絵本と児童書の並びが変わりました(No.297:2017年2月10日) 2017年2月9日 2週間の資料点検期間中、こどもとしょしつでは大規模な本の移動を行いました。 これまでは本の並びについて、絵本の絵を描いた人や児童書の作者を日本人と日本人以外に分けた上で名前の五十音順にしていましたが、分けずに名前の五十音順で並べるように変更しました。 ただし、本の背の下部に貼っている請求記号のシールの色で白が日本人、オ...
図書館の長期閉館(No.296:2017年1月17日) 2017年1月16日 県立図書館は1月23日(月曜日)から2月6日(月曜日)まで閉館します。 多くの図書館は年1回、蔵書点検のため1週間程度閉館します。 特に2月は閉館が多くなりますので、e-Net貸出サービスや遠隔地利用者返却システムをご利用の方は、「e-Net貸出サービス」参加館の臨時閉館状況のページでご利用になる図書館の閉館日をご確認...
鳥瞰図で鳥気分(No.295:2017年1月4日) 2017年1月3日 あけましておめでとうございます。 酉年にちなんで鳥の話題が豊富なこの時期。図書館には鳥気分を味わえる資料があります。 空高く飛ぶ鳥の目線で描かれた地図「鳥瞰図(ちょうかんず)」です。 鳥瞰図絵師として有名な吉田初三郎(よしだ・はつさぶろう)は、県内の鳥瞰図も作成しています。 遠くの地まで描き込まれた壮大な地図は、しばら...
平成27年の県立図書館のニュース(No.294:2016年12月27日) 2016年12月27日 平成27年の県立図書館の活動を振り返り、3つご紹介します。 e-Net貸出サービスの利用が増加し、前年比130%になりました。サービス開始から2年半、好評をいただき、予想以上の伸び率でご利用いただいています。 要望を受け、山口図書館サポーターの活動内容を拡大し、本の修理を追加しました。和紙を使った修理の研修会を受講して...
読みづらさを軽くします(No.293:2016年12月11日) 2016年12月10日 館内では、老眼鏡や虫眼鏡など、読書に役立つ補助具を貸出していますが、12月から新しい補助具が加わりました。 今読んでいる行だけに注目できるように、両隣の行が見えないようにしたり、その行を色塗りにして目立つようにしたりする補助具で、読みたい箇所に集中することができます。 カウンターや閲覧席に置いています。ぜひご利用くださ...
手のひら大の豆本(No.290:2016年10月26日) 2016年10月25日 1階ゲート付近の季節の飾りとして、職員手製の豆本が置かれています。 豆本で思い出すのは、山口で手づくりの本を数多く出版した中津原睦三(なかつはら・むつぞう)です。 図書館には、『礒多と中也』、『読み終えてこれはと思った本』といった、中津原睦三が書いた山口や本などについての豆本がたくさんあります。...
読書する人古今東西(No.289:2016年10月11日) 2016年10月10日 読書の秋が到来しました。みなさんはどんな姿で本を読むのが好きですか。 図書館では読書週間にちなんで、資料展示「絵の中にみる読書する女性たち」を開催中です。 画家たちが創作意欲を掻き立てられた女性たちの読書する風景の数々をぜひご覧ください。...
図書館実習生を受け入れています(No.288:2016年9月10日) 2016年9月9日 8月から9月にかけて毎週2名程度、大学生の図書館実習を受け入れています。 カウンター業務のほか、本の受入れ、市町立図書館への資料発送、点字図書館業務など、利用者の方の側からは直接見えない仕事にも携わってもらっています。 慣れない環境の中、朝から夕方まで真剣に取り組んでいます。...
緑のカーテンで涼やかに(No.287:2016年8月4日) 2016年8月4日 図書館の正面玄関横では、恒例の緑のカーテンが皆様をお迎えしています。 午前中であれば、朝顔を見ることができます。 暑さが厳しい折、図書館でクールシェアをしませんか。...
夏休みの宿題は図書館で解決(No.286:2016年7月12日) 2016年7月12日 こどもとしょしつでは、「自由研究・読書感想文応援コーナー」を開設しました。 夏休みの宿題に役立つ本は例年問い合わせが多く、予約待ちになることもあります。 たくさんの本から選ぶなら今のうちですよ。...
冷房を入れ始めました(No.285:2016年6月15日) 2016年6月14日 梅雨に入り、図書館では天気や気温によって冷房を入れ始めました。 館内では、調べものや読書に集中されている姿を多く見受けます。どうぞこれからも図書館をご利用ください。 また、お帰りの際は傘をお忘れなく。...
新任図書館職員の研修会を開催しています(No.284:2016年6月4日) 2016年6月3日 新年度も2ヶ月が経ち、新任の方々は職場に慣れてきた頃でしょうか。 当館では例年この時期に、県内の図書館に初めて着任した職員を対象とした研修会を開催しています。 今年度は、6月3日と10日と、合わせて約60名の職員が受講します。 図書館概論、図書の選書から提供まで、調査相談、児童サービス、著作権法を1日で学ぶハードスケジ...
ほたるが舞う季節になりました(No.283:2016年5月27日) 2016年5月27日 図書館の近くを流れる一の坂川で、ほたるが舞い始めました。 この川はゲンジボタル発生地であり、この時期になるとほたる鑑賞に多くの方が訪れます。 5月28日(土曜日)からは「一の坂川ほたる観賞Week!」が始まり、一の坂川一帯で様々なイベントが催されます。 図書館では「ニュースを読む「ほたるの夕べ」」と題し、ほたるに関する...
横断検索に下関市立図書館が加わりました(No.282:2016年5月8日) 2016年5月7日 5月6日、山口県内の図書館の本を横断的に検索できる「山口県内図書館横断検索」に下関市立図書館が加わりました。 図書館では相互貸借というサービスを提供しており、所蔵していない本などを他の図書館から取り寄せて借りることができます。 ここで役立つのが横断検索です。お近くの図書館に求める本がない場合は、利用してみてください。 ...
祝日も開館しています(No.281:2016年5月1日) 2016年4月30日 2階ふるさと文学ギャラリーでは、企画展示「文学者という家族 ~親子・兄弟読みくらべ~」を8月30日(火曜日)まで開催しています。 俳句の西尾其桃(にしお・きとう)と桃支(とうし)親子、人物評論の横山健堂(よこやま・けんどう)と俳句の白虹(はっこう)親子、詩の上田敏雄(うえだ・としお)と文芸評論や翻訳の保(たもつ)兄弟の...
図書館デビューはお済みですか(No.280:2016年4月8日) 2016年4月8日 新年度が始まる4月、図書館では利用登録をされる方が増えてきます。 初めて利用するときは、図書館の使い方や本の場所など、わからないことが多いもの。職員に気軽におたずねください。 広い図書館のどこから利用したらいいのかわからないという方は、司書が手塩にかけて準備する数々の展示コーナーがおすすめです。 貴重な本も登場する「資...
桜前線到来(No.279:2016年3月31日) 2016年3月30日 図書館敷地内の桜が咲き始めました。新天地でお花見という方もいらっしゃるでしょうか。 ところで、県内にお住まいまたは通勤・通学される方はどなたでも、県立図書館をご利用いただけることをご存知ですか。 また、遠方にお住まいの方は、e-Net貸出サービスによって、県立図書館の本をインターネットで予約して、県内の市町立図書館で受...
図書館のお宝公開中(No.278:2016年2月27日) 2016年2月26日 12日間にわたる資料点検が終了しました。御協力ありがとうございました。 山口市内では、毎年恒例の「山口お宝展」(別ページ)が2月27日(土曜日)から始まりました。当館では、『改正増補 英和対訳袖珍辞書』を展示しています。 「袖珍本」は、衣服の袖に入れて持ち歩けるほどの小型本のことで、「袖珍」には、「袖の中の宝」という意...