大村益次郎(明治維新人物調べ方案内 No.9)

大村益次郎について調べる資料をご紹介します。資料は山口県資料コーナーの他、書庫内にあります。

なお、この調べ方案内の印刷用ファイルはこちら(PDF,271.54KB)です。ダウンロードしてご利用下さい。

人物紹介

大村益次郎(オオムラ・マスジロウ)
文政7年(1824)~明治2年(1869)
諱:永敏、通称:宗太郎・蔵六(村田)・益次郎、雅号:良庵・良安・亮安

萩藩の蘭学者であり兵学者。周防国吉敷郡鋳銭司村大村(現山口市)の漢方医の長男として生まれる。家を継ぐため、弘化3年(1846)大阪の蘭方医・緒方洪庵の適々斎塾に入門。後に宣教師ヘボンのもとで英語・数学も習得した。

嘉永3年(1850)帰郷して四辻で村医者を始めたが、嘉永6年(1853)宇和島藩に出仕し、医業は行なわず、兵制改革、砲台の築造、造船、蘭書の翻訳・教授などに従事。国産の蒸気船軍艦「宇和島丸」の雛形を製造した。

安政3年(1856)宇和島藩主・伊達宗城の参勤交代に伴って江戸に向かい、久坂玄瑞も入門した鳩居堂を開塾。また、幕府の蕃書調所教授方手伝、講武所教授を任され、兵学の講義などを行なった。

万延元年(1860)蘭学者の青木周弼桂小五郎の働きかけにより萩藩に召抱えられる。伊藤博文らの英国密航の際には資金援助を行なった。

慶応2年(1866)兵学校三兵教授役兼軍政用掛に登用され、同年の四境戦争では石州口の参謀として幕府軍を敗走させ、その後の戊辰戦争においても数々の戦果を挙げた。

明治2年(1869)には兵部大輔を務め、軍政改革を実施。農兵論を唱えたことなどから一部の武士に悪評を買い、京都の長州藩控屋敷で刺客に襲われ、病院で療養中に敗血症で死亡。46歳没。

資料紹介

伝記

『大村益次郎』(復刻版)(大村益次郎先生伝記刊行会編 マツノ書店 1999 請求記号Y289/O64)
一生をたどることができるほか、著訳書の簡単な解題、年譜、参考文献として鳩居堂の「弟子籍」なども収録されている。
『大村益次郎先生事蹟』(復刻版)(村田峰次郎著 マツノ書店 2001 請求記号Y289/O64)
「大村先生逸事談話」(p167)には大村と面識のあった人物の談話が掲載されている。
『大村益次郎写真集』(内田伸著 山口市鋳銭司郷土館 1986 請求記号Y289/O64)
大村の肖像画や銅像、関連写真あり。
『幕末・維新の西洋兵学と近代軍制』(竹本知行著 思文閣出版 2014 請求記号Y289/O64)
兵学の観点から大村と山田顕義に焦点を当てた資料。

文書

『大村益次郎雑著』1~4巻(和装本)(大村益次郎 請求記号R390.4)
『大村益次郎文書』(復刻版)(内田伸編 マツノ書店 2000 請求記号Y289/O64)
旧宅を移築した潮満寺の襖から見つかった史料をまとめたもの。
『大村益次郎史料』(内田伸編 マツノ書店 2000 請求記号Y289/O64)
教育関係の文書など、『大村益次郎文書』に掲載されていない史料が収録されている。

関連書

『大村益次郎 物語と史蹟をたずねて』(土橋治重著 成美堂出版 1976 請求記号Y289/O64)
ゆかりのスポットの紹介・行き方などが記されている。

お問い合わせ先

山口県立山口図書館 総合サービスグループ
TEL:083-924-2114(調査・相談)
FAX:083-932-2817
メールによる調査相談のお申込みはこちらです。