探そう!お気に入りの1冊(No.417:2020年11月3日) 2020年11月3日 読書週間にちなみ、ニュースを読むのコーナーでは読書術に関する本や「本を紹介している本」を展示しています。 あなたを変える1冊に出会えるかもしれません。 展示している本についてはニュースを読む「本と出会う」のページをご参照ください。...
歴史のなかの不思議な生き物たち(No.416:2020年10月23日) 2020年10月23日 11月7日(土曜日)、カッパや人魚など、歴史に登場する不思議な生き物たちをテーマにした公開講座を放送大学との連携により開催します。 お申し込み方法など、詳しくは講座「歴史のなかの不思議な生き物たち」のページをご参照ください。...
ピンクリボンをご存知ですか?(No.415:2020年10月13日) 2020年10月13日 ピンクリボンは、乳がんの正しい知識を広め、早期の乳がん検診・治療をを呼びかける世界規模の啓発運動のシンボルです。 ニュースを読むのコーナーでは、10月がピンクリボン月間であることにちなみ、関連書籍をご紹介しています。どうぞご活用ください。 詳細については、ニュースを読む「10月はピンクリボン月間」のページをご参照くださ...
「新型コロナウイルス」特設コーナー開設!(No.414:2020年10月2日) 2020年10月2日 この度、1階「ニュースを読む」のコーナーに、新型コロナウイルスに関する図書を集めた特設コーナーを開設しました。 随時新刊を追加する予定です。ぜひご活用ください。 特設コーナーの詳細は、「新型コロナウイルス関連資料」コーナーのページをご参照ください。...
備えあれば憂いなし(No.413:2020年9月26日) 2020年9月26日 台風や大雨が多いこの季節。日ごろからの備えが「もしも」の際に役立ちます。 「ニュースを読む」のコーナーでは、防災に関するおすすめ資料をご紹介しています。どうぞご活用ください。 展示資料リストは、ニュースを読む「災害トラブルに備える」のページをご参照ください。...
吉田松陰を読む(No.412:2020年9月17日) 2020年9月17日 明治維新人物ギャラリーでは、やまぐち文学回廊構想推進協議会が選定した「やまぐちの文学者たち」による吉田松陰をテーマとした作品や、吉田松陰の伝記、小説をご紹介しています。 展示期間は9月29日(火曜日)までです。どうぞお見逃しなく! 展示の詳細は、明治維新人物ギャラリー資料展示「ふるさとの文学者が描く 吉田松陰」のページ...
雪舟生誕600年(No.411:2020年9月8日) 2020年9月8日 今年は雪舟生誕600周年です。これにちなみ、2階資料展示コーナーでは雪舟の作品などの関連資料を展示しています。 また、山口県の近代絵画に関連した貸出可能な資料もあわせてご紹介しておりますので、ぜひお立ち寄りください。 詳しくは資料展示「生誕六〇〇年 画聖・雪舟」のページをご覧ください。 ※写真:瑠璃光寺境内「雪舟像」(...
歌誌「白梅」と毛利碧堂(No.410:2020年8月29日) 2020年8月28日 2階ふるさと山口文学ギャラリーでは、大正期に発行された県下初の歌誌「白梅(しらうめ)」と、その主幹で生誕130年を迎える毛利碧堂(もうり・へきどう)を中心に、「白梅」にまつわる文学者たちをご紹介する企画展を行います。 展示期間は令和2年8月29日(土曜日)から令和3年1月10日(日曜日)までです。貴重な資料を展示してお...
図書館実習(No.409:2020年8月21日) 2020年8月21日 8月18日(火曜日)から、山口県立大学の図書館実習生2名をお迎えしています。新型コロナウイルス感染症の流行を受け、例年とは違うメニューに変更しつつも、さまざまな業務をお手伝いいただいています。 4日目の今日は、本の受入れ、準備作業を体験していただきました。残り2日間、頑張ってくださいね!...
俳句の日にちなんで(No.408:2020年8月16日) 2020年8月16日 8月19日は俳句の日です。写真は、山口県内で発行されている俳誌『草炎』(草炎俳句会)、『其桃』(其桃発行所)、『山彦』(山彦発行所)です。 これらの俳誌や山口県にゆかりのある個人の俳句作品集は、2階の「山口県文学」コーナーで閲覧することができます。夏の句はもちろんのこと、涼を求めて秋や冬の句を読むのもおすすめですよ。 ...
戦争の記憶を風化させないために(No.407:2020年8月7日) 2020年8月7日 ニュースを読むのコーナーでは、毎年8月になると必ず「戦争体験を語り継ぐ」という展示を行い、 山口県内で発行された体験記を新旧問わずご紹介しています。 今年は終戦から75年を迎えます。記憶を風化させないために、ぜひお手に取ってご覧ください。 ※詳しくは、ニュースを読む「戦争体験を語り継ぐ2020」のページをご覧ください。...
県立図書館のあゆみ(5)(No.406:2020年8月4日) 2020年8月4日 昭和4年3月、東宮殿下(昭和天皇)の行啓を記念事業として、春日山山麓に新築移転しました。この2代目の建物は博物館の北側に現在もそのままの形で残っています。 写真は全部で2枚です。写真右上又は左上にカーソルを合わせると写真を切り替えるボタンが表示されます。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山口図書館...
県立図書館のあゆみ(4)(No.405:2020年7月31日) 2020年7月31日 大正12年4月、郡制の廃止に伴い、阿武郡立萩図書館が県に移管され、県立萩図書館となりました。その後、昭和49年に萩市に移管されるまで、県立図書館の2館時代が続きました。 写真は、大正12年4月10日に発令された県令第48号「山口県立萩図書館規則」です。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山口図書館開...
県立図書館のあゆみ(3)(No.404:2020年7月25日) 2020年7月25日 大正7年6月、3階建て煉瓦造りの書庫を増設しました。この書庫は現在「クリエイティブ・スペース赤れんが」として、その姿を残しています。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山口図書館開設100周年記念誌編集委員会 編、山口県立山口図書館、2004年、請求記号:Y016/N 4)...
県立図書館のあゆみ(2)(No.403:2020年7月22日) 2020年7月22日 明治40年4月、公立図書館では日本で最初となる「公開書架」を設置しました。 当時は、申し込みのあった資料を職員が書庫から出して提供するスタイルが基本でしたが、利用者が自由に本を閲覧できるよう、よく読まれる図書や辞書などの参考図書、約2,500冊を公開しました。 写真は、明治45年ごろの普通閲覧室の様子です。奥に公開書架...
県立図書館のあゆみ(1)(No.402:2020年7月17日) 2020年7月17日 7月は県立図書館の誕生月です。これにちなみ、県立図書館の歴史をご紹介します。 山口県立山口図書館は、明治36年7月6日に設置されました。このとき、日本で初めて「児童閲覧席」を設置しました。 写真は、初代県立図書館の平面図です。写真をクリックすると大きくなります。 参考:『山口県立山口図書館100年のあゆみ』(山口県立山...
臨時休館のお知らせ(No.401:2020年7月12日) 2020年7月12日 水道工事のため、19日(日曜日)は臨時閉館いたします。 当日は電話でのお問い合わせもお受けできませんのでご注意ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。...
祝四百回!(No.400:2020年7月8日) 2020年7月7日 当館の小さな話題から大きなイベントまで、いろいろな情報をお届けしているこのコーナーも今回で400回目です。次は500回を目指して、さまざまな話題をお届けしてまいります。 今後の更新もどうぞお楽しみに!...
毎日の食事にスパイスを(No.399:2020年6月30日) 2020年6月30日 「ニュースを読む」のコーナーでは、物語の中や過去の偉人が食べていた料理の再現レシピ本をご紹介しています。 「給食」、「歴メシ」など、日々の献立にちょっとした変わり種はいかがでしょうか。 詳しくは、ニュースを読む「あの憧れのレシピ」のページをご覧ください。...
おうちでおはなし会をはじめよう!(No.398:2020年6月18日) 2020年6月18日 現在、こどもとしょしつの「おはなし会」は当面の間中止としています。その代わりに、ご自宅でもおはなし会を楽しんでいただけるよう、「おうちでできるおはなし会(6月)」のプログラムを公開しました。 季節にぴったりの絵本や手遊びをご紹介しています。子どもとしょしつには特設コーナーもありますよ。 ぜひお試しください! 詳しくは「...