秋吉台は、約1万3千ヘクタールの面積を持つ、日本最大のカルスト台地です。地表にはドリーネと呼ばれる窪地が点在し、地下には秋芳洞、大正洞、景清洞など450近くの鍾乳洞と広大な地下水系が広がっています。
海底の珊瑚礁だった秋吉台は、大きな地殻変動により地上に姿を現しました。珊瑚礁は化石化して石灰岩の台地となり、そこに雨が流れ込むことによって浸食を受け、多くの窪地や鍾乳洞が形づくられることになりました。その地下には、鍾乳洞を通じて大量の地下水が流れ、暗闇の中で生活する特殊な動物や貝類などが息づく、独特で貴重な生態系がみられます。
そのため、私たちの生活環境を支える重要な生態系としての「湿地」を保全・再生し、賢明に使う目的で結ばれた条約、「ラムサール条約」に基づき、2005年11月、秋吉台の地下水系および秋芳洞、大正洞、景清洞の三つをあわせた563ヘクタールが「秋吉台地下水系」として「条約湿地」に登録されました。
今回は、秋吉台のラムサール条約に基づく条約湿地登録一周年を記念して、秋吉台に関する資料、水辺と自然の保護に関する資料をご紹介します。
- 場所:山口県立山口図書館 2F展示コーナー
- 展示期間:平成19年1月5日(金曜日)~2月27日(火曜日)
- 展示資料:約80冊
ラムサール条約について調べるために
- ラムサール条約について調べる
- ラムサール条約について調べるための資料やサイトを紹介しています。(2007年2月9日更新)
関係資料目録
書名をクリックすると、資料の詳しい情報や現在の状態がわかります。
また、展示した資料のほとんどは貸し出しできますので、カウンターの職員までお尋ねください。
カルスト台地・秋吉台
書名 |
著者名 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
生命と地球の進化アトラス 2 |
小畠 郁生 監訳 |
朝倉書店 |
2003.10 |
Q456 N 3 |
第四紀学 |
町田 洋[ほか]編著 |
朝倉書店 |
2003.7 |
R456.8 N 3 |
写真と図でみる地形学 |
貝塚 爽平[ほか]編 |
東京大学出版会 |
1985.11 |
R454 L 5 |
日本の自然 6 |
|
岩波書店 |
1995.7 |
R450.8 M 4 |
日本の地形 6 |
貝塚 爽平[ほか]編集委員 |
東京大学出版会 |
2004.6 |
R454.91 N 0 |
地学教育講座 9 |
地学団体研究会『新版地学教育講座』編集委員会 編 |
東海大学出版会 |
1994.11 |
450.8 M 4 |
カルスト |
漆原 和子 編 |
大明堂 |
1996.3 |
R454.35 M 6 |
竹内均の日本の自然 |
竹内 均[著] |
ニュートンプレス |
2000.8 |
450 N 0 |
グラフィック日本列島の20億年 |
小疇 尚 解説 |
岩波書店 |
2001.3 |
Q455 N 1 |
日本の天然記念物 |
|
講談社 |
1995.3 |
Q462.91 M 5 |
日本の特別天然記念物 |
増井 光子 監修 |
JTBパブリッシング |
2006.7 |
462.91 N 6 |
秋吉台の地質 ガイドブック |
太田 正道[ほか]編著 |
秋吉台科学博物館 |
1982 |
Y454 L 2 |
奥秋吉台のカルスト地形 |
浜田 清吉 著 |
美東町 |
1970. |
Y454 K 0 |
秋吉台雲出原 |
中規模観光レクリエーション地区学術調査団 編 |
中規模観光レクリエーション地区学術調査団 |
1985.03 |
Y454 L 5 |
秋吉台の自然
書名 |
著者名 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
秋吉台の自然 |
秋吉台科学博物館 編 |
秋吉台科学博物館 |
1973. |
Y454 K 3 |
秋吉台 |
秋吉台科学博物館 執筆 |
秋吉台科学博物館 |
1983.02 |
Y454 L 3 |
秋吉台3億年 |
秋吉台科学博物館 編集 |
秋吉台科学博物館 |
1994.03 |
Y454 M 4 |
秋吉台の動物植物 |
阿武 至朗 著 |
阿武至朗先生記念出版事業会 |
1979. |
Y462 K 9 |
秋吉台とその周辺の薬用植物 |
阿武至朗 著 |
秋吉台とその周辺の薬用植物出版実行委員会 |
1989.3 |
Y499 L 9 |
秋吉台のフズリナ化石 |
松原 勝 著 |
緑地社 |
1985.3 |
Y457 L 5 |
秋吉台および周辺の化石図集 |
岡藤 五郎 著 |
山口県教育財団 |
1971 |
Y457 K 1 |
鍾乳洞のふしぎ
書名 |
著者名 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
秋吉台の鍾乳洞 |
河野通弘 編 |
河野通弘教授退官記念事業会 |
1980.3 |
Y454 L 0 |
西秋吉台鷹ケ穴石灰洞 |
西秋吉台鷹ケ穴石灰洞学術調査団 編 |
秋芳町 |
1981.03 |
Y264.2 L 1 |
秋吉台の洞窟探検 |
山口ケイビング・クラブ[編] |
やまぐちケンビング・クラブ |
1978.08 |
Y458 K 8 |
西秋吉台の石灰洞 |
20周年記念事業会 編 |
山口ケイビング・クラブ |
1985.11 |
Y454 L 5 |
山と洞穴 |
山内浩[著] |
山内浩著作集出版委員会 |
1983.12 |
R454 L 3 |
洞窟にいどむ |
庫本 正 著 |
福音館書店 |
1985.03 |
Y454 L 5 |
秋吉台と鍾乳洞探検 |
山口ケイビングクラブ[編] |
山口ケイビングクラブ |
1992.11 |
Y454 M 2 |
山口大学洞窟研究会創立30周年記念誌 |
山口大学洞窟研究会創立30周年記念誌 編 |
|
1991.09 |
Y454 M 1 |
未踏の大洞窟へ |
桜井 進嗣 著 |
海鳥社 |
1999.11 |
Y454 M 9 |
日本列島洞穴ガイド |
加藤 守 著 |
コロナ社 |
1981.12 |
R454 L 1 |
洞窟科学入門 |
沢 勲 著 |
大阪経済法科大学出版部 |
2006.4 |
454 N 6 |
しょうにゅうどう探検 |
徳富 一光 著 |
あかね書房 |
1995.01 |
JR458 K 4 |
ラムサール条約と自然保護
書名 |
著者名 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
環境白書 平成18年版 |
環境省総合環境政策局環境計画課 編集 |
ぎょうせい |
2006.5 |
R519 K 2 |
知っておきたい環境条約ガイド |
磯崎 博司 著 |
中央法規出版 |
2006.4 |
519 N 6 |
環境法入門 |
畠山 武道 著 |
日本経済新聞社 |
2003.5 |
519.5 N 3 |
環境法入門 |
交告 尚史 著 |
有斐閣 |
2005.10 |
519 N 5 |
環境法 |
大塚 直 著 |
有斐閣 |
2006.4 |
519 N 6 |
生物多様性キーワード事典 |
生物多様性政策研究会 編 |
中央法規出版 |
2002.9 |
R468 N 2 |
湿地保全法制論 |
中央学院大学社会システム研究所 編 |
丸善プラネット |
2003.7 |
R519 N 3 |
ラムサール条約と日本の湿地 |
山下 弘文 著 |
信山社出版 |
1993.11 |
R468 M 3 |
生態学からみた野生生物の保護と法律 |
日本自然保護協会 編集 |
講談社 |
2003.11 |
R468 N 3 |
保全生物学 |
樋口 広芳 編 |
東京大学出版会 |
1996.7 |
468 M 6 |
生態系を蘇らせる |
鷲谷 いづみ 著 |
日本放送出版協会 |
2001.5 |
468 N 1 |
多様性生物学入門 |
栗田 子郎 著 |
東海大学出版会 |
1997.3 |
460.1 M 7 |
生物保全の生態学 |
鷲谷 いづみ 著 |
共立出版 |
1999.5 |
468 M 9 |
野生生物保全技術 |
佐藤 正孝 共編 |
海游舎 |
2003.9 |
R468 N 3 |
保全生物学 |
Andrew S.Pullin 著 |
丸善 |
2004.3 |
R468 N 4 |
ニホンカモシカのたどった道 |
小野 勇一 著 |
中央公論新社 |
2000.6 |
489.85 N 0 |
自然再生 |
鷲谷 いづみ 著 |
中央公論新社 |
2004.6 |
468 N 4 |
日本の自然保護 |
石川 徹也 著 |
平凡社 |
2001.9 |
519 N 1 |
水辺遊びの生態学 |
嘉田 由紀子 著 |
農山漁村文化協会 |
2000.2 |
468 N 0 |
水辺の環境ガイド |
平井 幸弘 著 |
古今書院 |
2005.1 |
452.9 N 5 |
日本の渚 |
加藤 真 著 |
岩波書店 |
1999.4 |
468 M 9 |
海辺 |
R.カーソン 著 |
平凡社 |
2000.5 |
468.4 N 0 |
井戸と水みち |
水みち研究会[編] |
北斗出版 |
1998.8 |
452.95 M 8 |
戻る