富岡製糸場操業開始150年にちなんで(No.485:2022年10月18日) 2022年10月18日 1階明治維新人物ギャラリーでは、富岡製糸場が今から150年前の明治5年(1872)に操業を開始したことにちなみ、富岡製糸場や、その存続に群馬県令として関わった楫取素彦に関する資料をご紹介しています。 展示期間は令和4年11月29日(火曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、明治維新人物ギャラリー資料展示「...
電子図書館サービス1周年!(No.484:2022年10月6日) 2022年10月6日 令和3年10月1日に電子図書館サービスを開始してから1年が経ちました。 まだ使ったことがないという方、この機会に試しに使ってみられませんか?初めての方にもおすすめの、眺めて楽しい電子書籍をご紹介します。 『しらべるちがいのずかん』(おかべたかし文、やまでたかし写真、東京書籍、2021.9)『世界のふしぎな木の実図鑑』(...
山頭火生誕140年(No.483:2022年9月28日) 2022年9月28日 2階ふるさと山口文学ギャラリーでは、種田山頭火の生誕140年にちなんで、山頭火と山口県、そして「やまぐちの文学者」たちとの関わりを、その作品を通じてご紹介しています。 展示期間は令和5年1月8日(日曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳細は、ふるさと山口文学ギャラリー企画展「生誕140年、種田山頭火と〈やまぐち...
消費者トラブルについて学ぶ(No.482:2022年9月18日) 2022年9月18日 令和4年9月28日(水曜日)に日本司法支援センター法テラス山口との共催により、身近な法律問題についての講座を開催します。 今回のテーマは「高齢社会の消費者トラブル」です。オンラインでも参加することができます。どうぞお申し込みください。 詳しくは、知って得する法律講座「高齢社会の消費者トラブル」のページをご参照ください。...
中秋の名月(No.481:2022年9月9日) 2022年9月9日 太陰太陽暦の8月15日の夜の月を「中秋の名月」といい、今年は9月10日がその日に当たります。これにちなみ、「月」に関する電子書籍をご紹介します。すべて紙の書籍も所蔵していますので、お好みに合わせてご利用ください。 『月と暮らす』(藤井旭著、誠文堂新光社、2019)『月の科学と人間の歴史』(デイビッド・ホワイトハウス著、...
今年の実習生のおすすめ本は?(No.480:2022年8月31日) 2022年8月31日 今年は8月16日から8月28日まで図書館実習を実施し、例年のとおり、実習生におすすめ本を選んでいただきました。 1階「ニュースを読む」のコーナーでご紹介しています。実習生の紹介文も一緒に展示していますので、ぜひご一読ください。 詳細は、ニュースを読む「図書館実習生のオススメ本2022」のページをご覧ください。...
ただいま実習中(No.479:2022年8月19日) 2022年8月19日 8月16日から8月28日までの間、図書館実習を実施しています。今年は毎週2名ずつ、合計4名の実習生に、カウンター業務のほか本の管理についてや児童サービスなど、当館のさまざまな業務を体験していただきます。 写真は、県内の市町立図書館から返却された本の仕分け作業をお手伝いいただいている様子です。...
乃木希典没後110年(No.478:2022年8月9日) 2022年8月9日 1階明治維新人物ギャラリーでは、乃木希典の没後100年にちなみ、幕末・維新期の若き乃木に関する資料などを展示・紹介しています。 展示期間は令和4年9月29日(木曜日)までです。どうぞお立ちよりください。 詳しくは、明治維新人物ギャラリー資料展示「乃木希典と明治維新」のページをご覧ください。...
英語マスターを目指して(No.477:2022年7月28日) 2022年7月28日 英語が苦手なそこのあなた!この夏「英語マスター」を目指して一歩を踏み出してみませんか?電子図書館で読むことができる英語の入門書をご紹介します。 『英語が好きになる』(関和之マンガ・イラスト、旺文社、2018)『英文法のトリセツ じっくり基礎編 新装版』(阿川イチロヲ著、アルク、2019) こんな本もあります。 「Col...
「海」を眺める(No.476:2022年7月16日) 2022年7月16日 海開きの時期ですね。「海」をキーワードに、眺めて楽しい電子書籍をご紹介します。 『ときめくクラゲ図鑑』(峯水亮著、山と溪谷社、2018)「ヤジルシシカクハコクラゲ」や「カワリハコクラゲモドキ」という名前のクラゲ、気になりますよね。『子どもと一緒に覚えたい 貝殻の名前』(東海大学海洋学部 海洋科学博物館【監修】、マイルス...
森鴎外の軌跡(No.475:2022年7月5日) 2022年7月5日 森鴎外の生誕160年・没後100年の節目にちなみ、2階資料展示コーナーでは、鴎外とその家族を中心にして、鴎外の作品や関連資料などをご紹介しています。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、以下の資料展示のページをご参照ください。 資料展示「森鷗外の軌跡~生誕160年・没後100年記念~」のページ...
夏本番に備えて(No.474:2022年6月25日) 2022年6月25日 蒸し暑い日が続きますね。夏本番に備えて、しっかり食事をとり、体の調子を整えておきたいところです。電子図書館には以下のような電子書籍がありますので、気になる方はぜひご一読ください。 『世界のカレー図鑑』(ハウス食品株式会社【監修】、マイナビ出版、2019)見ているだけで食欲が刺激されます。(※紙の書籍もあります。)『野菜...
雨音をBGMに(No.473:2022年6月14日) 2022年6月14日 梅雨の季節ですね。電子図書館を使えば、出歩かなくてもすぐに本を読むことができます。電子図書館で「雨」をキーワードに検索した結果から、おすすめの電子書籍をご紹介します。 『散歩が楽しくなる 空の手帳』(森田正光監修、東京書籍、2020年)豊富な写真を眺めながら、空や天気にまつわる雑学を学べます。『あなたのあしもとコケの森...
国司信濃 生誕180年(No.472:2022年6月7日) 2022年6月7日 1階明治維新人物ギャラリーでは、萩藩家老、国司信濃の生誕180年にちなみ、関連資料をご紹介しています。 展示期間は7月28日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 明治維新人物ギャラリー資料展示「国司信濃と禁門の変」...
心の健康を考える(No.471:2022年5月27日) 2022年5月27日 1階「ニュースを読む」のコーナーでは、ストレスについて知る本や、悩みや不安の解決のヒントになるような本をご紹介しています。 ニュースを読む「心の健康を考える」 このほか、電子図書館サービスには、以下のような電子書籍もあります。(タイトルをクリックすると詳細画面が開きます。) 『仕事だいじょうぶの本』(北岡祐子、ペンコム...
河上徹太郎生誕120年を記念して(No.470:2022年5月19日) 2022年5月19日 2階ふるさと山口文学ギャラリーでは、河上徹太郎の生誕120年を記念して、河上とその友人であった中原中也の交流を作品からたどる企画展を行っています。また、共通の友人であった評論家・小林秀雄との関係についてもご紹介しています。 展示期間は8月30日(火曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、2階ふるさと山口文...
令和4年度図書館サポーター始動!(No.469:2022年5月6日) 2022年5月6日 事前研修会の様子 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、残念ながら委嘱式は中止となりましたが、4月27日(水曜日)に令和4年度図書館サポーターの事前研修会を実施しました。 これから1年間、書架の点検やイベント等で我々職員と一緒に活動していただきます。ご応募くださったサポーターの皆さま、どうぞよろしくお願いします...
連休こそ読書のチャンス!(No.468:2022年4月27日) 2022年4月27日 県立図書館はゴールデンウィーク中も開館しています。この機会に、普段来館することが難しい方はぜひお立ち寄りください。 また、電子図書館は24時間いつでもどこからでも利用できますので、家でゆっくり過ごしたい方におすすめです。使い方は「電子図書館サービス利用案内のページ」をご参照ください。 「資料検索」では、紙の書籍と一緒に...
特許・商標に関するお悩みは図書館で解決(No.467:2022年4月19日) 2022年4月19日 県立図書館では、毎月第4火曜日の午後に特許や商標に関する無料相談会を実施しています。 やまぐち産業振興財団所属の地域連携知財コーディネーターが秘密厳守で個別相談に応じますので、ぜひお気軽にお申し込みください。 直近の開催日は4月26日(火曜日)です。詳しくは、「特許・商標なんでも無料相談会 in 図書館」のページをご参...
レファレンス事例を公開しています(No.466:2022年4月8日) 2022年4月8日 令和3年度も、前年度に引き続き「レファレンス協同データベース」(通称「レファ協」)への事例登録件数が規定数を超えたため、国立国会図書館から御礼状をいただきました。 「レファレンス協同データベース」とは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築しているもので、皆さまから寄せられたさまざまな調査相談(レファレンス)の事例...