8月18日(火曜日)から、山口県立大学の図書館実習生2名をお迎えしています。新型コロナウイルス感染症の流行を受け、例年とは違うメニューに変更しつつも、さまざまな業務をお手伝いいただいています。 4日目の今日は、本の受入れ、準備作業を体験していただきました。残り2日間、頑張ってくださいね!...
記事一覧
8月19日は俳句の日です。写真は、山口県内で発行されている俳誌『草炎』(草炎俳句会)、『其桃』(其桃発行所)、『山彦』(山彦発行所)です。 これらの俳誌や山口県にゆかりのある個人の俳句作品集は、2階の「山口県文学」コーナーで閲覧することができます。夏の句はもちろんのこと、涼を求めて秋や冬の句を読むのもおすすめですよ。 ...
ニュースを読むのコーナーでは、毎年8月になると必ず「戦争体験を語り継ぐ」という展示を行い、 山口県内で発行された体験記を新旧問わずご紹介しています。 今年は終戦から75年を迎えます。記憶を風化させないために、ぜひお手に取ってご覧ください。 ※詳しくは、ニュースを読む「戦争体験を語り継ぐ2020」のページをご覧ください。...
昭和4年3月、東宮殿下(昭和天皇)の行啓を記念事業として、春日山山麓に新築移転しました。この2代目の建物は博物館の北側に現在もそのままの形で残っています。 写真は全部で2枚です。写真右上又は左上にカーソルを合わせると写真を切り替えるボタンが表示されます。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山口図書館...
大正12年4月、郡制の廃止に伴い、阿武郡立萩図書館が県に移管され、県立萩図書館となりました。その後、昭和49年に萩市に移管されるまで、県立図書館の2館時代が続きました。 写真は、大正12年4月10日に発令された県令第48号「山口県立萩図書館規則」です。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山口図書館開...
大正7年6月、3階建て煉瓦造りの書庫を増設しました。この書庫は現在「クリエイティブ・スペース赤れんが」として、その姿を残しています。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山口図書館開設100周年記念誌編集委員会 編、山口県立山口図書館、2004年、請求記号:Y016/N 4)...
明治40年4月、公立図書館では日本で最初となる「公開書架」を設置しました。 当時は、申し込みのあった資料を職員が書庫から出して提供するスタイルが基本でしたが、利用者が自由に本を閲覧できるよう、よく読まれる図書や辞書などの参考図書、約2,500冊を公開しました。 写真は、明治45年ごろの普通閲覧室の様子です。奥に公開書架...
7月は県立図書館の誕生月です。これにちなみ、県立図書館の歴史をご紹介します。 山口県立山口図書館は、明治36年7月6日に設置されました。このとき、日本で初めて「児童閲覧席」を設置しました。 写真は、初代県立図書館の平面図です。写真をクリックすると大きくなります。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山...
水道工事のため、19日(日曜日)は臨時閉館いたします。 当日は電話でのお問い合わせもお受けできませんのでご注意ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。...
当館の小さな話題から大きなイベントまで、いろいろな情報をお届けしているこのコーナーも今回で400回目です。次は500回を目指して、さまざまな話題をお届けしてまいります。 今後の更新もどうぞお楽しみに!...
「ニュースを読む」のコーナーでは、物語の中や過去の偉人が食べていた料理の再現レシピ本をご紹介しています。 「給食」、「歴メシ」など、日々の献立にちょっとした変わり種はいかがでしょうか。 詳しくは、ニュースを読む「あの憧れのレシピ」のページをご覧ください。...
現在、こどもとしょしつの「おはなし会」は当面の間中止としています。その代わりに、ご自宅でもおはなし会を楽しんでいただけるよう、「おうちでできるおはなし会(6月)」のプログラムを公開しました。 季節にぴったりの絵本や手遊びをご紹介しています。子どもとしょしつには特設コーナーもありますよ。 ぜひお試しください! 詳しくは「...
明治維新人物ギャラリーでは、天然痘と、その予防(種痘)にかかわった幕末の医師たちに関する資料をご紹介しています。 展示期間は7月30日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、資料展示「流行り病と闘う 種痘と幕末の医師たち」のページ をご参照ください。...
「こどもの本リスト集」のページをご存知ですか? このページでは、「読み聞かせ応援コーナー」のリストや30年以上読み継がれている絵本のほか、図書館に新しく入った本の紹介文つきのリストなどを紹介しています。ただいま展示コーナーで紹介中の「お父さん」「お母さん」の絵本リストもありますよ。 読み聞かせやこどもの読書の本に悩んだ...
図書館の裏手にある一の坂川に蛍が舞う季節になりました。 図書館にはホタルに関連するたくさんの本があります。お家でホタル観賞はいかがでしょうか。「ニュースを読む」のコーナーで過去に展示した資料リストをご活用ください。(下記の展示タイトルをクリックしてください。) 2019年「蛍のかがやき」 2018年「生き物の光」 20...
県立図書館のウェブサイト内の「山口県を知る」のページでは、ふるさと山口の文学や地域史・統計などの地域資料の一覧をご紹介しています。 このほかにも、中国地区5県の郷土資料担当者会議の協議の様子や、山口県をさらに知りたい方におすすめの外部ウェブサイトについてもまとめています。ぜひご覧ください。...
阿知須、吉敷、小郡など、地域のことについて調べたいとき、まずは「山口市史」「吉敷郡史」など、市町村史(誌)、郡史(誌)と呼ばれる資料から調査するのがおすすめです。 国立国会図書館でデジタル化されているものも多いので、調査の第一歩として、活用しやすいですよ。 【参考】「国立国会図書館デジタルコレクション中の山口県内市町村...
山口県の郷土料理や方言、民謡などについて調べる際は、私たち図書館職員が作成している「調べ方案内(パスファインダー)」も便利です。 それぞれのテーマを調べる際に参考になる基本資料や子ども向け資料のほか、便利なウェブサイトなども紹介しています。 詳しくは、「調べ方・探し方」のページにある、「知る・読む・調べる」という項目か...
口県に関する情報を調べたいときは「ふるさと文献情報検索」が便利です。 このデータベースでは、県立図書館が所蔵する資料の中から、山口県に関係する人物や事柄について調べるために参考になる資料を検索することができます。 たとえば、「伊藤博文」と検索すると、伊藤博文の暗殺事件などのほか、お札の肖像について調べるための資料などが...
「国立国会図書館デジタルコレクション」にて公開されているデジタル化資料のうち、山口県域の歴史について書かれている資料のリストを作成しました。比較的読みやすいものを中心にまとめ、各資料の簡単な紹介文も添えています。 ご自宅から山口の歴史を覗いてみませんか? ※リスト「国立国会図書館デジタルコレクションで読む「やまぐちの歴...
WEBサービス
カレンダー