流行り病と幕末の医師たち(No.397:2020年6月12日) 2020年6月12日 明治維新人物ギャラリーでは、天然痘と、その予防(種痘)にかかわった幕末の医師たちに関する資料をご紹介しています。 展示期間は7月30日(木曜日)までです。どうぞお立ち寄りください。 詳しくは、資料展示「流行り病と闘う 種痘と幕末の医師たち」のページ をご参照ください。...
こどもの読書におすすめ(No.396:2020年6月3日) 2020年6月3日 「こどもの本リスト集」のページをご存知ですか? このページでは、「読み聞かせ応援コーナー」のリストや30年以上読み継がれている絵本のほか、図書館に新しく入った本の紹介文つきのリストなどを紹介しています。ただいま展示コーナーで紹介中の「お父さん」「お母さん」の絵本リストもありますよ。 読み聞かせやこどもの読書の本に悩んだ...
ホタルの季節(No.395:2020年5月28日) 2020年5月28日 図書館の裏手にある一の坂川に蛍が舞う季節になりました。 図書館にはホタルに関連するたくさんの本があります。お家でホタル観賞はいかがでしょうか。「ニュースを読む」のコーナーで過去に展示した資料リストをご活用ください。(下記の展示タイトルをクリックしてください。) 2019年「蛍のかがやき」 2018年「生き物の光」 20...
山口県を調べよう!(その4)(No.394:2020年5月20日) 2020年5月20日 県立図書館のウェブサイト内の「山口県を知る」のページでは、ふるさと山口の文学や地域史・統計などの地域資料の一覧をご紹介しています。 このほかにも、中国地区5県の郷土資料担当者会議の協議の様子や、山口県をさらに知りたい方におすすめの外部ウェブサイトについてもまとめています。ぜひご覧ください。...
山口県を調べよう!(その3)(No.393:2020年5月16日) 2020年5月15日 阿知須、吉敷、小郡など、地域のことについて調べたいとき、まずは「山口市史」「吉敷郡史」など、市町村史(誌)、郡史(誌)と呼ばれる資料から調査するのがおすすめです。 国立国会図書館でデジタル化されているものも多いので、調査の第一歩として、活用しやすいですよ。 【参考】「国立国会図書館デジタルコレクション中の山口県内市町村...
山口県を調べよう!(その2)(No.392:2020年5月13日) 2020年5月13日 山口県の郷土料理や方言、民謡などについて調べる際は、私たち図書館職員が作成している「調べ方案内(パスファインダー)」も便利です。 それぞれのテーマを調べる際に参考になる基本資料や子ども向け資料のほか、便利なウェブサイトなども紹介しています。 詳しくは、「調べ方・探し方」のページにある、「知る・読む・調べる」という項目か...
山口県を調べよう!(その1)(No.391:2020年5月9日) 2020年5月9日 口県に関する情報を調べたいときは「ふるさと文献情報検索」が便利です。 このデータベースでは、県立図書館が所蔵する資料の中から、山口県に関係する人物や事柄について調べるために参考になる資料を検索することができます。 たとえば、「伊藤博文」と検索すると、伊藤博文の暗殺事件などのほか、お札の肖像について調べるための資料などが...
山口の歴史をご自宅で(No.390:2020年4月30日) 2020年4月30日 「国立国会図書館デジタルコレクション」にて公開されているデジタル化資料のうち、山口県域の歴史について書かれている資料のリストを作成しました。比較的読みやすいものを中心にまとめ、各資料の簡単な紹介文も添えています。 ご自宅から山口の歴史を覗いてみませんか? ※リスト「国立国会図書館デジタルコレクションで読む「やまぐちの歴...
こどもの読書週間(No.389:2020年4月23日) 2020年4月23日 4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」です。 文部科学省が「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」と題し、11名の著名人がおすすめする本を紹介しています。 その中でも、『バッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド浩太郎、光文社、2017)は特におすすめです。コロナウイルスの話題に隠れていますが、現在深刻な...
臨時カウンターオープン(No.388:2020年4月16日) 2020年4月16日 現在、県立図書館は臨時閉館中ですが、インターネットで事前にご予約頂いた本については、臨時カウンターでお渡ししています。どうぞご利用ください。 予約方法については、「臨時閉館中の臨時予約サービスのご案内」のページをご覧ください。...
感染症とヒトの歴史(No.387:2020年4月3日) 2020年4月3日 1階「ニュースを読む」のコーナーでは、感染症の原因となるウイルスや細菌等についての本や、防疫・治療といった形で病気と戦ってきた医学史の本を紹介しています。 長い歴史の中で、私たち人類が感染症とどのように向き合ってきたのかを、本から学んでみませんか? 展示中の資料一覧は、ニュースを読む「感染症とヒトの歴史」のページをご覧...
登録件数1,000件突破!(No.386:2020年3月26日) 2020年3月26日 国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している「レファレンス協同データベース」は、皆さまから寄せられたさまざまな調査相談(レファレンス)の事例を全国で共有するためのデータベースで、どなたでも無料で閲覧することができます。 当館も、「山口県内の平家伝説について書かれた資料を紹介してほしい。」「毛利元就の花押の書き順を...
ふるさとの文学をお家で読もう!(No.385:2020年3月18日) 2020年3月18日 山口県の文学をいつでもお楽しみいただけるよう、やまぐち文学回廊構想推進協議会が平成9年に選定した、「ふるさとの文学者13人」の著書のうち、インターネット上で利用できるもののリストを作成しました。 詳しくは、国立国会図書館デジタルコレクション・青空文庫で読む「ふるさとの文学者13人」のページをご覧ください。...
お家で鑑賞会(3)(No.384:2020年3月15日) 2020年3月15日 図書館が閉館中のため、ご自宅でも楽しめる「WEB版明治維新資料室」のデジタル化資料をご紹介します。 第3回目の資料は、『仮御手鑑』です。書名をクリックすると、資料の解説ページへアクセスできます。 手鑑とは、古筆の断簡を貼り込んだ折本装丁の帖のことで、『仮御手鑑』には186枚の短冊・色紙・古筆切が収められています。...
お家で鑑賞会(2)(No.383:2020年3月13日) 2020年3月13日 図書館が閉館中のため、ご自宅でも楽しめる「WEB版明治維新資料室」のデジタル化資料をご紹介します。 第2回目の資料は、 幕末諷刺木版摺「粟の煮る間に」です。タイトルをクリックすると資料の画像を見ることができます。 資料の解説は「幕末の瓦版」のページをご覧ください。...
お家で鑑賞会(1)(No.382:2020年3月11日) 2020年3月11日 図書館が閉館中のため、ご自宅でも楽しめる「WEB版明治維新資料室」のデジタル化資料をご紹介します。 第1回目の資料は、山口県指定有形文化財『聚分韻略(明応二年大内版)』です。書名をクリックすると、資料の解説ページにアクセスできます。資料は全部で5巻あります。...
探しやすくなりました(No.381:2020年2月28日) 2020年2月28日 資料点検を終え、1階仕事と暮らしのフロアの健康・医療コーナーの見出しを新しくしました。 がん、うつ病、認知症など、各症例ごとの見出しで、より本が探しやすくなりました。どうぞご活用ください。...
資料点検って何をするの?(No.380:2020年2月21日) 2020年2月21日 資料点検のため、図書館は28日(金曜日)まで閉館しています。この期間、所定の場所に本があるか確認するために本のバーコードを読み取る作業をします。 そのあと、行方不明の本がリスト化されるので、地道に捜索することになります。本棚の奥の方を覗き込んだり、本のための住所「請求記号」を元に、違う本棚に紛れ込んでいないか推理をした...
資料点検のお知らせ(No.379:2020年2月9日) 2020年2月9日 県立図書館は、2月17日(月曜日)から28日(金曜日)まで、資料点検のため閉館します。 詳しくは、「令和元年度 資料点検に伴う閉館について」のページをご覧ください。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。...
「品川弥二郎と俗謡」(No.378:2020年2月4日) 2020年2月4日 1階明治維新人物ギャラリーでは、文才豊かな幕末の志士、品川弥二郎の「人の心を動かす言葉の力」に焦点を当て、関連資料を紹介しています。ぜひお立ち寄りください。 ※詳しくは、明治維新人物ギャラリー展示「品川弥二郎と俗謡」のページをご覧ください。...