郷土の写真家下瀬信雄さん(No.256:2015年5月1日) 2015年4月30日 山口県立美術館で「篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN」(別ページ)が開催されていることにちなみ、図書館1階では、ニュースを読む「山口県立美術館『篠山紀信展』」と題して作品集を展示しています。 写真家といえば、写真集『結界』で第34回土門拳賞を受賞した下瀬信雄さんは、萩市の方なんですよ。 図書館...
山口大学の歴史に触れる(No.255:2015年4月24日) 2015年4月23日 1階エントランスホールでは、山口大学創基200周年を記念した展示が6月30日(火曜日)まで開催されています。 現在の山口大学は、当館からかなり離れたところにありますが、歴史をさかのぼると、当館がある場所は、山口大学の始まりとゆかりが深いことがわかります。 展示パンフレットによると、当館周辺には山口大学に関連する記念碑や...
い草香るこどもとしょしつ(No.254:2015年4月10日) 2015年4月9日 こどもとしょしつの畳が新しくなったことにお気付きでしょうか。 訪れる子どもたちも気持ちよさそうです。 ここでは毎月、幼児のためのおはなし会を開催しています。 春のスペシャルおはなし会(5月2日)の会場は第2研修室ですのでお間違いなく。 5月3日は「かがくであ・そ・ぼ! ~タネを作ろう~」を開催します。...
ホームページをリニューアルしました(No.253:2015年4月1日) 2015年3月31日 4月が始まると気分が変わりますね。 新年度に合わせ、図書館のホームページもより使いやすいものを目指してリニューアルしました。 引っ越して来られた方はおいでませ、山口へ。図書の散策、スキルアップ、暮らしのお悩み解決など様々に図書館をご利用ください。...
五人囃子が熱い!(No.252:2015年3月26日) 2015年3月25日 山口ではサッカークラブ「レノファ山口FC」がJ3に昇格し、ホームゲームで白星発進したので大いに賑わっています。 館内にも応援団がいると聞いて駆けつけたところ、レノファ山口のチームカラーのオレンジをまとった五人囃子がサポーターに負けじとエールを送っていました。さすがお囃子、盛り立て上手です。 2010年以降に発行されたチ...
ふみ読むふたり(No.251:2015年3月15日) 2015年3月14日 春の陽気が漂う館内でひときわ熱心に本を読んでいる姿を見つけました。 おそろいで何を読んでおられるのやら。 1階では三人官女が新刊コーナーで優雅に立ち読みをしています。 この調子だとお帰りは当分先になりそうです。...
雪が積もりました(No.250:2015年3月10日) 2015年3月10日 図書館近くの桜の名所一の坂川の桜につぼみが付き始め、春を感じる季節になりました。 ところが今日は一転、山口市内は目にもまぶしい雪景色。 かなり遅い降雪ではと思ったのですが、『理科年表2015』によると、1963年4月9日(下関)が山口県としての観測史上最も遅い降雪のようです。...
お宝展始まる(No.249:2015年2月28日) 2015年2月27日 山口のお宝が一挙に公開される山口お宝展が今年も始まりました。 図書館がお披露目するお宝は、幕末に来航したペリー艦隊の日本遠征記録です。 そして、2階の山口県文書館では「絹本着色吉田松陰像(自賛)」が展示されています。 両施設の展示は3月29日(日曜日)まで。1箇所で2つのお宝に会えるこの機会にぜひお越しください。...
資料点検のためお休みしています2(No.248:2015年2月20日) 2015年2月20日 2月16日(月曜日)から27日(金曜日)は資料点検のためお休みしています。 新聞コーナーでは、今年度届いた新聞を月ごとに束ねて書庫に入れる準備をしています。 過去の新聞がすぐに利用できるのはこの作業があってこそ。作業はしばらく続きます。 27日まで、資料点検期間中の図書館の様子をお伝えします。...
資料点検のためお休みしています(No.247:2015年2月17日) 2015年2月16日 2月16日(月曜日)から27日(金曜日)は資料点検のためお休みしています。 およそ15万冊に貼られたICタグを手作業で読み取り、所定の位置にあるか確認します。 間違った場所に置かれた本を見つけることができる大切な作業です。 27日まで、資料点検期間中の図書館の様子をお伝えします。...
幕末・明治を文学で読む(No.246:2015年2月4日) 2015年2月3日 ふるさと山口文学ギャラリーでは、企画展「ふるさとの文学で読む幕末・明治~激動の時代を映して~」を4月29日(水曜日)まで開催中です。 国木田独歩や河上徹太郎といったふるさとの文学者たちが、ゆかりあるからこその視点で記した作品を味わうことができます。 山口市立中央図書館では、2月16日(月曜日)まで山口発!「幕末小説人気...
大河ドラマに登場したあの本(No.245:2015年1月10日) 2015年1月10日 吉田松陰の妹文が主人公の大河ドラマ「花燃ゆ」が始まりましたね。 第1回に登場したのが『海防臆測』という書物です。 開国をほのめかす反幕府的な内容のため、ドラマでは破られてしまいましたが、県立図書館には上下2冊とも残っています。 1階明治維新人物ギャラリーで2月15日(日曜日)まで展示中です。ぜひご覧ください。...
2015年の幕開け(No.244:2015年1月6日) 2015年1月5日 山口県の今年の話題はなんと言っても、萩市が舞台の大河ドラマ「花燃ゆ」です。 大河ドラマの決定直後から、主人公のモデルで吉田松陰の妹である文に関する資料の問い合わせが多くなりました。 県立図書館にある本は蔵書検索で要チェックです。 1階明治維新人物ギャラリーでは、資料展示「吉田松陰と杉家の人々」を2月15日〔日曜日)まで...
午年から未年へ(No.243:2014年12月27日) 2014年12月26日 年末年始はどのようにお過ごしですか。 2014年の県立図書館は、国立国会図書館によるデジタル化資料送信サービスの提供と、e-Net貸出サービスの開始という大きな事業に取り組みました。 より多くの資料が利用できる機会の提供と、より身近な県立図書館へ一歩近づけたでしょうか。 2015年は1月6日(火曜日)より開館します。ご...
お国が変わればサンタも変わる(No.242:2014年12月17日) 2014年12月16日 クリスマスにちなみ、資料展示「フランシスコ・ザビエルの肖像」を12月27日(土曜日)まで開催しています。 ひときわ目を引くのが、黒い帽子をかぶったおじさんの人形です。 こちらは、スペインのバスク地方の伝統的なサンタ「オレンチェーロ」です。 日本で知られているサンタとはずいぶん違いますね。...
みんなで飾ろうブックツリー(No.241:2014年12月6日) 2014年12月5日 今年もブックツリーが登場しました。 自分では選ばないような本も紹介されていて、読書の幅を広げるきっかけになりそうです。 クリスマスにおすすめの本を語りたいあなたには、「ビブリオバトル in 県立図書館」(12月20日土曜日)への参加をお待ちしています。...
クリスマス仕様に変身しました(No.240:2014年12月2日) 2014年12月1日 11月28日の閉館日、館内のクリスマスの飾りつけが完成しました。 今月は、クリスマスにちなんだ本の展示やイベントを開催します。 12月6日土曜日は、干支とクリスマスの版画教室です。 年賀状の準備が年末の宿題になりがちな方は、版画教室で済ませてしまいませんか。...
クリスマスの準備に追われています(No.239:2014年11月14日) 2014年11月13日 毎年12月は、図書館内がクリスマス一色で賑わいます。 年1回の大掛かりな飾り付けに、担当者は大わらわ。 巨大なブックツリーも登場します。来館されたら、オーナメント型のカードにお気に入りの本の紹介文を書いてツリーを飾りましょう。...
閉館日のひとコマ(No.238:2014年11月4日) 2014年11月3日 毎月末の平日は月末整理日のため閉館し、職員研修や展示替え、本棚の整理などを行います。 10月は消火器による消火訓練やさすまたを使った防犯訓練を行いました。消火器もさすまたも扱いは難しくありませんが、重さやレバーの固さなどやってみてわかることがたくさんありました。 これも快適な読書環境を守るため。職員の表情は真剣です。...
炭鉱で引き寄せられた2人の人生をたどる(No.237:2014年9月25日) 2014年9月25日 県立図書館2階では、資料展示「炭鉱(ヤマ)を見つめて~上野英信と山本作兵衛~」を11月27日(木)まで開催中です。 山本作兵衛(やまもと・さくべえ)は、炭鉱画などがユネスコ世界記憶遺産に登録されており、ご存知の方も多いでしょう。 上野英信(うえの・えいしん)は山口市出身の作家で、自身も炭鉱で働いていました。上野はテレビ...