小さい頃から積み重ね 身につく教育を 26持とう「危機意識」地域・家庭で行動を
日本のエネルギー 光と影12 経済産業省資源エネルギー庁 H15 47 クイズで知るエネルギーの将来
水素スタンドの安全検証 石油産業活性化センター石油情報ライブラリー H17 19 温室効果ガスを減らすために期待される燃料電池自動車。その普及に必要な水素スタンドの構造やリスク評価を用いた安全対策研究の現場を紹介。
MOTTAINAI(もったいない)で地球を守ろう1 地球規模で考える環境 東映 H18 15 2005年京都議定書の発効までの経緯と国家間の協力の重要性を示す。植林活動を通し貧困や紛争の解決をめざしたケニア環境副大臣ワンガリ・マータイさんの行動と言葉から環境問題解決のための大切な視点が浮かぶ。(中学・高校)
MOTTAINAI(もったいない)で地球を守ろう2 新しい技術が環境を守る 東映 H18 15 地球温暖化解決のため様々な技術が開発・実用化されている。その最新の状況を紹介。一方で私達自身のライフスタイルが問題の原因になっている点を指摘。(中学・高校)
MOTTAINAI(もったいない)で地球を守ろう3 くらしの工夫が地球を守る~「もったいない」から始めよう~ 東映 H18 15 地球環境を守るためくらしの中でどんな工夫ができるのか。江戸のくらしも参考に「3R」をすぐに実践できる具体的方法を示す。それらの基になる考え方が「もったいない」精神である。(中学・高校)
食品・食生活
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
ヘルシー・ギャル~美容とお米~ 食生活情報サービスセンター H4 19 女子中学生の中には無理な減食、朝食抜きなど間違った食生活をしているケースが多い。バランスのとれた体をつくるために必要な、お米中心の食生活の効用を説く。 (中学~)
砂糖の歴史 精糖工業会 H5 14 調味料として豊かな食生活を支えてきた砂糖の歴史を、歴史的人物らと絡めながらアニメーションにより紹介する。 (一般)
タマゴが食卓に届くまで 全国鶏卵消費促進 H5 15 飼料の安全性、効率化と、鶏の改良による性能アップ、衛生管理と設備改善といった業界の努力また検査されて店頭に並ぶまでの流通過程など、卵が合理的に生産されていく過程を紹介する。 (一般)
タマゴをおいしくかしこく食べる 全国鶏卵消費促進協議会 H5 15 病気予防と健康づくりにはすべての食品の栄養を万遍なく取ることが重要である。卵も組み合わせによって素晴らしい食品になること、その栄養価を成人病予防の面から解説する。 (一般)
タマゴのいろいろな利用法 全国鶏卵消費促進協議会 H5 15 気泡性、熱凝固性、乳化性、粘着性など卵の性質を活用した様々な料理、お菓子、調味料などを紹介する。 (一般)
タマゴからのメッセージ 全国鶏卵消費促進協議会 H5 15 卵はなぜ安いのか、赤玉と白玉の違い、黄身の色鮮度の見分け方などの疑問に答える。 (一般)
これは知っておきたい 卵料理のコツ 全国鶏卵消費促進協議会 H5 15 ゆでる、煮る、あげる、炒める、蒸す、焼くの6つの基礎料理を解説する。 (一般)
砂糖の調理科学 精糖工業会 H7 19 甘味をつけるだけでなく食品の防腐効果や酸化防止等の働きを持つ砂糖を、科学の目でとらえ直す。
砂糖のできるまで 精糖工業会 H7 13 サトウキビ収穫から原料糖、用途に合わせた精製糖にする過程を追い、砂糖の種類とそれに応じた用途を紹介する。
この土地この味 萩のいとこ煮山口県萩市 NHKビデオ H7 25 しろ魚漁やしろ魚料理、萩の郷土料理いとこ煮の料理法を紹介する。
砂糖が消えた!? 記録映画社、精糖工業会 H8 16 もし砂糖が突然なくなったら?生活の中で無意識に使っている砂糖の役割を考え、当然のものとしている豊かな生活を見つめ直す。 (小学)
ここがポイント! 家庭の食中毒予防 日本広報協会 H10 16 家庭における食中毒予防に関する意識の向上のために、日本で発生している主な食中毒、食中毒を防ぐための6つのポイント、気をつけたい食中毒などについて解説する。
カンタスティックアドベンチャー~かんづめとレトルト食品のひみつ~ 日本缶詰協会 H10 38 小学5年生のみっちゃんが缶詰をあけると、そこから出てきたのはカンちゃん。2人はテレビゲームのお城に閉じこめられたカンちゃんの妹レトルッチを救うため、ゲーム世界に入り込み、そこでクイズ対決などをしながら、缶詰の秘密を解き明かしていく。 (小学)
食べものと健康~バランスのとれた食事~ サン・グラフ H13 14 学校保健の分野でも、大きな問題となっている生活習慣病。その予防には、子どもの頃からの食生活が大きなポイントとなってくる。食品のバランス、規則正しい食事、よくかんで食べることなど、楽しいCGキャラクターとともに学ぶ。わたしたちの生活習慣病シリーズ 1(小学)
オイシサをつくる~発酵の魅力~ 桜映画社 H13 30 有史以来、自然の微生物を利用し発酵作用でつくりだ してきた伝統的な食品は、世界各地で風土と文化に支えられて独自の発展をしてきた。日本や中国、トルコ、ヨーロッパに取材し、自然がくれた最高の贈り物=オイシサをつくる発酵の魅力を探る。
食の安全 農産物編 東映 H14 20 食は生活の基本だが、農薬の残留や収穫後の薬剤処理、遺伝子組み換えなど、農産物に関する状況は不安も多い。2000年4月のJAS法改正に伴い、農産物の表示が変わった。食品を購入する際、安全性を考えた賢い選択ができるよう、表示を読みとることが大切である。
食の安全 加工食品編 東映 H14 18 私たち消費者は、毎日口にしている食品について「知る権利」があるという立場をふまえ、加工食品を中心に、表示を目安として、賢明な判断・行動をとるための情報を提供する。特に食品添加物と発ガン性、アレルギー性の関係について、実験を手がかりに解明する。
食肉の科学シリーズ第13話 長寿の島沖縄~伝統的食文化の検証~ 日本食肉消費総合センター H6 18 沖縄の人々は歴史と風土の中から長寿を育んできた。長寿を生み出すエネルギーはどこから生まれてきたのか。沖縄の伝統的な料理の中にその秘密を探る。 (一般)
見直される砂糖と健康の通説 糖業協会 H16 15 砂糖に関するいろいろな疑問に、専門家が解説する。
砂糖の賢い使い方 糖業協会 H16 15 スポーツする人に役立つ砂糖の効用や、調理の際の意外な使い方を紹介する。
舞の海のとれたて日本(平成17年度総集編) 農林放送事業団 H18 70 舞の海が全国各地を訪ねて特産品を使った料理を紹介。千葉の太巻き、尾張のほうれん草、京野菜など。
知っていますか?食品のかしこい選び方-旬の食材・食品添加物- 東映 H19 22 生鮮食品・加工食品の食品表示の見方、旬の食材のおいしさや食品添加物について紹介。食品添加物を使った実験や1日に摂取する添加物調べを通してその実態について学ぶ。自分の目で「食」を選ぶことの大切さを訴える。(中・高)
農林水産業
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
ふぐ 山口県視聴覚センター H6 23 山口県の魚になっている「ふぐ」。その漁法や流通などを紹介すると共に、近年減り続けているふぐを増やそうと努力している人々を描く。(中学~)
やまぐち海物語~思いやる心が育てる青い海~ 山口県水産部漁政課 H6 20 山口県内の主な漁港の特色、水産業の将来への展望などを紹介する。
北浦の海に生きる 山口県視聴覚センター H6 23 山口県の北浦地域の沿岸漁業者が伝統を受け継ぎながら海と共に生きる姿を描く。水産資源の増殖や管理、後継者育成の様子を紹介する。
イギリス人フランクさんが語る入門ニッポンの水産業 大日本水産会 H7 10 日本の漁港に水揚げされる魚の種類や漁法、魚料理をイギリス人フランクの目をとおして紹介する。
日本の山村 明日に向かって 日本視聴覚教材センター、全国山村振興連盟 H8 20 山村と都市との交流を通して、山村の役割や重要性、自然や文化を守り育てる実践活動への参加の様子を紹介する。
漁家ホームステイ~平成7年度郷土学習教材~ 佐々木蔚、山口教育研修所 H8 26 山口県須佐町の漁家ホームステイに参加した高校生達の感想文をもとに、漁村の魅力や海のすばらしさを紹介する。 (中学~)
大敷網は いま~平成8年度郷土学習教材~ 山口県教育研修所 H8 26 阿武町宇田郷地区に残る大敷網漁の歴史、仕組みや漁法を紹介する。沿岸漁業衰退の中、大敷網にかける宇田浦の人々の取り組みを探る。 (中学~)
アワビを育てる 山口県教育委員会 H9 19 アワビの受精から卵が成長していく過程を追いながら、アワビの育成に携わる人々の苦労を通して沿岸漁業の活性化に向ける努力を紹介する。
日本の山村 ~豊かな暮らしと心の里づくり~ 農林放送事業団 H12 18 豊かな暮らし、そして日本人の心を守り育んできた山村それは国民の財産ともいえる。魅力的な山村の自然や文化を生かした活動、都市住民との交流などを紹介する。取材地:イタリアのトスカーナ地方、岐阜県板取村、山口県美祢市、宮崎県綾町
日本の山村~豊かな暮らしと心の里づくり~ 農林放送づくり~ H13 18 豊かな暮らし、そして日本人の心を守り育んできた山村それは国民の財産ともいえる。魅力的な山村の自然や文化を生かした活動、都市住民との交流などを紹介する。取材地:イタリアのトスカーナ地方、岐阜県板取村、山口県美祢市、宮崎県綾町
日本の山村~きれいな水と空気を守る森林~ 農林放送事業団 H14 18 森を育てる活動をしている漁師さんたちや、川の生き物調査をする小学生、植林や山の手入れをしている地域の人たちを紹介しながら、きれいな水や空気は、山村の森林によって守られていることを解説する。
日本の山村~地球を守り、生命をはぐくむ森林~ 農林放送事業団 H15 20 今大きな問題となっている地球温暖化を防ぐには、森林の機能を十分に発揮させることが大切である。この作品では、森林を守り育てるボランティアの活動や、木材を有効利用する取り組みなど、日本各地の山村の事例を紹介し、人と自然が共生する循環型社会を考える。
おしえて!アグリ(平成15年度版) 農林放送事業団 H16 30 この作品は、平成15年度に制作したテレビ番組「おしえて!アグリ」の総集編。第1話「食」を考えよう 第2話循環型社会を考えよう
日本の山村 環境をまもる山村に生きる 農林放送事業団 H16 25 美しい地球環境を守り、豊かな人生を送るために「緑のふるさと協力隊」や「緑の雇用事業」に就業した人たちを紹介する。取材地:山口県豊田町・和歌山県古座川町ほか
お米のふるさとをたずねて ボルケ H16 22 イネのふるさとラオスを訪ね、その厳しい環境の中で育つイネのたくましい姿を紹介する。小学生向。
土の世界から 桜映画社 H16 32 土の中で生きている生物を顕微鏡映像で紹介し、土本来の豊かさを探る。
稲と環境 第1巻 稲作の起源 紀伊国屋書店 H17 41 現在栽培されている稲のほか遺跡から出土した稲や東南アジアに自生する野生の稲をDNA分析し、生育環境に合わせて変化した稲の多様性を学ぶ。
アグリワールドへようこそ!農業・農村の役割って知ってますか? 農林放送事業団 H17 15 食糧生産地としての役割だけではない農山村の多面的機能(国土や地下水、景観の保全や伝統の継承など)を簡単に紹介。(小学生~)
もっと知りたい元気のもと~食育と食生活指針~ 農林放送事業団 H17 10 食物の育ち方を知り、知識を持って選び料理し味わう。カウンセラーや農家と一緒に食育に取り組む活動と国の指針を紹介する。(小学生~)
星野知子のそれいけ!アグリ(平成17年度総集編前編) 農林放送事業団 H18 80 稲城市や三浦市など6ヶ所の農山漁村を訪ねて市民農園や地産地消、エコファーマーなどの取組を紹介。
星野知子のそれいけ!アグリ(平成17年度総集編後編) 農林放送事業団 H18 80 大栄町や田辺市など6ヶ所の農山漁村を訪ねて野菜の海外宅配、過疎対策、地産地消や食育などの取組を紹介。
稲と環境 第2巻 稲の渡来と展開 紀伊国屋書店 H18 39 日本での稲作は縄文時代には畑作、弥生時代には水田栽培が始まっていた。遺跡調査や顕微鏡での分析結果、アジア各地の稲作状況をもとに稲作の伝播を考える。
運輸・交通
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
PORTS OF YAMAGUCHI(日本語版、中国語版、ハングル版、英語版) 山口県土木建築部港湾課 H4 20 瀬戸内海に面した山口県の主な港湾の機能と外国貿易の様子を紹介する。
海のハイウェー~カーフェリーのはたらき~ 日本視聴覚教材センター、日本旅客船協会 H7 19 フェリーに乗船した小学生の目を通して、人や物資の運搬技術、船員の仕事、旅客船としての機能や安全設備などを紹介する。 (小学)
世界港町紀行 NHKエデュケーショナル H10 50 「港の元気は暮らしの元気」をキャッチフレーズに世界の港町を取材し、NHK衛星第2放送で放映された番組を再編成した運輸省港湾局広報ビデオ。寄港地:神戸、高雄、シンガポール、釜山、香港、ハンブルグ、ロッテルダム、シアトル、ロングビーチ、横浜。
笑顔の達人 1旅行会社スタッフ編 日本観光協会 H12 25 旅行会社スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 2ホテルスタッフ編 日本観光協会 H12 29 ホテルスタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 3旅館スタッフ編 日本観光協会 H12 23 旅館スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 4民宿・ペンションスタッフ編 日本観光協会 H12 24 民宿・ペンションスタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 5飲食・おみやげ品店スタッフ編 日本観光協会 H12 23 飲食・おみやげ品店スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 6体験型観光施設スタッフ編 日本観光協会 H12 24 体験型観光施設(押し花作り体験教室、観光農園など)スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 7テーマパークスタッフ・スポーツインストラクター編 日本観光協会 H12 26 テーマパークスタッフ・スポーツインストラクターのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 8イベントスタッフ編 日本観光協会 H12 27 運営スタッフやコンパニオンなどのイベントスタッフの仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 9ガイド編 日本観光協会 H12 28 ガイドのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
笑顔の達人 10交通機関接客スタッフ編 日本観光協会 H12 24 交通機関接客スタッフのさまざまな仕事と、そこで働く人々のすばらしい笑顔を紹介する。
芸術・芸能
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
長穂念仏踊り 念仏踊り保存会、徳山市教育委員会、山口県教育委員会 S62 49 滅亡した陶氏追善供養として行われた長穂念仏踊りは、やがて地域の雨乞いの踊りとして行われるようになった。このビデオは県指定無形民俗文化財の長穂念仏踊り保存のために制作されており、踊り、その由来、伝承経過などを紹介している(中学~)
岩国の郷土芸能 岩国市教育委員会 H2 25 岩国の郷土芸能である岩国南条踊り、岩国音頭、行波神楽、岩国太鼓などの特徴、由来、現状を紹介する。 (中学~)
山の神祭り 由宇町教育委員会 H4 23 祖先の霊を山の頂から村の主である木や岩に迎え、祖先の霊の平穏と村の人々の平穏を願う山の神祭りの様子を紹介する。 (中学~)
郷土の芸能~切山歌舞伎~ 周南ビデオサービス、田万川町教育委員会 H4 27 遠い祖先が築き上げた文化遺産を守り、後世に伝えようとする地元青年達の姿を描く。 (高校~)
郷土の芸能~切山歌舞伎 艶姿女舞衣・酒屋の段~ 周南ビデオサービス、田万川町教育委員会 H4 37 婿の行状を見かねた両親によって実家に連れ戻された妻とその夫の情愛を描く演目を、郷土芸能を守り続ける青年達が熱演する。 (中学~)
郷土の芸能~切山歌舞伎 絵本太功記・尼崎の段~ 周南ビデオサービス、田万川町教育委員会 H4 70 切山歌舞伎の演目として伝わる本能寺の変後の明智光秀、その母、息子の悲劇を、郷土芸能を守り伝えようとする地元青年達が熱演する。 (中学~)
山代本谷神楽舞 山口県教育委員会文化課 H4 116 山口県指定無形民俗文化財「山代本山神楽舞」を収録。1禊祓(みそぎはらい)2御神楽(みかぐら)3猿田彦 4恵比寿 5大江山 6大蛇(おろち)7山之神(やまのかみ) (中学~)
河内神社年祭 山口県教育委員会文化課 H4 58 山口県玖珂郡本郷村の河内神社年祭を準備段階からお祭り当日までの状況を映像中心に紹介する。 (中学~)
火祭り 阿月神明祭 山口県教育委員会 H4 16 350年前から伝わる阿月神明祭。瀬戸内の豊かな自然に恵まれ、人情豊かな港町阿月地区の人々の、祭りをささえる姿を描く。 (中学~)
雪舟と水墨画~日本の歴史シリーズ~ 学研 H8 10 岡山県に生まれた雪舟は、禅の修行の一つとして水墨画を学んだ。中国留学し、戦乱の京を避け大分県や山口県で描いた作品や設計した庭を、歴史的背景とともに解説し、室町文化の一端を紹介する。 (中学~)
狂言~鑑賞入門~ バンダイミュージックエンタテインメント H9 25 「棒しばり」「鎌腹」「蚊相撲」などの演目を紹介しながら、狂言の笑いの世界を探り、最後に「附子」の主要場面を鑑賞する。
漆器 ~日本の心を形にするもの~ 毎日映画社 H10 33 「JAPAN」という言葉で日本の文化に浸透している漆器について紹介する。漆掻き作業の様子、漆工芸の歴史、実際の漆器づくりの過程(越前漆器)、産地によっって異なる漆器の特色、漆器の扱い方、新しい形の漆製品など。
世界遺産 古都奈良の文化財 ブレック研究所 H11 21 東大寺、興福寺、春日大社、春日山原生林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡を紹介する。 (英語版もあり)
山口県立美術館 NHKエデュケーショナル H11 26 1979年に開館。県ゆかりの雪舟を始め、狩野芳崖森寛斎、小林和作らの作品を中心に、近世から現代まで約3000点を収蔵している。なかでも地元山口県三隅町出身の香月泰男の「シベリア・シリーズ」はこの美術館を代表するコレクションの一つである。
国宝 1 法隆寺 Ⅰ~釈迦三尊と玉虫厨子 学研 H12 35 法隆寺西院伽藍の中心、金堂は世界最古の木造建築である。その本尊釈迦三尊像は、飛鳥時代彫刻の最高傑作。玉虫厨子は飛鳥・白鳳時代の建築・絵画・工芸の粋を集めた貴重な遺作である。その他五重塔、回廊や金堂の薬師如来像、四天王像も収録する。
国宝 2 法隆寺 Ⅱ~救世観音と百済観音 学研 H12 30 法隆寺東院の中心、八角円堂の夢殿。その中央厨子内の救世観音は長く秘仏とされてきた。神秘的な雰囲気の中に強い霊気を発して、永遠の時空を見つめている。それとは対照的なのが百済観音。すらりとした八頭身で、謎を秘めた優しい微笑みを浮かべている。
国宝 3 東大寺 Ⅰ~大仏と仁王像~ 学研 H12 27 東大寺金堂(大仏殿)は木造建築では世界最大を誇る。その中に座する盧舎那仏(大仏)も、日本最大の銅像である。また雄大な南大門はその左右に、二ヶ月あまりで完成したという仁王像が立つ。力感あふれる吽形、まとまりのよい阿形、ともに鎌倉前期の傑作である。
国宝 4 東大寺 Ⅱ~法華堂と戒壇院~ 学研 H12 29 東大寺法華堂は東大寺最古の天平時代の遺構で、堂内は優れた天平仏の殿堂である。本尊の不空羂索観音像をはじめ金剛力士像、四天王像、梵天・帝釈天像などいずれも乾漆造りの天平彫刻の優品である。
国宝 5 興福寺・当麻寺 学研 H12 30 興福寺国宝館にある阿修羅像を中心とする八部衆像と、十大弟子像のうち須菩提・富楼那像などを紹介する。また当麻寺に伝わる綴織当麻曼茶羅図は、阿弥陀浄土の世界を図示した浄土変相図で、八世紀に織られたもの。中将姫の伝説でも知られる。
国宝 6 薬師寺・唐招提寺 学研 H12 32 ブルーノ・タウトが「凍れる音楽」と評した薬師寺東塔は、天平時代創建の優美な姿を今に伝えている。また天平伽藍の雰囲気を最も色濃く残す唐招提寺伽藍の建築美。金堂本尊の盧舎那仏像は、重厚な迫力に満ちた天平後半期を代表する遺作である。
国宝 7 広隆寺・中宮寺 学研 H12 30 京都最古の寺、広隆寺に伝わる半跏思惟の弥勒菩薩像はまろやかな肉づけで清楚な気品をたたえ、静かに引き込まれるような魅力を放つ。また法隆寺東院の東隣にある尼寺中宮寺。その本尊菩薩半跏像は、飛鳥時代を代表する仏像 の一つで、頬に軽く手を当て瞑想にふける。
国宝 8 東寺 学研 H12 26 真言密教の根本道場、東寺(教王護国寺)。講堂には、空海が独自に構想した立体曼茶羅が具現している。中央に大日如来を中心とした金剛界の五仏、その右に金剛波羅密菩薩を中心とする五菩薩、左に不動明王を中心とする五大明王など、まさに壮観である。
国宝 9 神護寺・室生寺 学研 H12 34 神護寺金堂本尊の薬師如来像は、平安彫刻の最高傑作である。その力強い造形は、人々に畏怖を起こさせるほどの迫力がある。また奈良時代竜神信仰から発した室生寺。その金堂の釈迦如来像は端正な顔立ち、堂々とした体躯、流れるような衣文のひだが見事である。
国宝 10 十一面観音 学研 H12 31 観音菩薩は、わが国の仏像の中で早くから信仰されてきた。その中でも十一面観音は、千手観音とともに最も多く造られ、身近な菩薩として貴族から庶民に至るまで幅広く親しまれている。向源寺・聖林寺・観音寺・法華寺・室生寺・道明寺を巡礼する。
国宝 11 平等院鳳凰堂・浄瑠璃寺 学研 H12 29 11世紀中頃、藤原頼通が宇治の別荘を改めて建立した平等院鳳凰堂は、現世に極楽世界を再現しようとしたもので建築・彫刻・絵画・工芸庭園の各分野にわたって、当時の技術の粋を尽くした総合芸術である。
国宝 12 中尊寺金色堂・富貴寺大堂・浄土寺浄土堂 学研 H12 34 藤原三代の栄華を今に残す中尊寺金色堂。また平安時代の阿弥陀信仰のもと、地方でも盛んに造られた三間阿弥陀堂を代表する富貴寺大堂。そして鎌倉時代、重源上人が播磨国(兵庫県)の小野に建てた大仏様(よう)の阿弥陀堂を持つ浄土寺を紹介する。
国宝 13 源氏物語絵巻 学研 H12 37 国宝源氏物語絵巻は、「源氏物語」を題材に絵画化した「源氏絵」のなかで、最も古く最も傑出した作品である。現存するすべての画面を収録し、物語に対応する各場面の状況解説や作画上の特徴を分析し、豊かな芸術性の秘密に迫る。
国宝 14 伴大納言絵巻 学研 H12 28 平安時代の日本四大絵巻の一つ。貞観八年春に起こった応天門炎上事件をめぐる大納言伴善男の陰謀と失脚の物語が、ドラマティックに展開する。人々の表情やしぐさは、個性豊かに的確に描かれ、人間観察の「百科全書」の趣がある。
国宝 15 信貴山縁起絵巻・鳥獣人物戯画 学研 H12 33 信貴山縁起絵巻は、信貴山朝護孫子寺に伝わる日本四大絵巻の一つ。毘沙門天を祀り、奇跡を行った修行僧命蓮の物語を三巻に描く。また鳥獣人物戯画は、高山寺の風刺とユーモアに満ちた白描絵巻で、四巻からなる。
国宝 16 厳島神社 学研 H12 30 平清盛が20年の歳月をかけて造営した壮麗な厳島神社は本社祓殿を中心に、回廊が東西にめぐり、20余棟の社殿を美しく結ぶ。清盛が、平家一門の繁栄を願って奉納させたという平家納経は、当時最高の工芸技術を駆使してつくられ、装飾経の極致を示している。
国宝 17 春日大社・熊野速玉大社 学研 H12 31 春日大社に奉納されたさまざまな神宝の中から、飾り太刀を紹介する。また熊野三山の一つ、熊野速玉大社に奉納された宝物の中から、高貴な女性の装束や足利義満が奉納した蒔絵手箱などを取りあげる。
国宝 18 慈照寺銀閣 ・西本願寺飛雲閣 学研 H12 28 慈照寺銀閣は、室町八代将軍足利義政が建てた東山文化を代表する建築である。また西本願寺飛雲閣は、桃山時代から江戸初期の奔放な遊び心が生んだ特異な建築として知られる。それぞれの美しさを紹介する。
国宝 19 姫路城・日光東照宮 学研 H12 31 姫路城は「白鷺城」とも呼ばれ、桃山建築を代表する城郭である。優美な外形、要塞としての堅固さなどを紹介する。また日光東照宮は徳川家康の霊廟で、極彩色の絢爛豪華な建築装飾は、圧倒的な力強さで観るものに迫る。
国宝 20 別巻ボストン美術館 学研 H12 32 ボストン美術館は、日本美術の名品を数多く収集し、そのコレクションは欧米随一を誇る。その中でも釈迦霊駕山説法図、吉備大臣入唐絵巻、平治物語絵巻はまさに国宝級の逸品である。そのほか彫刻や絵画なども紹介する。
大波野神舞 田布施町 H13 30 山口県田布施町の無形文化財に指定されている大波野神舞は、200年の歴史を持つ里神舞である。その由来と歩み、主な舞いを紹介する。
歌の誕生 喜納昌吉の世界 ボルケ H13 30 歌の誕生を通じて命を、家族を、戦争と平和を考える。沖縄から世界へ…。2000年ニライカナイ祭りより「花」と「ハイサイおじさん」を収録する。
山口きらら博~元気!笑顔!感動!燦めきの79日間~ KRY放送 H13 53 2001年7月14日から9月30日まで、山口県阿知須町きらら浜で開催された「山口きらら博」の公式記録ビデオ。
利休の茶 桜映画社 H13 47 境の豪商の家に生まれ、豊臣秀吉に仕えた千利休は、侘びの茶の湯を完成させた。この作品は、本格的な資料に基づき、利休の茶の世界へ主に造形の面から迫ろうとする。利休ゆかりの茶室、露地、茶道具などから、その美意識と高い精神性をみていく。
蓋井島「山ノ神」神事 下関市 H14 20 山口県下関市にある蓋井島(ふたおいじま)は、響灘に浮かぶ孤島である。ここに伝わる「山ノ神」神事は、7年目ごと辰年と戌年の旧暦11月の吉日を選んで行われる祭りで、下関市指定無形民俗文化財に指定されている。この作品は、平成12年(2000年)に挙行された神事を、2年がかりで映像記録したものである。
子を思う心を飾る~節句人形~ 伝統的工芸品産業振興協会 H15 23 日本人にとって人形は、人形以上の存在、人間の分身であった。節句の人形は、まさに人間の身代わりとして、かたしろが災いを払う信仰と季節の変わり目に邪気を払う伝統が結びついたものである。現在では、女児の桃の節句と男児の端午の節句が、子どもの成長を願う伝統行事として残されている。ここでは、京雛と江戸木目込人形の製作工程を紹介し、分業による伝統の技と伝統を守る人の人形に寄せる深い思いを、親が子に寄せる思いと綯い交ぜに描写し、心いやされる人形の美について考える。
井波彫刻 井波彫刻映像記録製作実行委員会 H15 72 富山県井波町は、「彫刻の里」と呼ばれ、その歴史は瑞泉寺の消失、再建と深く関わっている。欄間彫刻に代表される井波彫刻の起こりから、その歩んだ道を、多くの彫刻師たちの作品とともに紹介する。英語版を含む。
色と形で伝える ビジュアル・コミュニケーションの時代 桜映画社 H16 23 暮らしの中には、色や形などのビジュアルな表現によって、情報や気持ちをすばやく正確に伝えることも多い。シンボルマーク、標識、地図などを例に、その表現能力を身につけ、言葉や年齢の壁を超えて理解しあうことを進める。
たのしさいっぱい!郷土の音楽 民俗音楽の豊かな世界 東京シネ・ビデオ H16 20 音楽の授業に「わらべうた」をとりあげ、その特色を紹介。さらに家族といっしょに遊ぶことを提案。また郷土の盆踊りのビデオや実演を通して、その良さを再認識し、郷土を愛する心を育む。
萩焼十一代三輪休雪の鬼萩 桜映画社 H16 37 重要無形文化財保持者十一代三輪休雪の人と技を紹介する。
仙台国際音楽コンクール 第2回 仙台市市民文化事業団 H16 87 仙台国際音楽コンクールの準備から終了までの活動記録。
マーチング フェスティバル2003 in 武道館~自衛隊音楽まつり~ 防衛庁 H16 84 「地球の平和へ、マーチング・オン」をメインテーマに、陸・海・空の各自衛隊音楽隊や防衛大学校、太鼓チーム、儀仗隊などが武道館に集結。また在日米陸軍軍楽隊、米空軍合同軍楽隊、大韓民国陸軍軍楽隊をゲストバンドに迎えて、総勢約1000名による壮麗なステージを収録。
生活に生きている日本の美術文化 桜映画社 H17 22 宣伝用の幟旗、お弁当パッケージに応用される折り紙、扇子や襖、各地の祭りに見られる四季折々の色や図案など、美術館の中の特別な存在ではなく生活の中にも存在する日本美術を考える。(高校~)
マーチングフェスティバル2005 in 武道館 平成17年度自衛隊音楽まつり あだちビデオ制作室 H18 79 「統合」をテーマに陸・海・空自衛隊音楽隊、自衛太鼓、女性自衛官演技隊が演技を披露。米軍の音楽隊もゲスト参加。
アニメーション
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
ブンナよ木からおりてこい ダックスインターナショナル、日本国際連合協会 S62 54 トノサマガエルのブンナは跳躍と木登りが得意で冒険好き。ある日トンビの餌場とは知らずに椎の木のてっぺんに登る。生きているって、なんてすばらしく尊いものなんだろう。全ての母親と子供達に心をこめて贈る感動の名作アニメーション。 (小学~)
へんてこなボランティア 東映 H7 46 読み書きできないおばあちゃんと中学生の交流を通して、同和問題、ボランティア、いじめ、生きがい等、広く人権問題を考える。 (中学~)
タイコンデロンガのいる海 アスミック、こぶしプロダクション H8 28 ある日、南の島で海が濁り腐った臭いがすると大騒ぎになる。「海を、みんなを助けて」という鯨の声を聞き、少年アカシは骨だけになった魚が泳ぐ海を見る。海を腐らせている魔物、タイコンデロンガの正体とは? (小学~)
ミッキーマウスのたのしいゆめ 日映 H8 9 本を読んでいる途中眠ってしまったミッキーは、鏡を通り抜けて不思議な世界に入り込む。ラジオやトランプとダンスをして楽しく過ごしていたが、やがてカードと戦争になり大騒動! (幼児~)
みんなのもり 東映 H8 16 みんなの森に現れた狼が、コン吉とポン太を人質に村を荒らし回る。弱腰の大人達は狼を追い出すことばかり話し合うが、子リスの忠告で、勇気を持って狼に向かい合い森のルールを守って一緒に暮らすよう呼びかける。 (小学低学年)
くもりのち晴れ * 東映 H8 40 小学生時代からのいじめによって言葉を奪われた幸子。文化祭で幸子をモデルにした劇を上映することによって、級友達は自分の問題としていじめをとらえ始める。 (中学~)
青い目の人形物語 ~平和の使者~ アスパ H9 30 「青い目の人形」は、アメリカから平和の親善大使として日本に贈られた。しかし、太平洋戦争が始まると、敵国のものとして敵視されるようになる。この物語は、人形を救おうとする子供たちの物語である。
ミッキーマウスのおばけたいじ 日映 H10 10 ミッキーマウスやドナルドたちが、お化け追い出し会社をつくった。ある日、まちはずれにあるおばけ屋敷へ出かけた彼らは…。
手ぶくろを買いに 光村・アポロン H10 15 寒い冬がきつねの親子の住む森にもやってきた。子ぎつねは寒くて泣き出しそう。お母さんは町へ行って、手ぶくろを買ってやろうと思った。やさしい心の人間と子ぎつねの物語。新美南吉原作。
ぼくの青空 東映 H11 26 進行性筋ジストロフィー症と闘う義人の、発病から、進行する病の中で心の支えとなった音楽やその仲間との出会い、そして別れまでの半生を描く。どんなにつらくても、生きることをあきらめない義人の叫びが、生命の尊さ、大切さを訴える。
クリスマス キャロル 学研 H11 29 欲張りで、人に嫌われている金貸しのスクルージ爺さんは、クリスマスの日に幽霊たちから、自分の過去・現在・未来の姿を見せられ、深く反省して善良な心を取り戻す。
王さまでかけましょう アポロン H11 12 王さまの部屋の窓の上に、つばめがやってきた。王さまはつばめがいたというアフリカに行ってみたくなり、大きなハンモックを用意した。これをつばめに引っぱってもらって飛ぶつもりだったが…。
花さき山 学研 H11 11 山に山菜採りに出かけたあやは、そこで山んばに会い、見たこともない美しい花々に驚く。山んばは言う。「この花は、ふもとの人間がやさしいことをひとつすると、ひとつ咲く。」そして足元にはあやの咲かせた花もあった。
とべないホタル * ライフワーク H11 18 羽がちぢんで生まれたために、とべないホタルがいた。彼を励まし、助ける仲間たち。足の不自由な妹のためにホタルをとりにやってきた姉と弟。ホタルと子供たちの触れ合いを通して、やさしさとおもいやりの大切さを描く。
アリババと四十にんの盗賊 TDKコア H11 11 むかしアラビアに恐ろしい四十人の盗賊がいた。彼らは宝物を盗んできては、岩山の洞窟に隠していた。ある日アリババは、「ひらけ、ごま!」という洞窟の扉が開く呪文の言葉を聞いてしまった。そこで、アリババは…。
アンデルセンのかえるの冒険 TDKコア H11 11 深くて暗い井戸の底に、かえるの一家が住んでいた。子どもかえるは、いつも上ばかり見あげて、井戸の外の世界にあこがれていた。ある日人間がつるべを降ろしたので、子どもかえるはそれに乗って冒険の旅に出た。
イソップの町のねずみといなかのねずみ TDKコア H11 11 町のねずみから、おいしい食べ物の話や楽しい出来事を聞いたいなかのねずみは、さっそく町に出かけた。でも町には思いがけないことがいっぱい。
ガリバー旅行記 TDKコア H11 11 嵐で船が沈んでしまい、見知らぬ島に流されてしまったガリバー。砂浜に打ち上げられた朝、気がつくとそこはこびとたちの住む国だった。そこで大きなガリバーは…。
14ひきのぴくにっく TDKコア H12 28 きょうはなんていい天気。みんなで春の野原にでかけよう。おにぎり持って、水筒持って、うれしいな。春の風、春の匂い。14ひきのぴくにっく。本編(15分)の後に、原作者と小学生の野外散策の様子を13分程度収録。
太一のもりのぼうけん 学研 H13 15 ある日太一は妹のリカをいじめていて、お父さんに叱られる。家を飛び出した太一は、ハムスターのチイチイ と一緒に森の中に駆け込んだ。やがて彼はとても思いやりのある子どもになって帰ってきた。太一は森の中でどんな冒険をし、何を感じたのだろう。(幼児)
ぼくがおじいちゃんでおじいちゃんがぼく ~明るい長寿社会をめざして~ 学研 H13 32 健児は、いたずら好きな小学校5年生。がんこなおじいさんとよくケンカをしたり、おこられたりする。ある日、公園のお地蔵さんの前で言い争いをしていると、お地蔵さんがこう言った。「私の超能力を使って、おたがいを入れ替え、変身させてやろう。」そこで2人は…。
つりばしわたれ サン・エデュケーショナル H13 13 トッコは東京の女の子。お母さんの病気で今は山のおばあちゃんの家に来ている。おばあちゃんは山の子どもたちを3人呼んできてくれたが、弱みを見せたくないトッコは、東京の自慢ばかり。とうとう山の子どもたちを怒らせてしまう。長崎源之助原作。
しっぱい いっぱい もいっかい 電通九州 H13 17 失敗ばかりで悩んでいた子どもたちが、ある日失敗を食べてくれるババルを探しに森へ…。そこで出会ったバクさんに「もいっかいのタネ」と考える力や勇気をもらう。やがて子どもたちは、失敗をのりこえる喜びを知る。
みんな友だち アニメーション画房わ組 H15 15 ペンギンのブウは、鳥の仲間なのにどうして飛べないのかと思い悩み、カモメたちも、飛べないブウをからかい、いじめます。その後ペンギンは海の中を飛び回れることを教えられたブウは自信を取り戻し、カモメたちもブウを尊敬し、みんなが友だちになっていく様子を描いています。お互いの良さを認め合うことと友情の大切さを訴えています。(幼児・小学生)
字のないはがき 学研 H15 18 終戦の年の東京大空襲で、父はそれまで手放さなかった幼い妹を、学童疎開に出す決心をする。出発が決まった妹に、父は自分の宛名を書いたたくさんのはがきを渡した。「元気な日は、これにマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい。」幼い妹は、遠足にでも行くようにはしゃいで出かけていった…。家族の大切さ、あたたかさを再認識するきっかけになることを願う。向田邦子原作。
ごんぎつね 光村図書 H15 19 「僕がいたずらをしたばかりに、兵十は病気のおっ母に鰻を食べさせられなかった。」いたずら狐のごんは後悔し、良いことをしようとするが…。新美南吉原作。
こぎつねコンとこだぬきポン 東映 H15 21 誰も一人では生きていけない。両親や家族の愛情とともに大切なのは、友達である。親同士は嫌いあっていても、コンとポンは仲の良い友達になる。ユーモラスでちょっとハラハラ、温かくやさしい物語。友達を持つことの楽しさを訴える。
きずだらけのりんご アニメーション画房わ組,ジャパンホームビデオ H17 23 人間に化けてだました女の子と仲良しになったタヌキのゲンタ。人間に化けるのもエネルギーが要るし、うそを続けるのも嫌だけど、いまさら「タヌキ」とは言えないゲンタ。きむらゆういち原作。
三年とうげ サン・エデュケーショナル H17 13 「三年とうげで転んだら三年きりしか生きられない」と言われる峠で転んでしまったおじいさん。ショックで寝込んだおじいさんにトルトリが素敵な助言をしてくれた。李錦玉原作。
がんばれスイミー 北星 H19 26 小さな魚のスイミーは大きな魚に追われ仲間とはぐれる。大だこやうつぼなどの襲撃に見舞われるが、困難を乗り越えて、仲間のもとに帰って来る。知恵と勇気を学んだスイミーは、仲間たちと力をあわせ大きな魚を撃退する。
はだしのゲン(アニメーション) ワイズ H20 90 1945年広島の小学生ゲンの一家は食糧難の中も力をあわせ生きていたが、原爆で父、姉、弟が犠牲になる。ゲンと母は、被爆後の惨状を生き抜いていく。原爆投下時の凄惨な状況を描写。中沢啓治原作・製作。
はだしのゲン2(アニメーション) ワイズ H20 90 前作の三年後、いまだ被害の残る街で、懸命に生きるゲン。被爆後生まれた妹は亡くなり、母も原爆症に冒されていく。闇市に生きる原爆孤児、被爆者への差別などを描く。
スポーツ
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
運動大好き!体力が豊かな心と体を育む 日本シネセル H16 20 心身の健全な発達と学力の向上に大きく関わる体力。その体力の向上に取り組むいろいろな試みを、具体的に紹介する。指導者のための映像資料。
嵩山少林寺 日本嵩山少林寺武術 H16 53 中国嵩山少林寺武僧団の紹介ビデオ。
言語・文学
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
おお わが青春~中原中也の世界~ 中国電力 H5 27 山口が生んだ近代詩人、中原中也。詩の根本にふれた彼の足跡と詩業をたどる。
ディベートを楽しもう 学研 H12 20 「わたしたちの学校の昼食は、べんとうがいいか、給食 がいいか」という論題(テーマ)を設定し、実際のディベートの授業から、そのやり方・ルール・用語をやさしく解説する。(小学)
転校生~金子みすゞのふるさと、仙崎~ TYSテレビ山口 H12 29 童謡詩人金子みすゞを生んだ美しい仙崎の風景を背景に、そこに生まれ育った少女と、この町にやってきた一人の少女との心の交流を描く。
漂泊の俳人種田山頭火1~種田山頭火の生涯~ コアラブックス H14 65 句作と旅と酒に生きた漂泊の俳人・種田山頭火の波瀾の人生を、現存する貴重な資料や写真と、ゆかりの地、人物の取材映像で紹介する。
漂泊の俳人種田山頭火2~放浪と句作の足跡・前編~ コアラブックス H14 50 一所不在の身である山頭火は、九州、四国、中国はもとより、北は岩手県中尊寺まで、行乞と放浪をくり返し、その山野跋渉のリズムで、数多くの名句を残した。其中庵時代までの、放浪と句作の足跡をたどる。
漂泊の俳人種田山頭火3~放浪と句作の足跡・後編~ コアラブックス H14 50 山頭火は、生活即俳句を貫いた俳人だったといえるかもしれない。晩年の山頭火にとっては、“本当の自分の句を作り上げること”と、“ころり往生”以外は眼中になかった。この巻では、小郡の其中庵を出てから、松山の一草庵で生涯を閉じるまでの、句作と漂泊の跡をたどる。
美しく豊かな言葉をめざして1 生きたあいさつ/言葉のしつけ/敬語~謙譲語~ 文化庁 S58 各15 敬意や親愛の情を表し、改まった意識のもとに行われる挨拶について、実例を織り交ぜて描く。/幼児から低学年までの子供の言葉の発達と大人の対応の仕方や留意点等言葉のしつけの基本を描く。/日常生活において使うことの少ない謙譲語を中心に、その誤用例等を通して言葉の役割を描く。
美しく豊かな言葉をめざして2 適切な表現~気がおける、気がおけない~/敬語~尊敬語~/はっきりした発音 文化庁 S56 各15 文章、日常会話においての適切な表現を、特に重言と慣用句を取り上げて説明する。/敬語の中でも尊敬語を取り上げ、その誤用例を通して人間関係の中で果たす敬語の役割を描く。/意志や情報伝達に必要な発声・発音の基礎的な知識、無理のない発声、発音の仕方を説明する。
美しく豊かな言葉をめざして3 聞き上手/敬語~丁寧語~/幼児の言葉のしつけ~0歳から3歳ごろまで~ 文化庁 S57 各15 円滑なコミュニケーションにおいて相手の立場を考え、話を正確に聞くことの大切さを描く。/誤用例などを通して、人間関係を作る上で丁寧語が果たす役割を描く。/0歳から3歳頃までの幼児を中心に、言葉の発達の特徴と年齢に応じた言葉のしつけ方を描く。
美しく豊かな言葉をめざして4 敬語を適切に/話し方を分かりやすく/正確な用語で 文化庁 S58 各15 尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種の敬語の適切な使い方を総合的に解説する。/改まった場で複数を相手に話す場合を取り上げ、わかりやすい話し方、話の組立方、進め方を描く。/相互の意志、情報を正確に伝達するために必要な用語、用法を慣用句の誤用を中心に説明する。
美しく豊かな言葉をめざして5 実りある話合い~会合の場合を中心に~/くらしの中の音声訓練~発音を中心に~/幼児の言葉のしつけ~3歳から5・6歳まで~ 文化庁 S59 各15 話し合いを円滑に、実り豊かなものにするための基本的な心掛けを中心に描く。/日常会話で、音声を明瞭に美しくすることを心掛け、また発声訓練の方法を説明する。/主に4・5歳ごろの幼児期を中心に、家庭の中での言葉に対する心構えとしつけ方を描く。
美しく豊かな言葉をめざして6 分かりやすい用語で/電話の言葉づかい/くらしの中の音声訓練~母音を中心に~ 文化庁 S61 各15 漢字や専門用語、略語等、聞き手に配慮したわかりやすい用語の必要性、重要性を解説する。/不適切な受け答え、言葉づかい、聞き取りにくい発音等を例に、電話での注意点を描く。/発音の中でも特に母音を取り上げて、発音訓練の方法を説明する。
美しく豊かな言葉をめざして7 ことばの国の裁判~誤解を招かない表現~/美しい日本語~楽しい語源~/くらしの中の音声訓練~子音を中心に~ 文化庁 S62 各15 誤解を防ぎ相手を傷つけない意思伝達にはどんな配慮が必要か、ドラマ仕立てで描く。/大和言葉や漢語、外来語など身近な言葉の語源を探り、現在の用法や日本語への関心を高める。/子音は母音とは違う発音の難しさを持つ。正しく明瞭に発音するための注意点、訓練方法を解説する。
美しく豊かな言葉をめざして8 ことばはパスワード~頼むとき・断るとき~/美しい日本語・楽しい語源~その2~/朗読の魅力 文化庁 S63 各15 日常誰もが経験する頼み方や断り方について、その場に応じた言葉づかいについて考える。/和語、漢語の語誌、ことわざの由来等にも触れ、豊かで魅力的な日本語への関心を深める。/文章を声に出して読むことにより聞き手、読み手それぞれ何を得られるのか、朗読入門編。
美しく豊かな言葉をめざして9 旅の出会い、ことばの出会い~ものの尋ね方~/美しい日本語・楽しい語源~その3~/心に残るスピーチ 文化庁 H1 各15 明快な答えを引き出す尋ね方や、会話を円滑にし進展させるための質問方法について説明する。/言葉の意味や成り立ちを知ることは日常の言語生活を豊かにする。そのための語源探求を行う。/スピーチにおける話の構成、発音、間の取り方、態度などを説明する。
美しく豊かな言葉をめざして10 花か車か~家庭の中での話し合い~/類義語~豊かな表現のために/朗読の魅力~その2~ 文化庁 H2 各15 現実的、実際的なコミュニケーションの構成や流れを説明し、納得いく結論を見出す方法を探る。/類義語の広がりや意味、用法の重なり、ずれについて説明し、適切な使い方を考え関心を高める。/長い文章を、聞き手に十分理解させる読み方の技術を説明する。
美しく豊かな言葉をめざして11 適切な言葉遣い~敬語を中心に~/くらしの中の音声~談話を中心に~ 文化庁 H3 各15 敬語の誤用例を中心に、敬語を含めた言葉一般について考え、言葉に対する意識を高める。/各人各様の話し方を観察し、職場や家庭、学校等における日常の談話のあり方を考える。
美しく豊かな言葉をめざして12 慣用的な表現/くらしの中の音声~せりふの練習~ 文化庁 H4 19/22 日常耳目に触れやすい慣用表現を取り上げ、適切で効果的な用法により、豊かな言語生活を目指す。/正しい発声、はっきりした発音で自己を表現する一方法として、台詞の練習を紹介する。
美しく豊かな言葉をめざして13 言葉と環境/ことばあそび 文化庁 H5 各20 桂文珍の案内で両親の使う言葉などを例に、どうしたら子供達が生き生きした言葉を取り戻せるかを探る。/千葉県立中央博物館の協力により、言葉遊びを通して言葉の意味や新しい言葉を発見し、自分の言葉をより豊かにしていくことを学ぶ。
美しく豊かな言葉をめざして14 国際化時代の日本語/くらしの中の音声~アクセント~ 文化庁 H6 20/19 私達が日本語で外国人とコミュニケーションするにはどうしたらよいか、真の国際化実現を目指す。/日本語の音声表現における高低感覚を身につけ、豊かな言語生活のための参考にする
美しく豊かな言葉をめざして15 「あいうえお」と「いろは」/心を結ぶ言葉~豊かなコミュニケーション~ 文化庁 H7 21/19 五十音や「いろは」の歴史的背景を知り、日本語の音韻の基礎を学ぶ。/異世代、異文化間での積極的で柔軟なコミュニケーションによって、より豊かな言語生活を獲得できることを紹介する。
美しく豊かな言葉をめざして16 論理的な話し方~ディベートを活用して~/やまとことばの世界 ~ その豊かな想像力~ 文化庁 H8 24/16 論理的な話し方を身につけるためのディベートへの取り組みを提案。例を見ながら方法を説明する。/言葉に込められた意味の広がりに触れ、日本人の心や考え方を見つめ直す。
美しく豊かな言葉をめざして17 自己紹介から始まるあなたと私/あいさつが心を結ぶ 文化庁 H9 18/15 どうしたら感じのいい紹介ができ、これから仲間に入れてもらったり、楽しくつきあったりするコミュニケーションが成立するのか考える。/「あいさつ」は、コミュニケーションの基本である。その大切さを改めて考え直す。
美しく豊かな言葉をめざして18 おわびとお礼~心を言葉で伝える~/言葉の使い分け~丁寧な言葉と友だち言葉~ 文化庁 H10 20/17 人を傷つけたときに、言葉に出して謝ることの大切さ、おわびの気持ちを伝えることの大切さを教える。/コミュニケーションを円滑に進めるためには、言葉の使い分けが重要であることを学ぶ。/日常の様々な場面で、適切な「一言」を掛け合う大切さを見直し、たった一言がコミュニケーションを円滑にしたり、こわしたりするものであることを考える。
美しく豊かな言葉をめざして19 対話を組み立てる~上手な聞き方~/一言の大切さ~言葉の働きと効果~ 文化庁 H11 22/13 対話を成立させ、継続させていくためには、まず相手の立場や気持ちを配慮し、相手の話を虚心に聞くことが大切である
美しく豊かな言葉をめざして20 伝わっていますか? 文化庁 H12 39 テーマは「説明」。事物の紹介、場所の特定、依頼の釈明など、説明にもいろいろ種類がある。これらの「説明」 を日常生活の中で、きちんと過不足なく行う能力は、日本語の運用能力にかかわる非常に重要なものであることを学ぶ。Ⅰドラマ編(25分) Ⅱ解説編(14分)
美しく豊かな言葉をめざして21 表現を豊かにするために~「かわいい」ってどういうこと?~ 文化庁 H13 42 一つ一つの事柄を的確に表すための言葉選びをせず、単純で画一的な表現に逃げこむ傾向を取り上げ、どうしたら豊かで適切な表現ができるようになるのかを考える。ドラマ編(23分)と解説編(19分)で構成される。
声に出して読んでみよう~朗読、群読、詩のボクシング~ 学研 H16 24 朗読…「セロ弾きのゴーシュ」から題材をとり、その練習や発表。 詩の群読…「蝉」「風景 純銀もざいく」から話し合い、練習、発表。 詩のボクシング…ルールの紹介、発表、個人戦。小学校中・高学年向
読書ゲームにチャレンジ~アニマシオンゲーム~ 学研 H16 24 スペインで生まれたアニマシオンゲームは、本を読んで、その内容をゲームで深めていくものである。国語の授業の中で行われるゲームの手順や楽しさを紹介する。小学校中・高学年
平家最期の一日 サン・エデュケーション H16 40 朗読箇所:鶏合 壇浦合戦 先帝身投 能登殿最期 内侍所都入 維盛入水 ほか
方言の旅 国立国語研究所 H16 52 国立国語研究所「ことばビデオ」シリーズ〈豊かな言語生活をめざして〉3:第1話方言と出会う(27分)、第2話方言を考える(25分)
金子みすゞ やさしさの風景 学研 H17 17 自然の声を感じ、それを詩で表現した金子みすゞ。「星とたんぽぽ」「草の名」ほか8編の作品を優しいアニメーションと朗読で紹介。(小学生~)
こうすればできる小学校英語活動 学研 H17 24 「国際理解教育」としての英語授業の様子、英語での校内放送や掲示、授業回数や長さ等、二つの小学校の活動事例を専門家のアドバイスと共に紹介。ALT(英語指導助手)と担任教師、JTE(日本人英語教師)の役割、活動計画や意見交換の大切さも説明。(一般)
豊かな言語生活をめざして 4 暮らしの中の「あいまいな表現」 東京シネ・ビデオ(製作) H17 35 国立国語研究所「ことばビデオ」シリーズ。1断り方、2簡潔でわかりやすい表現、3「あいまいな表現」。問題が起きた3つのエピソードを見て日本語の特徴として指摘されながら日常では無意識に使っている「あいまいな表現」を考える。
人権教育
題名 発行 受入年度 時間(分) 備考・内容紹介
わすれるもんか!(アニメーション) 東映、文部省 H6 40 クリスマスイブに開かれたギター演奏会。目の不自由な正彦がギターの演奏をするようになったきっかけは、幼稚園時代の先生との思い出にあった。障害を克服し精一杯生きる正彦の姿を、さわやかに描く。 (小学~)
クレヨンの星(人形アニメーション) 教配 H7 14 王子コインの「一番偉い人に会いたい」との言葉に、誰が一番偉いのかクレヨン達の間に争いが起こる。誰の心の中にも潜む差別について考える。 (幼稚園・小学~)
新ちゃんがないた!(アニメーション) 東映教育ビデオ H7 36 四肢体マヒの新ちゃんの行く手に様々な障害が立ちはだかる。新ちゃんの不屈の頑張りと幼なじみとの友情が熱い感動を呼ぶ。 (小学~)
友情のキックオフ!(アニメーション) 東映教育ビデオ H7 27 転校生を迎えて初めて差別に出会った子ども達。そんな中積極的に考え行動する少女を軸に、子ども達の差別に対する認識の高まりを描く。(小学高学年~)
はばたけあしたへ 2 山口県人権対策室 H9 48 山口県制作人権啓発用ビデオ。第1部 テレビによる広報第2部 同和問題啓発フェスティバル第3部 人間・吉田松陰
こんど逢うとき 共和教育映画社 H9 55 国際化が進む現代の日本が抱える同和問題や、日本に居住する外国人に対する偏見の問題の解決を訴える。同和地区出身の祖父母を持つ日系三世、尚美は日本への留学中、彼女の出自・友人の恋愛・外国人の一家の子供へのいじめなどにかかわる問題に出会い、そしてそれを解決していく。尚美は言う。「すべての人が理解し合い、認めあって手をつなげば差別はなくなる」と。お互いの理解を深めることが、人権尊重の第一歩である。 (一般)
おじいちゃんのトマト(アニメーション) 東映 H9 39 貴志の一家は、トマトづくりに精を出す祖父善平が倒れたため介護をすることになる。そのために、家族の気持ちはバラバラになっていくのだが、善平のトマトづくりにかける熱意に触れ、家族の絆を取り戻していく。豊かな人権感覚を育てる上で大切な家族愛を中心に、外見の違いから生じるいじめや差別、不登校、命の尊さの問題についても取り上げ、相手の気持ちを思いやる心の大切さを訴える。
くもりのち晴れ(アニメーション) 東映 H10 40 小学生時代からのいじめによって言葉を奪われた幸子。彼女を主役にしていじめの劇を上演しようとする中学一年生。彼女たちは劇を作り上げていく中で、自分の問題としていじめをとらえ始める。思いやりが幸子に勇気を与える。身近な人権問題であるいじめに取り組んだ実践記録。 (中学~)
残照の中で 東映 H10 55 40年前、結婚差別ゆえに恋人のもとを去った大手企業会長の速水は、自己の人生検証のために故郷に戻る。美大生の繭子が、アルバイトとして速水の自伝執筆を手伝うことになるが、彼女が速水のかつての恋人に会ったことから、速水の心は動揺する。そして、速水と恋人との再会…。同和問題を考えさせる文芸的な味わいの深い作品である。 (一般)
蛍の舞う街で(アニメーション) 電通 H10 42 このアニメは、寺内家と小林家という二つの家族の交流を中心に物語が展開し、互いを尊重していくための自立と共生、家族のきずな、地域社会の連帯などの大切さを訴える。一人一人がそれぞれの日常生活を振り返り、「自分らしく光る」とはどういうことなのかを考えさせる。 (中学~)
こころの架け橋 東映 H11 50 大自然を背景に、森を守り、森とともに生きる人々のたくましさを描きながら、老練な山の作業員と森林組合に働く都会育ちで同和地区出身の青年との交流を中心に、彼らを取り巻く家族や周囲の人々の心模様を描く。親子の問題を基調として人と人とが理解し、支え合い、共に生きることのすばらしさを訴える。(高校~)
いのち輝く灯(アニメーション) 東映 H11 48 人生の中途で、障害のある身となった奈津子とその恋人・雅人、そして、盲目の老人・昭吉との関わりや家族を含めた周囲の人々との関係を通して、「人権」とは何かと問いかける。また、人はなぜ人権を無視して差別するのか、差別する心理の背景とは何なのか、同胞の精神を持って行動するとはどういうことかを、自分自身の問題として考える手がかりを提供する。(中学~)
雲が晴れた日 東映 H11 53 祖母の介護問題に直面したある家族が、高齢者、女性、障害者、外国人、同和地区住民だからといったことを理由に差別をしていたことに気づき、それを克服していくまでの物語である。主人公である中学生の目を通して、共生と人権という問題を身近なものとして考えさせる作品である。(中学~)
心ひらくとき NTV映像センター H11 55 人権とは何か、主人公はその答えを探るべく「人が幸せになる権利」という視点から人権問題の取材を進め、改めて日常の中に見え隠れする差別や偏見に気付く。この作品は人権を身近なものとして感じるきっかけとなるよう、様々な人権を描く。自分を振り返り、本当に自分が正しいと思っていることは正しいか、誰かを傷つけてはいないか…。主人公とともに、見る人の心もひらいていく作品。 (中学~)
どんぐり森へ(アニメーション) ファディモ H11 15 このアニメは、虫をいじめていたわんぱく少年がどんぐり森で体験する不思議な出来事を通して、どんな生き物にも命があり、、それはたった一つしかなく、失うと二度とは戻ってこない大切なものであることを学んでいく過程が描かれている。命の尊さに対する感性が希薄化していると言われる今日、命を大切にする心を育むとともに、自分も大事な命をもっているかけがえのない存在であることに気付かせる作品である。 (幼児・小学低学年)
ワシントンポスト・マーチ 東映 H13 40 生まれた時の病気がもとで脳性マヒになった主人公が、姉の結婚式出席をめぐって、親戚から差別を受けるという厳しい現実に直面しながらも、友だちへの優しい心を失わず、明るく前向きに生きる姿を描いており、その心情をよく伝えている。障害者に対する理解のない言動や干渉に気付き、ノーマライゼーションの理念を実現するために、何が必要なのかを考える手がかりとなる。(中学~)
夢の箱[字幕入り] 読売映像 H13 50 結婚を機に日本で生活することになったタイ出身の女性を中心に、彼女と彼女の家族が出会う様々な場面を通して、一人一人が、互いの文化や生活習慣を認め合い、違った環境で育った人たちが、お互いに理解していくことの大切さを描いている。外国人に対する固定観念などから一時的に摩擦が生じても、本音で交流することで真の理解が生まれることや、相手を人間として尊重し、互いに思いやる心の大切さなどについて考えることをねらいとしている。(小学~)
港まちの小さなネットワーク 東映 H13 51 老後をどう生きるかは、お年寄りやこれから定年を迎える熟年世代にとっては切実な問題である。この作品では、高齢者の「自立」「参加」「ケア」「自己実現」「尊厳」というテーマに焦点をあてるとともに、看護師志望の高校生と高齢者の心の交流やボランティア活動から広がっていく人々のふれあいを描きながら、すべての世代が理解し合い、支え合うことの大切さを問いかける。(中学~)
風のひびき[字幕入り] 東映 H14 54 ノーマライゼーションの理念を実現するために、環境整備や私たち一人一人がお互いを認め合い、共に生きていこうとする姿勢の大切さについて考えさせられる。作品では、聴覚に障害のある主人公が、ホームヘルパーとして働き、様々な現実の壁を体感していく中で悩みながらも、周囲の人たちの理解を得て、前向きに生きていく様子を描いている。(中学~)
翔太のあした一話 「らしさって何?」二話 「挑戦」三話 「父ちゃんは変?」 [字幕あり] 東映 H14 54 学校、職場、家庭それぞれの場面における登場人物の言動を通して、男女共同参画社会の意義について考え、実現に向けての実践力を育むことをねらいとしている。普段何気なく発せられる言葉や一瞬の出来事から、その背後にある習慣や人々の意識、制度等について、改めて考えることの出来る作品である。(小学~)
泣いて笑って涙してポコァポコ 共和教育映画社 H14 53 肢体不自由の主人公が、車椅子に乗り空き缶を拾って得たお金で、5年間で100台もの車椅子を高齢者に贈ったという実話に基づく作品である。主人公の日常生活を通して、本人の努力と家族の力強い生き方を、周囲の人々の温かい励ましを交えて描かれた、明るい社会をめざすことをねらいとした作品である。(小学~)
虐待から子どもたちを守るために第一部 扉を開けて第二部 それぞれにできること[字幕入り] NTV映像センター H14 53 児童虐待問題を潜在化、深刻化させないためには、早期発見が望ましく、地域社会における児童虐待に対する認識を深めることが大切である。作品では救済の状況を、前半は児童相談所の職員を中心にした家族への支援についてドラマ仕立てで構成し、後半は関係者のインタビューを交えたドキュメンタリーとして、地域社会での連携が不可欠であることを訴える。(一般)
地域の虐待防止~幼い命の悲鳴を救うために 東映 H14 26 児童虐待問題の多くは、家庭等の日常生活の閉鎖的空間で起こり、幼い子どもは被害者であることを訴えにくいために、外部からの適切な対応の難しさがある。この作品では、隣家の子どもの悲鳴を耳にした主婦を中心として、児童虐待問題への関わりを探っていく。(一般)
新しい風 東映 H15 30 豊かなこころをもって幸せな人生を送るには、家族が互いの人格を尊重し合い、協力して明るく生き生きとした家庭を築いていくことが大切である。しかし、今日、配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)や、親から子への虐待が、大きな社会問題となっている。この作品は、家庭における一人ひとりの人権の大切さを描いたドラマである。(中学~)
えせ同和行為排除のために 東映 H15 30 突然送られてきた同和問題に関する書籍。購入を強要され思い悩むが、人権擁護委員に相談し、えせ同和行為への対応を身につけ、毅然とした態度で臨む主人公の姿が描かれている。えせ同和行為による被害は企業ばかりでなく、あらゆる場で起こりうる可能性がある。この作品は、えせ同和行為を排除し、一日も早い同和問題の解決のため、研修や講演会等で活用できる。(一般)
風と大地と梨の木と 第4章 WE ARE ONE いま 我々がなすべきことは- オフィス・ヒューマンヒル H15 51 児童施設で暮らす韓国籍の少年、清水(中2)は、友人(淳)宅の夕食に初めて招待された。しかし、彼は施設育ちであることや国籍を言えず、ウソを並べ立てたあげく、飛び出していく。自己嫌悪にさいなまれる清水、だが彼は、同じ境遇にいながら夢に向かうボクサーと出会い、励まされ再び目標に向かう。国籍を通して二人の少年の葛藤を描く中で、在日コリアンの人々の存在とその背景、及び子どもをとりまくさまざまな人権問題について考えることができる作品である。WBC世界スーパーフライ級チャンピオン徳山昌守氏が好演。(中学~)
この街で暮らしたい 桜映画社 H15 32 外国人の人権を大切にする、そんな社会は、とりもなおさず日本人にとっても暮らしやすい社会である。この作品は、入居拒否の例をもとに、近年日本に移り住むようになった外国人への偏見を描きながら、外国人の人権について考えていく。(小学~)
陽だまりの家 東映 H15 42 人は、一人ひとりが違った個性を持ち、家庭、地域、職場などで、家族をはじめ、様々な人たちと関わり合いながら生きている。人は皆、人として尊重され、幸せに生活する権利がある。そして、誰もが幸せになりたいと願っている。誰もが幸せになるためには、まず自分の生き方を自分自身が認め、そして相手の考え方や生き方も同じように認めることが大切である。この作品は、一人の女性とその娘が、いろいろな出会いを通して成長していく姿を描いたものである。(小学~)
ぼくのお姉さん 東映 H15 36 障害を乗り越え、自立して生きようとする姉。姉を疎ましく思いつつ、心の痛みや苦しみを理解しようとする弟。その家族の明るい生き方を描き、家族の絆の素晴らしさ、障害者を正しく理解することの大切さが描かれている。この作品は、障害の有無に関係なく、誰に対しても優しさや思いやりの気持ちを持つことの重要性を訴える。(小学~)
Meet the ヒューマンライツ 東映 H15 27 自分の中で、あるいは世間の中で、日常的に無自覚に行われていた言動に潜む「偏見や差別」の「発見」は、人権問題を他人事としてではなく、自分自身の問題として考えることにつながる。この作品は、6人の若者たちの「人権」との出会いと発見を、彼ら自身の言葉で描いたドキュメンタリーである。なお、作品の中で使われている「精神分裂病」は、平成16年4月現在、「統合失調症」という名称に変わっている。(中学~)
よーいドン! アクシス H15 18 この作品は、子どもたちが友だちの違いを理解し、その違いを排除するのではなく受容していく「共生」の素晴らしさと、その根底にある人間の尊厳を描くことをねらいとしている。また、最近の子どもたちの「忍耐力の欠如」や「人間の痛みを感じない」等の問題点にも焦点を当てるために団体スポーツ競技(「30人31脚」)を題材とし、正しい競争とは何かが、感動を伴わせながら描かれている。(小学生)
犯罪被害者の人権を守るために NHKソフトウェア H16 33 近年、犯罪被害者やその家族に対する社会的関心は高まってきています。誤った情報や偏見が、犯罪被害者やその家族の苦痛や悲嘆を増すだけでなく、プライバシーの侵害や名誉毀損などの人権侵害につながることがあります。この作品は、犯罪被害者やその家族の現状を通して、すべての人たちの人権が尊重される社会を築くために、私たちは何をすべきなのかを問いかけています。字幕入り。副音声入り。主な対象:一般
プレゼント 毎日映画社 H16 17 小学校4年生の主人公が、ある友達のきげんをそこねたことから、いじわるをされ、他の友達にまで避けられるようになり、やがてクラス中から仲間はずれにされてしまう様子と、この問題を自分たちで解決していく過程を描いています。子どもたちに身近な問題であるいじめについて考えることを通して、自分の人権の大切さに気付き、さらに自分と同様に他の人の人権も大切であることを訴えています。アニメーション。字幕入り。主な対象:小学生
仮免許練習中 東映 H16 30 息子の交通事故をきっかけに夢や希望を失いかけていた親子が、息子が参加した職場体験をきっかけに、それぞれの「誇り」を取り戻す過程を描いています。親子が悩み、考え、変容していく姿を通して、自己を確立し、自己実現を図るために、自己の個性を見つめ、自尊感情を高めることの大切さを問いかけています。字幕入り。主な対象:中学生・高校生・一般
きいちゃん 私、生まれてきてよかった! 東映 H16 21 小さい頃の高熱が原因で手足が不自由になり、車椅子で生活している養護学校高等部1年生の主人公とその家族が、姉の結婚式への主人公の出席をめぐって、悩み、葛藤する過程を、原作者の実体験に基づいて描いています。前向きにひたむきに生き、そして自立する主人公の姿を通して、すべての人の個性を尊重し、人権が尊重される社会の大切さを問いかけています。アニメーション。主な対象:小学生・中学生
「人権ってなあに」障害者編 この街で一緒に~あなたへのメッセージ~ アズマックス H16 42 様々な社会活動に積極的に参加している視覚障害者、精神障害者、医療事故による中途身体障害者、知的障害者の姿を、それぞれインタビューを通して紹介しています。障害のある人もない人も、社会の一員として互いに尊重し、支え合いながら共に生活できる社会の実現に向けて、ノーマライゼーションの理念の大切さを問いかけています。主な対象:高校生・一般
ま・さ・か わたしが!?~情報社会を考える~ 毎日映画社 H16 25 情報化社会の進展の中で、氾濫する情報を無批判に受け入れるのではなく、情報や情報機器を有効に活用していくことが大切です。この作品は、仲間の住所・氏名の紹介や、思い込みによるうわさ、パソコン掲示板にまつわる3つの話を通して、ますます進展する情報化の中でどうすれば豊かな人間関係を築き、お互いの人権が尊重される社会にできるのかを問いかけています。字幕入り。主な対象:中学生・高校生・一般
みんなで跳んだ-城北中学2年1組の記録- アニメーション画房わ組 H16 28 中学校のある学級が運動会でのクラス対抗大縄跳びに向けて練習する中で、軽い障害のあるクラスメートがうまく跳べないことから、彼をはずして勝つことを選ぶか、それともクラスの和をとるかで話し合い、結論を出していく過程と運動会当日の様子を、実話に基づいて描いています。悩み、苦しみ、葛藤する中で成長していく中学生の様子を通して、個性を尊重し、共に暮らせる社会について問いかけています。アニメーション。主な対象:小学生・中学生
もう一度あの浜辺へ 東映 H16 38 妻の介護をしていて台所でボヤ騒ぎを起こした夫とその子どもたちや、近隣の人、ケアマネージャーなどとのかかわりを通して、高齢者が高齢者を介護するという状況や高齢者虐待などの問題を描いています。日常生活の中で高齢者の人間としての尊厳を奪うようなことがないかどうか振り返り、高齢者が安心して心豊かな生活を送ることができる社会を築くためにどうしたらよいのか、また、家族の絆や、近隣の人間関係の在り方についても問いかけています。字幕入り。主な対象:高校生・一般
ハンセン病 剥奪された人権 東映 H16 25 現在も国立のハンセン病療養所に暮らす人々、院長及び関係者の証言を取材し、ハンセン病隔離の不幸な歴史と現在の状況を描いています。ハンセン病に関する正しい理解を図り、基本的人権を尊重することの大切さを訴えています。主な対象:高校生・一般
インターネットのトラブルから身を守る 東映 H17 19 インターネットはとても便利な道具ですが、使い方によっては危険な道具にもなることを、個人情報トラブル、ネットショッピングトラブル、金銭トラブルなどの具体的な事例をあげて紹介しています。トラブルに巻き込まれないための対策と、自分の安全は自分で守ることの大切さを訴えています。(小・中・高・一般)
風の舞 シネ・ビデオ H17 59 13歳でハンセン病を発病し、国立療養所大島青松園に強制的に隔離された詩人塔和子さんの詩の世界を通して、今を生きる元患者さんたちの慟哭の思いと、その「歴史と今」を描いています。ハンセン病について正しく理解することの大切さを訴えるとともに、人間の尊厳とは何かを問いかけています。(高・一般)
ごめんね、ミーちゃん(アニメーション) 東映 H17 12 幼稚園児の主人公が、家で飼っている子猫を事故に遭わせてしまったことから、自分は一緒に遊んでいるつもりでも、実は子猫にとっては乱暴な扱いをしていたことに気づいていく過程を描いています。 どんな生きものにもある尊い命を大切にし、相手を思いやる気持ちをもって行動しなければならないことを訴えています。(幼・小)
人権入門日常から考える10のヒント[字幕入り] 東映 H17 23 ある男性の一日の出来事の中に「相手の立場で考える」ことをはじめ、「人権を考える10のチェックポイント」を設け、いろいろな角度から日常の中の身近な人権について考えます。 日常生活を人権の視点で見直し、人権問題を自分の問題として考えることの大切さを訴えています。(高・一般)
ステップ![字幕入り] 東映 H17 54 ビジネスホテルの客室係として働くことになった知的障害のある主人公が、自分の生き方を見つけていく中、次第にまわりの人々から仲間として受け入れられていく過程を描いています。 知的障害について正しく理解し、共に生きていく社会を実現することの大切さを訴えています。 (中・高・一般)
ソーテサワサワ~人間の価値はみな同じ~ 信越放送 H17 34 日本人男性と結婚し、日本で暮らすことになったタンザニア出身の女性フィディアさんが、家族や近所の人たちに受け入れられる様子と、その一方で、外国人に対する冷たい対応に直面した体験を、インタビューを通して描いています。彼女はそのような外国人への対応に対して、「ソーテサワサワ(私たちみな同じ)」という願いを込めて語り、すべての人間の平等を訴えています。(小・中・高・一般)
旅立ちの日に(アニメーション)[字幕入り] 東映 H17 40 あるウェディングコーディネーターが、聴覚障害のある母がいる友人の結婚式の企画に携わります。その過程で登場するそれぞれの人が家族の問題や世間体の問題などを解決し、自分の心にある見えない障壁を壊し、心のバリアフリーを形成していく様子を描いています。様々なふれ合いや交流を通して障壁を乗り越え、多様な価値観や個性の違いを認め合うことの大切さを訴えています。 (中・高・一般)
ぬくもりの彩[字幕入り] 共和教育映画社 H17 36 障害のある母親との同居を余儀なくされ、お互いを思いやる心を見失っていった家族が、ある青年とその祖父との交流をきっかけに、思いやりや家族のぬくもりを取り戻していきます。またその中で同和問題に関わる間違った考え方に気付き、認識を改めていく過程を描いています。 高齢者に関わる様々な問題や同和問題に対する正しい理解を深め、全ての人の人権が尊重される社会を築くことの大切さを訴えています。 (高・一般)
ハッピーバースデー 命かがやく瞬間(アニメーション) ゴーゴービジュアル企画 H17 80 母親からの精神的虐待によって心に傷を負った小学生の主人公が、兄の助けや祖父母の励ましによって人間への信頼を回復していきます。同時に、障害のある少女とのふれあいや、学級内のいじめを解決することを通して、自らの生きる力を育んでいく過程を描いています。 家族の愛、一人ひとりの命の尊さ、そして勇気の大切さを訴えています。(小・中・高・一般)
ハンセン病 今を生きる 共和教育映画社 H17 49 10歳でハンセン病を発病し、両親と引き離されて国立療養所長島愛生園に強制的に隔離された石田雅男さんと、園内で結婚した妻の懐子さんの苦難の歴史を描いています。 ハンセン病について正しく理解し、社会に根強く残っている偏見や差別を無くしていくことの必要性を訴えています。(中・高・一般)
私たちの人権宣言 転校生はおばあちゃん!?[字幕入り] 毎日映画社 H17 50 転校してきたおばあちゃんから戦時中の辛い体験を聞いた中学2年のクラスメイトたちが、「世界人権宣言」と「児童の権利に関する条約」をテーマとした劇づくりに取り組む過程で、人権意識を高めていく様子を描いています。人権の基本である命の大切さや相手を思いやる気持ちの大切さを訴えています。(中・高・一般)
障害のある人との交流 東映 H18 19 地域で暮らす障害のある人たちと小学生の交流を、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、養護学校との交流学習の実践例で紹介しています。地域で暮らす障害のある人たちとの交流を進めていく上で、何が大切なのかを問いかけています。(小学生・一般)
セクシュアル・ハラスメント~しない させない 許さない~[字幕入り] 東映 H18 24 会社内でおこる、さまざまなケースのセクハラ(男性から女性、女性から男性、同性間)を具体的に描き、問題点を解説しています。セクハラは、受ける側の主観的な尺度が基準になること、相手の無言のNOというメッセージを受け取ることが大切であることを訴えています。(高校生・一般)
千夏のおくりもの[字幕入り] 東映 H18 54 保育士の夫と保育園児の娘がいる母親が、大学講師の仕事と子育ての両立に悩みながらも、“いい母親”という「世間の常識」の重圧から解放されていきます。大人自らが無意識のうちにもっている「世間の常識」や「偏見」を問い直すことの大切さを訴えています。(高校生・一般)
防ごう!パワー・ハラスメント[字幕入り] 東映 H18 20 どんな言動がパワハラに該当するのか、どうすれば防げるのかを具体的な事例をあげて示しています。自分の言動が相手にどう受け止められているのかよく考え、お互いの人格を認め合い信頼関係を築くことの大切さを訴えています。(一般)
いじめ 14歳のMessage(アニメーション) アニメーション画房わ組 H18 25 ある中学校で、女子生徒が教室の窓から飛び降ります。生死をさまよう彼女が、自分の人生や学校生活、友だち、家族のことを回想し、どうして教室の窓から飛び降りなければならなかったかが明らかにされていきます。「人は、生きてさえいれば、きっと何かが始められる。何があっても死んではいけない。」という強いメッセージを伝えています。(中学・高校・一般)
みんな友だち(アニメーション) アニメーション画房わ組 H18 15 ペンギンのブウは、鳥の仲間なのにどうして飛べないのかと思い悩み、カモメたちも、飛べないブウをからかい、いじめます。その後ペンギンは海の中を飛び回れることを教えられたブウは自信を取り戻し、カモメたちもブウを尊敬し、みんなが友だちになっていく様子を描いています。お互いの良さを認め合うことと友情の大切さを訴えています。(幼児・小学生)
負けるな!千太~さよならいじめ虫~(アニメーション) アニメーション画房わ組 H18 24 昆虫好きの少年が、クラスのいじめグループのターゲットになり、心も口も閉ざしてしまいます。しかし、セミを育てたり、公園で出会った友だちとセミの合唱を聞く仲間になったりすることで、心がほぐされていきます。そして、自らがクラスのいじめを解決していく様子を描いています。命の尊さや、いじめという行為がいかに醜く、無益であるかを訴えています。(小学・中学・一般)
未来への虹~ぼくのおじさんは、ハンセン病~(アニメーション)[字幕・副音声入り] 人権教育啓発推進センター H18 30 国立療養所多磨全生園に住む平沢さんを訪ねた二人の小学生が、平沢さんから強制隔離の様子や、いまだに偏見や差別があり、ふるさとに帰れないことを聞き、ハンセン病問題についての啓発活動に取り組む決意をするまでの過程を描いています。ハンセン病に対する正しい知識を深めるとともに、偏見や差別を無くしていくこと、そして「人権」の大切さを訴えています。(小学・中学・高校・一般)
STOP HIV/AIDS エイズストップのために・・・ エイズ予防財団 H18 39 エイズを予防するための予防教育、研究開発、治療、社会疫学等の最新情報を紹介する中で、これらが連携し、予防と治療に取り組むことにより、この病気の流行をストップさせることを意図しています。正しい科学的知識をもとにした予防と治療の実現が、重要かつ緊急の課題であることを訴えています。(高校生・一般)
ホーム・スイートホーム[字幕入り] シネマエンジェル H18 110 音楽好きな認知症の祖父とその家族の苦悩や軋轢、そして、祖父が、孫娘やグループホームの人たちに支えられ、祖父も家族も立ち直っていく姿を描いています。高齢者がいる家族の在り方を問いかけ、多くの人たちとのふれあいの大切さを訴えています。(中学・高校・一般)
こころに咲く花[字幕・副音声入り] 東映 H19 35 夫と12歳の息子のいる派遣社員の加奈子は、職場での上司からの「いじめ」で体調を崩した同僚のことで心を痛めていた。ある日、息子の携帯に「ウザイ」「死ね」などの文字を発見して驚く。一方、同じ団地に住む女性の話から、今まで気付かなかった息子の優しい一面を知り、自分の誤解と偏見に気付き、いじめに立ち向かう決意をする。いじめ構造の中で多数を占める傍観者、観衆たちが一歩を踏み出して、勇気をもって声を発すれば、必ずいじめの解決につながることを訴える作品。
ありったけの勇気[字幕入り] キャン・ケイプランニング H19 27 運動の苦手な美紀にドッジボールで負けたことから、千恵子のいじめが始まる。美紀をかばっていじめに一人で立ち向かう真由美。親友の直子は一歩踏み出す勇気が出なかったが、先生や両親のアドバイスを受け、少しずつ元気と勇気を取り戻していく。友だちとの関わりや相手の気持ちを考えることの大切さ、いじめをなくすためにお互いに認め合い、本音で話せる関係づくりなど、いじめに立ち向かう勇気の大切さを伝える作品。
桃色のクレヨン(アニメーション)[字幕・副音声入り] 法務省人権擁護局 H19 28 いとこの雪との8年ぶりの再会に、期待で胸をふくらませていた美奈子は、雪に知的障害があることを知りとまどう。雪のことを隠そうとして友だちに嘘をつくが、それがわかって、クラスのみんなから仲間はずれにされてしまう。しかし、雪の優しさにふれ、大切なことに気付いていく。他人に対する思いやりやいたわりなど、人権を尊重する上で大切なことに気付く作品。
老いを生きる[字幕入り] 共和教育映画社 H19 35 徘徊癖のある認知症の義母・富江の介護に悩む貴子が、自治会や地域包括支援センターなど地域の人々の援助をうけながら、家族ぐるみで取り組むことの大切さや高齢者に対する優しさ、思いやりの心に気付いていく。高齢者の問題を、自分のこととして捉え、優しさや思いやりを行動に表していくことの大切さ、人権感覚とは何かを考えさせる作品。
夕映えのみち[字幕・副音声入り] 東映 H19 38 高校生のあかりは、自分ではなく友だちの紗希の絵がコンクールで最優秀に選ばれたことから、インターネットの掲示板に書き込みをしてしまう。しかし、ちょっとした妬み心から書き込んだひと言の後には、紗希の家庭の事情を中傷する書き込みが続いていた。無責任なうわさ話や根強い偏見、インターネットへの書き込み等による人権侵害を通して、自分自身の言動を振り返ることの大切さやインターネットの危険性を考えさせる作品。
働きやすい職場をめざして[字幕入り] 東映 H19 25 地方から栄転してきた新任の内田課長は、話を聞く姿勢がなく周囲に構わず叱る上司やコミュニケーションのとれない部下との間で、次第に仕事にやりがいを感じられなくなり、うつ病と診断される。職場で「こころの病」に発展しがちなストレスのかかる状況をミニドラマで再現し、職場のストレスの原因や、傾聴、 I(アイ)メッセージなどの技法を通して、相手の立場を尊重する円滑なコミュニケーションについて考える作品。
夢のつづき(アニメーション)[字幕入り] 東映 H20 40 家族の中で疎外感を抱く高齢者、認知症の高齢者、その介護に疲れ果てた高齢者や無気力な毎日を送る若者らが、世代の異なる者とのふれあいや、高齢者を支援するサービスの活用などで、家族のきずなを深め、生きがいを感じられる生活を送ることができるようになっていく様子を描く。 高齢者の尊厳を守り、だれもが最後まで自分らしく生きることができる社会を実現するためにはどうしたらよいか、自分自身の問題として考え、行動するきっかけとなる作品。(高校生・PTA・一般)
親愛なる、あなたへ[字幕・副音声入り] 東映 H20 37 仕事一筋で地域に無関心に生きてきた弘務は、妻の突然の死、息子との確執、定年退職などにより、途方にくれてしまう。そんな状況の中で、地域で様々な問題を抱える人との関わりを通して、自分の生き方を見つめ直していこうとする。 身近な人や出来事に関心をもつことが、人権尊重の第一歩であることに気づき、一人ひとりが地域社会の構成員であることを自覚し、自分の能力や経験を活かすなど、主体的な生き方について考えるきっかけとなる作品。企画・編集(財)兵庫県人権啓発協会(一般・PTA・企業)
傷つけられる思春期-子どもとの会話を取り戻すために- 東映 H20 25 引きこもりがちの息子が、無理に学校に行かせようとする母親にふるう暴力。スクールカウンセラーのアドバイスにより、子育てのあり方を見つめ直す「不登校をなじられ暴力へ」。母親に愛されたいと思いながらうまく表現できず、朝帰り、外泊を繰り返す娘。母親が日常のさりげない挨拶からやり直すことで、娘も心を開いていく「非行行動を止めたもの」。2つの事例をもとに、思春期の子どもと向き合うために何が求められているかを提言する。(一般・PTA)
幼児・児童虐待-見えない虐待をしないために-[字幕入り] 東映 H20 25 娘の将来のためだと思い稽古事に通わせ、できないと言葉の暴力やネグレクトをする「エゴの押し付け」。息子の読み書きが劣っているとの不安から、部屋に閉じこめ、逆らうと体罰を加える「発育への不安と孤立」。娘の学校での行動を細部にわたって問いただし、それが親として当然と思う「過干渉としつけへの思い込み」。3つの事例をもとに、児童虐待の問題点と虐待防止の対応法をわかりやすく紹介する。(一般・PTA)
高齢者虐待-尊厳を奪わないために-[字幕入り] 東映 H20 26 脳梗塞になった妻への介護サービスを受け入れず、介護することへのいらだちから妻への暴力にいたる「介護サービスを受け入れない」。 歩行障害の出た父に、訓練で回復できると運動を強要し、食事も少量しか与えない「虐待の自覚がない」。母の認知症が受け入れられず、柱に縛り付ける娘と、サービスを受けると娘に恥をかかせると思い我慢する母を描く「要介護状態を受け入れられない」。3つの事例をもとに、高齢者虐待の問題点と虐待防止の対応法をわかりやすく紹介する。(一般)
配偶者虐待-DVを許さない・ しないために-[字幕入り] 東映 H20 25 結婚してすぐに、怒って物に当たるようになる夫。家に頻繁に電話をし、妻が家を空けることを嫌う。友人から相談センターに相談することを勧められる「やさしいときを信じたくて」。夫の暴力に耐えながら、夫の気に触ることをする子どもを叱りつけている自分に気づく「気づかぬうちに子どもの虐待へ」。2つの事例をもとに、配偶者虐待の問題点と対応法を紹介する。(一般・PTA・企業)
あなたの彼氏彼女は大丈夫?~恋人関係のDV被害~ 鹿児島文化企画 H20 19 「自分のことを思ってあんな態度を取るんだ。」「もっと努力して理想の相手にならなければ。」という被害者の意識、「相手のことが好きだから心配するし、今何しているか気になるのは当然だ。」という加害者の意識。ある男女の関係の例を見ながら、デートDVとは何か、デートDVを防ぐには何が大切かを考えていく。(高校生・一般・PTA)
障害のある人とのふれあいと人権[字幕入り] 東映 H20 23 街で障害者に出会ったとき、どのように行動したらよいのかを、「目の不自由な人と出会った場合」「耳の不自由な人と出会った場合」「車いすの人と出会った場合」の3つの実際の場面を見ながら考えていく。 障害者自身の言葉で、どう関わってほしいかを伝え、障害者が社会参加するために自分たちに何ができるかを考えるきっかけとなる作品。(中学生・高校生・一般・PTA・企業)
ネットいじめひとりで悩まない 映学社 H21 23 初めて携帯電話を買ってもらって大喜びする中学二年生の美咲。親友と一緒に楽しく携帯メールで会話する毎日が始まるが、ちょっとした誤解から親友にプロフを書きかえられ、そのことからネットいじめがエスカレートしていく。「ネットいじめは絶対にしてはいけない」ということ、様々ないじめの対処法、インターネット・リテラシーの基本などについて、子どもたちに考えさせ、知識を身に付けさせる内容。(主な対象:中学生、PTA)
アイムヒア―僕はここにいる[字幕入り] 学習研究社 H21 54 子どものころから授業中に落ち着きがないうえに忘れ物が多く、クラスで孤立しいじめにあってきた優希。職場でのミスが重なり、病院で“広汎性発達障害 ”と診断されたが、職場には言えず、結局、辞表を出すことになり、自信を失う。障害者就業・生活支援センターを訪れ、個性的で魅力的な人たちと出会い、「他の人と違ってもいいんだ」と自信を取り戻した優希は、自分の特性に適した職業につくためのアドバイスを受け、第一希望の会社に就職する。障害に対して理解と支援のある職場にすっかりとけこんだ優希は自分の世界を見付けていく。発達障害のある人たちのことを理解するとともに、どんな支援が必要であるかを学び、人権が尊重される豊かな社会の実現について考えるきっかけとなる内容。(主な対象:高校生、PTA、企業、一般)
ネットいじめから子供を守る 映学社 H21 27 「ネットいじめひとりで悩まない」で描かれたネットいじめの事例を基に、ネットいじめが起こった時の対処法と、加害者、被害者、それぞれに対する最良の指導法を分かりやすく解説。(主な項目)1子どもは携帯電話をどのように利用しているか? 2携帯電話のフィルタリングとは? 3ネットいじめの実態 4ネットいじめが起きた時の対応は? 5いじめの加害者への対応は? 6ネットいじめを未然に防ぐには? 7インターネット・リテラシーを身に付けさせる(主な対象:PTA)