県立図書館をプロが撮ったらどうなるか(回答編)(No.317:2018年2月13日) 2018年2月12日 1月17日の「図書館今日コノゴロ:県立図書館をプロが撮ったらどうなるか」から3週間、2月6日に記事が公開されました。 「#鬼頭梓|とあるアートでブックな休日に密着!山口でのんびり女子旅/山口県立美術館・山口県立山口図書館(山口県山口市)」として掲載されています。 この記事が掲載されている「SETOUCHI Finder...
まもなく資料点検期間に入ります(No.316:2018年2月9日) 2018年2月8日 県立図書館は2月12日(月曜日)から23日(金曜日)まで資料点検のため閉館します。 本が所定の位置にあるかの確認や、利用しやすくするための書棚の整理などを行います。 読みたい本が読みたいときに手に取れるようにするための大切な作業です。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。 資料点検についての詳細は...
県立図書館をプロが撮ったらどうなるか(No.315:2018年1月17日) 2018年1月16日 県立図書館の建物は、著名な建築家である鬼頭梓(きとう・あずさ)さんの設計によるものです。 開館から間もなく45年になる今も、学生や建築に興味のある方が撮影や見学のために来館されます。 1月16日には、カメラマンと山口大学工学部の学生のモデルさんが来られて撮影されました。 瀬戸内地域の著名な建築家が手がけた近現代建築とし...
あけましておめでとうございます(No.314:2018年1月4日) 2018年1月3日 今年は戌年です。館内では干支にまつわる資料展示「干支 戌」を開催中です。「ニュースを読む」のコーナーの「2018年は戌」も併せてご覧下さい。 また、今年は明治150年の年でもあります。犬と明治維新に関する『犬たちの明治維新』という本もありますよ。 ぜひ、県立図書館で新年1冊目の本を手に取ってみてはいかがでしょうか。...
今年もご利用ありがとうございました(No.313:2017年12月26日) 2017年12月25日 2017年は皆様にとってどのような1年でしたか? 県立図書館の今年のニュースをご紹介します。 4月に「Web版明治維新資料室」を公開しました。いつでも、どこからでも貴重な明治維新関係資料をご覧いただけるようになりました。 1階仕事と暮らしのフロアでは、オーディオブックの提供を開始しました。オーディオブックとは本を朗読し...
消しゴム版画で年末年始のご挨拶(No.312:2017年12月6日) 2017年12月5日 12月2日(土曜日)に「干支とクリスマスの版画教室」を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、イベントは大盛況。クリスマスカードや年賀状で活用できる力作ぞろいの消しゴム版画ができました。 作品は館内に展示中です。また、ニュースを読むのコーナーでは「平成30年 早めの手作り年賀状」を開催中です。年賀状作りの参考にど...
マルティン・ルターと宗教改革(No.311:2017年11月11日) 2017年11月10日 エントランスホールでは、11月12日(日)まで、ポスター展「#HereIstand 我ここに立つ―マルティン・ルター、宗教改革とそれがもたらしたもの」(主催:大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、山口日独協会)を開催しています。 11月10日(金)には、在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事のヴェルナー・ケーラーさんが来館さ...
日本人のおなまえを調べる(No.310:2017年10月19日) 2017年10月18日 10月18日に図書館でテレビカメラの撮影がありました。 NHKの日本人の苗字についての番組で、山口県のある苗字を取り上げるための取材でした。 何さんが取り上げられるのか、そして、何が発見されたのか、詳しくは12月7日(木曜日)の放送をご覧ください。...
中国語の利用案内のページを公開しました(No.309:2017年9月12日) 2017年9月12日 当館では、自治体職員協力交流研修員として来山された山東省図書館の職員を6月27日から受け入れています。 このたび、図書館の知識と語学力を生かして、英語の利用案内ページを元に、中国語版を作成していただきました。 以前から紙で配布している中国語版の利用案内も近々改訂する予定です。...
夏が終わり、図書館は静かです(No.308:2017年9月5日) 2017年9月4日 夏休みが終わったせいか、9月に入ってから館内はひっそりと穏やかです。 そんな中、図書館では9月9日(土曜日)にやまぐちの歴史おでかけ講座「海防僧 月性と『清狂詩鈔』」を開催します。 申込み締め切りは過ぎましたが、定員までまだ若干の余裕がありますので、お早めにお申込みください。...
プチ3D体験ができます。(No.307:2017年7月25日) 2017年7月24日 山口県立山口博物館では、平成29年8月27日(日曜日)まで特別展「アリスと大冒険 3Dふしぎ博物館」を開催中です。 これに併せて、図書館のこどもとしょしつでは、3D体験ができるミニコーナーを博物館のご提供で特設しています。 簡単に手に入る材料でできているとのことで、夏休みの工作にも使えそうです。 作り方が気になる方には...
児童書や絵本を探すときにおすすめです(No.306:2017年6月8日) 2017年6月7日 「蛍が登場するものがたりを読みたい」、「おやすみ前に読む絵本を探したい」といったときには「子どもの本検索」がおすすめです。 この検索ページでは、キーワード一覧を使って、登場する人物やテーマから子どもの本の検索ができます。 先日、キーワード一覧をリニューアルしたので、より検索しやすくなりました。 大型絵本や紙芝居を探すと...
新聞記事をお探しの方へ(No.305:2017年5月16日) 2017年5月15日 図書館では、「新聞紙に載ったあの記事がほしい」というご要望にお応えするために、新聞紙のデータベースを2階インターネットコーナーで提供しています。 4月から新たに、明治期から現在までの読売新聞の記事が検索できるデータベースの提供を始めました。 この他にも判例や官報などのデータベースも提供しています。データベースの詳細や利...
春の終わりを詠う(No.304:2017年4月18日) 2017年4月17日 WEB版明治維新資料室で見られる『仮御手鑑』には、防長ゆかりの人々の古筆(古人の優れた筆跡) が収められています。 この中に、春から夏の変わり目にふさわしい歌がありました。 散花のミつのまに〳〵とめくれハ山にも春はなく成にけり(周防山口大智庵其阿) 『仮御手鑑』に収められた古筆には、内容に合わせた絵が描かれているものが...
明治維新関係資料をご自宅でも見ることができます(No.303:2017年4月1日) 2017年3月31日 本日から当館と山口県文書館が所蔵する明治維新関係資料等460点を「WEB版 明治維新資料室」として公開し、インターネット上で見ることができるようになりました。 西洋式戦術の教科書『散兵教練書』や県指定有形文化財の吉田松陰関係資料のほか、絵地図や瓦版などもあり、目にも楽しい内容です。 また、防長ゆかりの人々の古筆が収めら...
図書館の桜が咲きました(No.302:2017年3月30日) 2017年3月29日 陽気が漂う中、図書館の敷地内にある桜が咲いているのを職員が見つけました。 つぼみも開きかけており、満開になる日はすぐそこです。 このような季節におすすめの本をニュースを読む「春を歩く2017」でご紹介していますので、春の読書にいかがでしょうか。...
山口県立大学郷土文学資料センターの30年を振り返る(No.301:2017年3月23日) 2017年3月22日 現在開催中のふるさと山口文学ギャラリー企画展「山口県立大学郷土文学資料センターのあゆみ」にちなんで、シンポジウム「郷土文学資料センターの今までとこれから」が3月18日(土曜日)に開催されました。 シンポジウム後には、ふるさと山口文学ギャラリーで、センター関係者によるギャラリートークが行われました。 参加者には郷土文学関...
山口で受け継がれる鷺流狂言(No.300:2017年3月12日) 2017年3月11日 山口で鷺流狂言の伝承に尽力された小林栄治(こばやし・えいじ)さんが3月1日に亡くなりました。 小林さんは、昭和42年に山口県指定無形文化財鷺流狂言技術保持者に指定されています。詳細は、「山口県の文化財」(別ページ)でご覧ください。 現在開催中のふるさと山口文学ギャラリー企画展「山口県立大学郷土文学資料センターのあゆみ」...
オーディオブックの提供を始めました(No.299:2017年3月1日) 2017年3月1日 3月1日からオーディオブックの提供を始めました。 オーディオブックとは、本を朗読し、その音声を録音したCDで、どなたでも借りることができます。 提供開始に伴って1階のバリアフリー資料の棚を広げ、マルチメディアデイジー図書も自由に手に取っていただけるようになりましたので、併せてご利用ください。...
猫の日にちなんだ話題(No.298:2017年2月21日) 2017年2月20日 2月22日は猫の日です。 猫派か犬派かといった話題は定番ですが、みなさんはどちら派ですか。 最近、猫派の職員がブックポスト近くの排水溝の枠に動物の足跡を見つけました。枠が固まる前に踏んだようで、足跡が点々と残っています。 見つけた職員によると猫の足跡だということですが、ご来館の折に推理してみてください。 追記:猫の日に...