緑のカーテン日誌01(No.179:2013年5月24日) 2013年5月24日 夏の節電、省エネのための緑のカーテンの取組も、すっかり定着してきました。 当館でも、玄関前に、緑のカーテン用のアサガオの種を蒔きました。たっぷり水をやって、芽が出るのを楽しみに待っている今日コノゴロです。...
五月病に読書療法を(No.178:2013年5月17日) 2013年5月17日 この時期、なんとなくやる気が出ない、とか、妙に焦って空回りばかり、なんて方がいらっしゃるかも知れません。こういうときは、本を読んでみるのはどうでしょうか。 当館では、一階「仕事と暮らしのフロア」に、仕事のモチベーションアップやスキル向上に役立つ本を並べています。停滞感から抜け出すヒントを、図書館で探してみませんか? 例...
何が見える? 牛乳パックで望遠鏡作り(No.177:2013年5月8日) 2013年5月8日 毎年恒例の「こどもの読書週間」イベント、「かがくであ・そ・ぼ!」。今回は、山口博物館の天文担当学芸員のご指導により、望遠鏡作りに挑戦しました。 牛乳パックを使って自分で作った望遠鏡。上下がさかさまに見えるので、子どもたちも興味深々でした。...
植物画でお花見(No.176:2013年4月26日) 2013年4月26日 桜の花は早々と散ってしまいましたが、描かれた花ならいつでも楽しむことができますね。 県立図書館では、資料展示「絵で見る美しい植物」にて美しい植物画の本を紹介しています。また、すぐ近くの県立山口博物館では、テーマ展「植物画でみる日本の固有の植物」を開催中です。 ゴールデンウィークは、図書館と博物館で「プチお花見」はいかが...
鯉のぼりの季節(No.175:2013年4月19日) 2013年4月19日 子どもたちの健やかな成長を願う、こいのぼり。県立図書館の「こどもとしょしつ」でも、小さなこいのぼりが登場です。 端午の節句、そして子どもの日である5月5日は、こどもの読書週間(4月23日~5月12日)の期間中でもあります。県立図書館でも、期間中、人形劇とパネルシアターの実演や、おもしろ科学実験のイベントを行います。 現...
No174:2013年4月16日 2013年4月16日 花冷えもようやく収まって、新緑が目に眩しい季節になりました。 暖かくなってくると、なんだか新しいことがしてみたくなりますね。この時期、図書館の利用カードを新しく作られる方も多いようです。 あなたも、充実の県立図書館ライフをスタートしてみませんか? 県立図書館の利用の仕方については、こちらをご覧ください。...
No173:2013年3月20日 2013年3月20日 春分を迎え図書館周辺の桜も咲き始めました。 かつて花見は上層社会ものでしたが、江戸時代から庶民も行うようになったと云われています。 江戸時代後期には花の名所を紹介した『江戸名所花暦』(えどめいしょはなごよみ)等も発行されています。 「さざなみや志賀の都はあれにしをむかしながらの山ざくらかな」『平家物語』...
No172:2013年3月3日 2013年3月3日 山口お宝展が始まりました。 今回は「防長名蹟」(ぼうちょうめいせき)を展示しています。明治41年に皇太子殿下の山口県行啓を記念して編さん発行された写真帖です。当時の錦帯橋、萩城址、壇ノ浦など県内の名所が紹介されています。 また、文学ギャラリーでは、3月からの企画展として「研究と実作のはざまで」(新村出氏、上野さち子氏な...
No171:2013年2月5日 2013年2月5日 「春くればやどにまづさく梅花きみがちとせのかざしとぞみる」(古今集) 梅は、「春告草」(はるつげくさ)、「匂草」(においくさ)、清友(せいゆう)などたくさんの別名を持っています。また、中国では、松、竹とともに「歳寒三友」(さいかんのさんゆう)として早くから愛されてきました。香山園の梅の蕾も膨らみ、春の気配を感じます。 ...
No170:2013年1月11日 2013年1月11日 2013年も本格的に動きだしました。 県立図書館では、1月9日に図書館ツアーを開催しました。明治維新人物コーナーなど各コーナーの説明と、日頃は立ち入ることができない書庫内をご案内しました。次回は2月13日に開催します。 また、2階の展示コーナーでは、干支に関する資料を展示しています。 詳細はこちらです 寒さは、これから...
No.169:2012年12月28日 2012年12月28日 2013年の干支は癸巳(みずのとみ)です。九星術では「五黄土星」で運気は不変運となっています。 巳の字義は止むで、草木の成長が止まった状態を示すとされています。動物では蛇があてられています。蛇は助けた人に恩返しをすると云われており多くの昔話があります。 寒さはこれからが本番です。暖かい部屋で心温まる物語はいかがでしょう...
No168:2012年12月23日 2012年12月23日 12月の県立図書館はクリスマスライブラリー 「日本のクリスマスは山口から」の協賛企画として、図書館ナイトツアーを開催しました。 図書館が閉館した午後5時からボランティアグループのハンドベル演奏があり、爽やかな音色が館内に響きました。ナイトツアーでは、職員による展示資料の説明や、普段は見ることのできない書庫の見学をおこな...
No167:2012年12月13日 2012年12月1日 12月の県立図書館はクリスマスライブラリー 「日本のクリスマスは山口から」の協賛企画として、クリスマス関連の資料展示、お話会、版画教室、図書館イブニングツアーなどを開催します。皆様のお越しをお待ちしています。 図書館ナイトツアー(12月22日)の申し込みはこちらをご覧ください。...
No166:2012年11月27日 2012年11月27日 資料点検のため閉館しています。 閲覧スペースおよび書庫内の点検等を行っています。アイロンのようなICリーダーで1冊づつ確認をしています。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 開館は12月1日(土)です。...
No165:2012年11月11日 2012年11月11日 平成24年11月10日(土)、「子ども講談」シリーズや「あなたも名探偵」シリーズ、「怪盗ショコラ」シリーズなどで有名な児童文学作家杉山亮(すぎやまあきら)さんを講師にライブと講演会を開催しました。 午前中は、小学生及びその保護者を対象とした「ものがたりライブ」。オリジナルのお話、しりとり、手遊び、午後は講演会「子どもと...
No164:2012年10月18日 2012年10月18日 県立図書館2階にある「ふるさとやまぐち文学ギャラリー」では、山口県内を含めた全国の文学館や文学に関するイベント情報を掲示しています。 この時期は特に行事が多く、たくさんのちらしが届いています。秋の旅行のご参考にどうぞ。...
No163:2012年10月7日 2012年10月7日 10月6日に開催された、県民公開講座「ピンクリボン&ブルークローバーinやまぐち」で、県立図書館は「医療や健康に関する本」のコーナーを設けました。 講演テーマである「乳がん・前立腺がん」などガンの予防・医療に関する本や健康づくりに関する本約100冊を展示し、貸出も行いました。...
No162:2012年9月8日 2012年9月8日 「秋さらばうつしもせむとわが蒔きしからあゐの花をたれか摘みけむ」(万葉集) 気がつくと秋の花ケイトウが咲いています。季節は夏から秋へ少しずつ変わっています。 鶏頭(ケイトウ)は和名で、花の形がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることから付けられたようです。万葉集の「からあゐ」はケイトウの古名です。 「お地蔵さまへ生えて鶏...
No.161:2012年8月11日 2012年8月11日 正面玄関の左手にグリーンカーテンがあるのをご存知でしょうか。毎日色とりどりの朝顔が夏の暑さをやわらげてくれています。 図書館2階の明治維新資料室では、維新関係資料展示「変化朝顔の流行」を開催中です。色鮮やかな変化朝顔の図譜からは、類のない朝顔を咲かせようと競う当時の人々の様子をうかがい知ることができます。読書や調べ物の...
No.160:2012年7月7日 2012年7月7日 今日7月7日は七夕です。子ども図書室には、今年もササ飾りが登場。いろんな願いの短冊が飾られています。「思い来し 恋ひつくすらむ 七月(フミツキ)の 七日の宵は 我は悲しも」(万葉集)今夜は、牽牛星と織女星のデートを見ることができるでしょうか? また、二十四節気では小暑にあたります。蓮の花が咲き、鷹の子どもが巣立ちの準備...