1979年(No.357:2019年8月14日) 2019年8月14日 SLやまぐち号は1979年(昭和54年)8月1日に運転を開始し、今年で40年という節目の年を迎えました。 「ニュースを読む」のコーナーでは現在、SLやまぐち号や1979年当時の雰囲気が味わえる本をご紹介しています。40年前の懐かしい光景を、お手に取ってご覧ください。 ※詳しくは、ニュースを読む「SLやまぐち号が駆けた4...
データベースのご案内(No.356:2019年8月3日) 2019年8月3日 8月1日(木曜日)から、日本最大の科学技術文献データベース「JDream3」を2階インターネットコーナーにてご利用いただけるようになりました。 「JDream3」には、文献の書誌情報(表題、著者、雑誌名等)、抄録(要約)等が収録されています。また、外国語の文献も日本語で検索することができます。ぜひご活用ください。 ※詳...
県立美術館開館40周年を祝して!(No.355:2019年7月26日) 2019年7月26日 今年開館40周年を迎える山口県立美術館では、記念展示「香月泰男のシベリア・シリーズ」が開催されています。 これにあわせて、図書館では「ニュースを読む」のコーナーにて香月泰男の作品集や、香月の生涯について書かれた本を展示しています。図書館の本をお供に、美術館の展示をお楽しみください。 ※詳細は、ニュースを読む「香月泰男の...
ギャラリートークのお知らせ(No.354:2019年7月18日) 2019年7月18日 7月27日土曜日に資料展示「やまぐちの記憶~県立山口図書館・県文書館の歩みから~」のギャラリートークを行います。 「昔のやまぐち」を知る貴重な地域資料と、図書館の歩みについて解説します。どうぞお楽しみに! 展示の詳細については、資料展示「やまぐちの記憶」のページをご覧ください。...
梅雨を乗り越える(No.353:2019年7月9日) 2019年7月9日 1階の「ニュースを読む」のコーナーでは、「梅雨の気象病対策!」と題して、気象の変化に伴う体の不調を和らげる方法のほか、天気図や空模様で天気を知る方法に関する資料を紹介しています。 資料の一覧は、ニュースを読む「梅雨の気象病対策!」のページでご確認ください。...
イベント情報をいち早くお届け!(No.352:2019年7月2日) 2019年7月2日 県立図書館のメールマガジンをご存知ですか? 県立図書館が開催するさまざまなイベントの情報をいち早くお知らせします。...
知って得する法律講座を開催(No.351:2019年6月26日) 2019年6月26日 知って得する法律講座「ニュースから学ぶ法律問題」を、7月3日(水曜日)に開催します。法テラス山口の常勤弁護士の方といっしょに、身近なニュースをちょっとだけ法的視点から考えてみませんか? 参加費は無料です。詳しくは、法律講座の詳細ページをご覧ください。...
図書館サポーターの修理補助(No.350:2019年6月19日) 2019年6月19日 6月19日水曜日に図書館サポーター向けの図書修理講座を実施しました。この講座を受講されたサポーターの皆さんには、今後、毎月の月末整理日に本の修理を手伝っていただきます。 本の表紙やページが破れてしまうことは少なくないため、サポーターの皆さんの助力が不可欠なのです。...
資料展示のご案内(No.349:2019年6月8日) 2019年6月7日 2階の資料展示コーナーでは、県立図書館と山口県文書館の歴史を貴重な資料とともに振り返る「やまぐちの記憶」展を開催しています。 また、1階の明治維新人物ギャラリーでは、山口図書館の「郷土志料」の生みの親である佐野友三郎と、その協力者、近藤清石・宮川臣吉に関する資料を展示中です。 どうぞお立ち寄りください。...
バリアフリー映画を体験してみませんか?(No.348:2019年5月25日) 2019年5月25日 6月8日土曜日に、バリアフリー映画の上映会を開催します。 バリアフリー映画は、音声ガイドや日本語字幕によってセリフや場面の説明が補われるため、視覚や聴覚に障害のある方も映画鑑賞を楽しめるほか、高齢の方や日本語学習者、障害のない方も、より分かりやすく鑑賞することができます。 障害の有無にかかわらず、どなたでも無料で参加可...
司書が解説!ギャラリ-トーク(No.347:2019年5月17日) 2019年5月17日 現在、2階の資料展示コーナーでは、「「赤い鳥」とふるさとの文学者たち」と題し、2018年に創刊100年を迎えた雑誌「赤い鳥」と、やまぐちの文学者たちのかかわりについて紹介しています。 この展示のギャラリートークを、5月25日土曜日の14時から行います。参加無料、申込み不要です。どうぞお気軽にお越しください。 詳細は、資...
「介護体験記コーナー」(No.346:2019年5月10日) 2019年5月10日 このたび、1階仕事と暮らしのフロアに、新しく「介護体験記コーナー」を設置しました。 書名や分類からでは探しにくい介護体験記が一か所にまとまり、以前よりも探しやすくなりました。 1階仕事と暮らしのフロアの、3番「暮らしC」の棚が目印です。ぜひご利用ください。詳細は、「介護体験記コーナー」のページをご覧ください。...
令和と万葉集(No.345:2019年5月1日) 2019年5月1日 新元号「令和」時代の幕が上がりました。令和の出典である万葉集に関する資料を1つご紹介します。 県立図書館には、『萬葉集傍註』(恵岳 著、当館請求記号:W911.123/A)という万葉集の注釈本があります。この本の内題部分には、高嶺太神宮(現:山口大神宮)の蔵書を指す「高嶺文庫證印」という印影があり、さらに見返しには「高...
ゴールデンウイーク、どこ行こう?(No.344:2019年4月25日) 2019年4月25日 ゴールデンウィークの予定でお困りのあなたに朗報です。なんと、県立図書館は連休中も開館しています。 静かな図書館でゆっくりと読書はいかがですか? ゴールデンウィーク中のカレンダーは、画像をクリックすると拡大できます。 ゴールデンウイークは、県立図書館へおいでませ~。...
特許・商標なんでも無料相談会(No.343:2019年4月16日) 2019年4月16日 4月18日は「発明の日」です。さらに、4月26日は「世界知的所有権の日」です。 県立図書館では、毎月第4火曜日に「特許・商標なんでも無料相談会 in 図書館」を実施しています。 「このアイデアを権利化したい!」「先行技術の調べ方を知りたい!」という方、どうぞお気軽にご利用ください。 詳しくは、「特許・商標なんでも無料相...
『万葉集』を読む(No.342:2019年4月3日) 2019年4月3日 新元号「令和」の発表に伴い、その出典である『万葉集』への関心が高まっています。 県立図書館には、古いもの、新しいもの、子ども向け、研究書など、さまざまな『万葉集』があります。 下のボタンをクリックして、気になる『万葉集』を探してみてください。 蔵書検索で『万葉集』の所蔵一覧を見る...
春の歌(No.341:2019年3月24日) 2019年3月24日 県立図書館と山口県文書館の所蔵資料をデジタル化し、インターネット上で一般公開している「WEB版明治維新資料室」をご存知ですか?その内の1つ、『仮御手鑑』から、春の歌をご紹介します。 “岩そそく水もたえたえ春雨の/ \ふりにしさとや小田かえすらん”(大内殿内連歌師興基) ※歌をクリックすると、画像データが開きます。該当の...
新コーナー開設(No.340:2019年3月10日) 2019年3月10日 2月23日から、こどもとしょしつに新しいコーナーができました。その名も「読み聞かせ応援コーナー」です。 読み聞かせに関する研究書や図書リストのほか、対象年齢別におすすめの読み聞かせ絵本を設置しています。 「読み聞かせをしたいけど、どんな絵本を読んだらいいのかわからない」という方、ぜひこのコーナーへお立ち寄りください。...
布のパズルが仲間入り(No.339:2019年2月27日) 2019年2月27日 この度、防府図書館で活動されているボランティアグループ「結う」の方より、こどもとしょしつへ布の絵本1点と布のパズル3点をご寄贈いただきました。 布のパズルは、動物や野菜の絵柄を揃えて遊ぶようになっており、中にはさいころ型のものもあります。 パズルの野菜は笑顔がかわいらしくて、気持ちがとっても和みますよ。...
迷い本を探して(No.338:2019年2月21日) 2019年2月21日 2月11日(月曜日)から22日(金曜日)ままで、図書館を閉館して資料点検を行っていました。この期間は、行方が分からなくなった本を探す絶好の機会です。 本が棚の後ろに入り込んでしまったり、本の間に挟まったりして、「迷い本」になってしまうことはよくあります。特に小さい文庫本や薄い冊子などは、行方不明になりがちです。 ふざけ...