3代目図書館開館日(No.517:2023年7月23日) 2023年7月23日 今から50年前の昭和48年(1973年)7月23日に、現在の図書館(3代目)が開館しました。 設計者は、近代の図書館建築を代表する建築家の鬼頭梓氏です。 この図書館について、鬼頭氏は「山口県の土地と人とに密着したものとして創りたいと願って生まれた」と語っています。昭和50年には、日本建築協会賞を受賞しました。 設計図や...
海の日(No.516:2023年7月15日) 2023年7月15日 7月17日は海の日です。 このことにちなみ、「海」に関する電子書籍をご紹介します。 『宮本常一著作集38 周防大島を中心としたる海の生活誌』(宮本常一、未來社、1994)『海賊たちの中世』歴史文化ライブラリー 56(金谷匡人、吉川弘文館、1998)『海がわかる57のはなし おどろきのサイエンス-素朴な疑問から最新の話題...
開設記念日(No.515:2023年7月6日) 2023年7月6日 本日7月6日は、当館の開設記念日です。今から120年前の明治36年に開設されました。 初代館長・佐野友三郎は、児童サービスや公開書架の設置など、公共図書館では日本初となる取組みを実施しました。 7月30日(日曜日)に、佐野友三郎の事績についてご紹介する記念講座を開催します。ぜひご参加ください。 山口県立山口図書館開設1...
開設120周年記念事業いよいよスタート(No.514:2023年6月30日) 2023年6月30日 7月1日(土曜日)から、当館の開設120周年事業を実施します。 早速ですが、現在2件の記念行事参加者を募集しています。皆様のご参加をお待ちしております。 「山口県立山口図書館開設120周年記念事業」特設ページ また、記念事業についてはTwitterでも情報発信します。ぜひフォローしてください。 山口県立山口図書館公式T...
認知症のこと(No.513:2023年6月20日) 2023年6月20日 1階ニュースを読むのコーナーでは、「図書館で学ぶ 認知症と高齢者介護」と題し、認知症と高齢者介護に関する本をご紹介しています。 これにあわせて、電子図書館で利用できる、認知症に関する電子書籍をご紹介します。 『認知症の人を元気にする言葉かけ・不安にさせる言葉かけ』(尾渡順子、中央法規出版、2022.04)『認知症でも心...
時の記念日(No.512:2023年6月9日) 2023年6月9日 6月10日は時の記念日です。このことにちなみ、「時間」に関する電子書籍をご紹介します。 『世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑』(セオドア・グレイ【著】、ニック・マン【写真】、創元社、2020)日時計、砂時計、振り子時計など。時計の歴史としくみを豊富な写真と共に解説。『文系でもよくわかる 日常の不思議を物理学で知る』(...
開設120周年特設ページOPEN!(No.511:2023年6月1日) 2023年6月1日 県立図書館は、明治36年7月6日に開設されてから今年で120年を迎えます。また、現在の建物は昭和48年に開館してから今年で50年です。 これを記念して、7月から12月までの半年間、記念事業を実施します。特設ページで行事情報等を随時お知らせしますので、どうぞお楽しみに! 山口県立山口図書館開設120周年記念事業特設ページ...
さまざまな「旅」(No.510:2023年5月25日) 2023年5月25日 1階ニュースを読むのコーナーでは、5月16日の「旅の日」にちなみ、紀行文や、書名に「〇〇を旅する」とついた本をご紹介しています。 ニュースを読む「本でたどる 旅の足跡」 電子図書館にも以下のような「旅」に関する電子書籍があります。どうぞご利用ください。 『音楽家の食卓』(野田浩資、誠文堂新光社、2020.1)バッハやベ...
明治36年生まれの文学者たち(No.509:2023年5月18日) 2023年5月18日 2階ふるさと山口文学ギャラリーでは、今から120年前の明治36年(1903年)に生まれた、山口県にゆかりのある4人の文学者とその作品をご紹介しています。あわせて、明治36年の様子を知る手掛かりとして、当時の出来事やベストセラーについてもご紹介しています。 展示期間は8月30日(水)までです。どうぞお立ち寄りください。 ...
牧野富太郎と植物(No.508:2023年5月9日) 2023年5月9日 1階ニュースを読むのコーナーでは、NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルである牧野富太郎に関する資料をご紹介しています。 ニュースを読む「牧野富太郎と植物」 電子書籍にも関連資料がありますので、ぜひご利用ください。 『牧野日本植物図鑑』(牧野富太郎、邑田仁、北隆館、2017)『牧野植物図鑑原図集』(牧野図鑑刊...
ゴールデンウィークはご自宅でゆったり派の方へ(No.507:2023年4月28日) 2023年4月28日 ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?新年度の疲れが出てくる頃。ご自宅でゆったり派の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなあなたにおすすめの、ご自宅からいつでも利用できる電子書籍をご紹介します。 『困ったときのおへやあそび』(近藤理恵、かもがわ出版、2020年10月)お子様と室内で過ごすときの遊び・工作・...
お宝資料をお家で見よう!(No.506:2023年4月21日) 2023年4月21日 2階資料展示コーナーでは、当館で収集・保存する貴重な資料のうち、デジタル化されているものを中心にご紹介しています。展示資料の多くは、インターネットを介してご自宅からいつでも利用することができます。 展示期間は6月29日(木曜日)までです。ぜひご覧ください。 参考:資料展示「デジタルでみる 山口図書館のお宝資料」のページ...
周布政之助、生誕200年にちなんで(No.505:2023年4月11日) 2023年4月11日 1階明治維新人物ギャラリーでは、長州藩士周布政之助(1823-1863)の生誕200年にちなみ、関連資料を展示しています。 展示期間は6月29日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 参考:明治維新人物ギャラリー資料展示「生誕200年 周布政之助」のページ...
あなたの一歩を応援したい!(No.504:2023年4月1日) 2023年4月1日 新年度になりました。新社会人の方や、心機一転、スキルアップや自分磨きを計画している方など、この春に「はじめの一歩」を踏み出す方は多くいらっしゃると思います。図書館には、資格試験の問題集や各分野の入門書など、たくさんの参考資料がありますので、ぜひご活用ください。 資料紹介:ニュースを読む「この春にスキルアップ!」のページ...
調査事例を公開中!(No.503:2023年3月24日) 2023年3月24日 レファレンス(調査相談)サービスをご存知ですか?さまざまな質問に、司書が図書館の資料を調査して回答するサービスです。 国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している「レファレンス協同データベース」には、皆さまから寄せられたさまざまなレファレンス事例が登録されており、誰でも無料で検索することができます。 当館も毎年事...
本屋に魅せられて(No.502:2023年3月17日) 2023年3月17日 1階「ニュースを読む」のコーナーでは、本屋の魅力や、楽しみ方を改めて知ることができる本をご紹介しています。これにあわせて、「本屋」について知ることができるおすすめの電子書籍をご紹介します。 『読みたい絵本』(momo編集部【編】、マイルスタッフ、2019)全国の絵本屋54軒のほか、絵本美術館や家庭文庫も紹介されています...
長井雅樂と『航海遠略策』(No.501:2023年3月9日) 2023年3月9日 1階明治維新人物ギャラリーでは、長州藩士長井雅樂が説いた積極的開国案の「航海遠略策」に関する展示を行っています。 展示期間は3月30日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、明治維新人物ギャラリー資料展示「長井雅樂と『航海遠略策』」のページをご参照ください。...
500にちなんで(No.500:2023年3月1日) 2023年3月1日 今回で500回目の更新となりましたので、500という数字にちなんだ話題を。 今年は、毛利元就が安芸の郡山城に入山してから500年を迎えます。さらに、毛利元就の嫡男であり、毛利氏の第13代当主、毛利隆元の生誕500年の年でもあります。(ちなみに、雪舟庭で有名な常栄寺は、隆元の菩提寺です。) ちょっと毛利氏の歴史に興味が出...
温泉マークの日(No.499:2023年2月22日) 2023年2月22日 2月22日といえば「猫の日」が有名ですが、日本記念日協会が2月22日を記念日として認定しているもののひとつに、「温泉マークの日」があります。 この記念日にちなみ、温泉に関する電子書籍をご紹介します。寒い季節は温泉でゆっくり温まりたいですね。 『温泉はなぜ体にいいのか』(松田忠徳、平凡社、2016)『図説 日本の温泉』(...
サイバーセキュリティ月間にちなんで(No.498:2023年2月15日) 2023年2月15日 図書館1階「ニュースを読む」のコーナーでは、サイバーセキュリティ月間にちなみ、サイバー犯罪やサイバーセキュリティに関する本をご紹介しています。 詳しくは、ニュースを読む「サイバー犯罪から身を守る」のページをご参照ください。 図書館は2月24日(金曜日)まで資料点検のため閉館していますので、関連するテーマの電子書籍をご紹...