調査事例を公開中!(No.503:2023年3月24日) 2023年3月24日 レファレンス(調査相談)サービスをご存知ですか?さまざまな質問に、司書が図書館の資料を調査して回答するサービスです。 国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している「レファレンス協同データベース」には、皆さまから寄せられたさまざまなレファレンス事例が登録されており、誰でも無料で検索することができます。 当館も毎年事...
本屋に魅せられて(No.502:2023年3月17日) 2023年3月17日 1階「ニュースを読む」のコーナーでは、本屋の魅力や、楽しみ方を改めて知ることができる本をご紹介しています。これにあわせて、「本屋」について知ることができるおすすめの電子書籍をご紹介します。 『読みたい絵本』(momo編集部【編】、マイルスタッフ、2019)全国の絵本屋54軒のほか、絵本美術館や家庭文庫も紹介されています...
長井雅樂と『航海遠略策』(No.501:2023年3月9日) 2023年3月9日 1階明治維新人物ギャラリーでは、長州藩士長井雅樂が説いた積極的開国案の「航海遠略策」に関する展示を行っています。 展示期間は3月30日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、明治維新人物ギャラリー資料展示「長井雅樂と『航海遠略策』」のページをご参照ください。...
500にちなんで(No.500:2023年3月1日) 2023年3月1日 今回で500回目の更新となりましたので、500という数字にちなんだ話題を。 今年は、毛利元就が安芸の郡山城に入山してから500年を迎えます。さらに、毛利元就の嫡男であり、毛利氏の第13代当主、毛利隆元の生誕500年の年でもあります。(ちなみに、雪舟庭で有名な常栄寺は、隆元の菩提寺です。) ちょっと毛利氏の歴史に興味が出...
温泉マークの日(No.499:2023年2月22日) 2023年2月22日 2月22日といえば「猫の日」が有名ですが、日本記念日協会が2月22日を記念日として認定しているもののひとつに、「温泉マークの日」があります。 この記念日にちなみ、温泉に関する電子書籍をご紹介します。寒い季節は温泉でゆっくり温まりたいですね。 『温泉はなぜ体にいいのか』(松田忠徳、平凡社、2016)『図説 日本の温泉』(...
サイバーセキュリティ月間にちなんで(No.498:2023年2月15日) 2023年2月15日 図書館1階「ニュースを読む」のコーナーでは、サイバーセキュリティ月間にちなみ、サイバー犯罪やサイバーセキュリティに関する本をご紹介しています。 詳しくは、ニュースを読む「サイバー犯罪から身を守る」のページをご参照ください。 図書館は2月24日(金曜日)まで資料点検のため閉館していますので、関連するテーマの電子書籍をご紹...
資料点検に伴う閉館のお知らせ(No.497:2023年2月7日) 2023年2月7日 今年度は、以下の期間、資料点検のため閉館いたします。 閉館期間:令和5年2月13日(月曜日)から2月24日(金曜日)まで※2月13日(月曜日)は、通常の閉館日です。 詳しくは、「令和4年度 資料点検に伴う閉館について」のページをご参照ください。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします...
郷土文学研究家・和田健(No.496:2023年1月27日) 2023年1月27日 2階ふるさと山口文学ギャラリーでは、郷土文学研究家である和田健の没後10年にちなみ、県立図書館と山口県立大学郷土文学資料センターが所蔵する和田健の作品を展示しています。 展示期間は4月27日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 展示の詳細は、ふるさと山口文学ギャラリー企画展「没後10年、和田健の軌跡」のページ...
山口の大地のつくりと成り立ち(No.495:2023年1月15日) 2023年1月15日 1月28日(土曜日)に、県立山口図書館と放送大学山口学習センターの連携による公開講座を開催します。 今回のテーマは「山口の大地のつくりと成り立ち」です。ぜひご参加ください。 参考:県立山口図書館・放送大学山口学習センター連携公開講座「山口の大地のつくりと成り立ち」のページ...
江戸時代の暮らし(No.494:2023年1月5日) 2023年1月5日 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2023年のNHK大河ドラマの主人公は「徳川家康」ですね。徳川家が築いた江戸時代の人々は、どのように暮らしていたのでしょうか。電子書籍の中から、江戸時代の暮らしに関する資料をご紹介します。 『江戸の道具図鑑 暮らしを彩る道具の本』(飯田泰子、芙...
年末年始のご案内(No.493:2022年12月27日) 2022年12月27日 いつも県立図書館をご利用いただき、誠にありがとうございます。 年末年始は、12月28日(水曜日)から1月4日(水曜日)まで休館します。 新年は1月5日(木曜日)9時より開館します。どうぞご利用ください。...
本の中のウサギたち(No.492:2022年12月22日) 2022年12月22日 年末が近づいてきました。 2階資料展示コーナーでは来年の干支にちなみ、本の中に登場するウサギをテーマに関連資料をご紹介しています。展示期間は令和5年2月12日(日曜日)までです。ぜひお立ち寄りください。 展示の詳細は、資料展示「干支・卯~本の中のウサギたち~」のページをご参照ください。...
電子書籍を追加しました(No.491:2022年12月9日) 2022年12月9日 電子書籍214点を追加しました! 今回は、毎日小学生新聞DIGITALの人気コンテンツが電子書籍化した『疑問氷解』シリーズや、「子供の科学★ミライサイエンス」シリーズなど、子ども向けの書籍も増えました。 ぜひご活用ください。 参考:12月1日追加電子書籍リスト(PDF:1MB)...
クリスマス色でお出迎え(No.490:2022年12月1日) 2022年12月1日 12月になりました。毎年恒例、図書館内がクリスマス色に染まりました! エントランスの飾りつけは、今年も山口大学図書館学生協働の皆さんにお手伝いいただきました。かわいい動物たちの飾りでとても賑やかになっています。お気に入りのキャラクターをぜひ探してみてください。...
世界子どもの日(No.489:2022年11月20日) 2022年11月20日 11月20日は「世界子どもの日(World Children’s Day)」です。1954年に、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。 このことにちなみ、電子図書館で「子ども」と「権利」をキーワードに検索した結果からピックアップした電子書籍をご紹介します。 『生まれ、育つ基盤 ...
電子図書館を体験しよう!(No.488:2022年11月17日) 2022年11月17日 令和4年11月20日(日曜日)に、「県立図書館電子図書館サービス体験会」を実施します。会場は下松市立図書館です。 県立図書館のカードをお持ちでない方やパソコンやスマホの操作が苦手な方も、この機会にぜひお立ち寄りください。 詳しくは「電子図書館体験会」のページをご参照ください。...
テーマは「図書館からまちの魅力発信!」(No.487:2022年11月9日) 2022年11月9日 令和4年11月20日(日曜日)に、「第24回図書館振興県民のつどい」を開催します。今年の会場は下松市の「ほしらんどくだまつ」です。 講演会「矢嶋旧邸を水彩画に残した画家・小林重三」はオンラインでも参加可能です。ぜひお申込みください。 その他のプログラムなど、詳しくは「第24回 図書館振興県民のつどい」のページをご参照く...
華麗なる装丁をご覧あれ(No.486:2022年10月28日) 2022年10月28日 2階資料展示コーナーでは、明治・大正期を代表するブックデザインと評される、夏目漱石の初版本をご紹介しています。 展示期間は令和4年11月29日(火曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、資料展示「漱石の華麗なる初版本」のページをご参照ください。...
富岡製糸場操業開始150年にちなんで(No.485:2022年10月18日) 2022年10月18日 1階明治維新人物ギャラリーでは、富岡製糸場が今から150年前の明治5年(1872)に操業を開始したことにちなみ、富岡製糸場や、その存続に群馬県令として関わった楫取素彦に関する資料をご紹介しています。 展示期間は令和4年11月29日(火曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、明治維新人物ギャラリー資料展示「...
電子図書館サービス1周年!(No.484:2022年10月6日) 2022年10月6日 令和3年10月1日に電子図書館サービスを開始してから1年が経ちました。 まだ使ったことがないという方、この機会に試しに使ってみられませんか?初めての方にもおすすめの、眺めて楽しい電子書籍をご紹介します。 『しらべるちがいのずかん』(おかべたかし文、やまでたかし写真、東京書籍、2021.9)『世界のふしぎな木の実図鑑』(...