資料点検を行っています―その6(No.217:2014年2月26日) 2014年2月26日 ただいま、閉館して資料点検作業を行っています。 点検作業中は返却処理ができないため、その間の返却本はまとめておいて、作業終了時に一度に処理します。 この作業が終わると、いよいよ開館準備です。...
資料点検を行っています―その5(No.216:2014年2月25日) 2014年2月25日 ただいま、閉館して資料点検作業を行っています。 読み取った本のデータを確認して、所在のはっきりしない迷子の本を探しているところです。本棚の奥や下ににもぐりこんでいることもあるので、探すのはひと苦労です。 書名を呼んだらその本が返事をしてくれたりすると、ずいぶん楽なのですが……。...
資料点検を行っています―その4(No.215:2014年2月24日) 2014年2月23日 ただいま、閉館して資料点検作業を行っています。 書庫の中にある雑誌を整理しているところです。雑誌は次々と新しい号が出るので、保存スペースを確保することが大変重要です。 柔らかい紙質の雑誌は、整理や移動がひと苦労です。...
資料点検を行っています―その3(No.214:2014年2月20日) 2014年2月20日 ただいま、閉館して資料点検作業を行っています。 永年保存する雑誌のバックナンバーを整理しているところです。比較的新しい号は、すぐ手に取れる棚に置き、古くなった号も書庫の中で大事に保存します。...
資料点検を行っています―その2(No.213:2014年2月19日) 2014年2月19日 ただいま、閉館して資料点検作業を行っています。 当館では、ICタグにより本を管理しています。ICタグの情報を読み取るため、写真のような機械を使って作業します。 ひと棚ひと棚、漏れのないよう丁寧に読み取っていきます。...
資料点検を行っています―その1(No.212:2014年2月18日) 2014年2月18日 ただいま、閉館して資料点検作業を行っています。 本棚の本のデータを機械で読み取って、その本が正しい場所に置かれているかどうか確認しているところです。 資料点検は、図書館の「たな卸し」と呼べるのかもしれません。...
資料点検のため閉館します(No.211:2014年2月14日) 2014年2月14日 平成26年2月17日(月曜日)より、資料点検のため閉館します。 閲覧スペースや書庫の本の所在確認や、本棚の整理などを行い、皆様にスムーズに図書館を使っていただけるようにする大切な作業です。 閉館中は、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。...
チョコ!チョコ!チョコ!(No.210:2014年2月7日) 2014年2月7日 バレンタインデーが近づくと、チョコレートが恋しくなりますね。 「誰に?」「誰から?」も気になりますが、最近では、自分へのご褒美としての「自分チョコ」というのも流行っているのだそうです。 当館ではチョコレートそのものは扱っておりませんが、チョコレートに関する本はありますので、品定めや、おいしいレシピの調べ物に、ぜひご利用...
中原中也の詩に酔うひと時(No.209:2014年1月30日) 2014年1月30日 1月18日(土曜日)、山陽小野田市立中央図書館で、中原中也記念館名誉館長の福田百合子氏による講演「中原中也の人と作品」(山口県文化振興課主催)が開催されました。 当館の職員も同行し、海外で出版された中也の詩集や亡くなった際に出版された雑誌の復刻版などを来場された方にご紹介しました。 熱心なファンの多いことで知られる中也...
郷土の新聞を保存しています(No.208:2014年1月24日) 2014年1月24日 毎年この時期になると、前年の新聞の山口面を抜きとって製本する作業を行っています。 山口県に関する記事は、別に収集している新聞縮刷版には載っていないので、こうして山口面だけを別に保存しています。地域の情報を永く遺していくための大切な作業です。 ほんの一年前のことなのに、こんなこともあったなあ、と、感慨の深い作業でもありま...
名残のサザンカ(No.207:2014年1月17日) 2014年1月17日 当館の光庭に咲いているサザンカも、そろそろ終わりでしょうか。ピンク色の花も残り少なくなってきました。 サザンカはツバキ科の植物ですが、『ちがいのわかる絵事典 改訂版』によると、おしべと花びらがばらばらに散るのがサザンカ、花がそのまま落ちて散るのがツバキとのことです。 花はいつかは散るものですが、少しでも長く咲いてくれる...
大河ドラマが気になる時期ですね(No.206:2014年1月10日) 2014年1月10日 戦国時代、稀代の軍師と呼ばれた黒田官兵衛を主人公にした大河ドラマが始まりました。これにちなんで、当館でも「黒田官兵衛と戦国時代」 と題した資料展示を行っています。 大河ドラマといえば、2015年には、吉田松陰の妹、楫取美和子を主人公とした作品が放送されるとのことですが、どんなものになるのでしょう。今から楽しみですね。 ...
明けましておめでとうございます(No.205:2014年1月4日) 2014年1月4日 明けましておめでとうございます。 新年は、1月5日(日曜日)より、通常どおり開館します。今年の干支「午」に関する資料展示も行っております。 本年も当館をよろしくご利用くださいますよう、お願い申し上げます。...
よいお年をお迎えください(No.204:2013年12月27日) 2013年12月27日 いつも当館をご利用いただきましてありがとうございます。新年の県立図書館は、1月5日(日曜日)からの開館です。 平成26年(2014年)は、午年です。「人間万事塞翁が馬」とも申しますが、皆様にとって、良いことがより多い年になることをお祈りいたします。...
夜の図書館にドキドキ! ナイトツアー(No.203:2013年12月25日) 2013年12月25日 「12月はクリスマスライブラリー」を全力開催中の当館では、12月21日(土曜日)に図書館ナイトツアーを開催しました。 静まりかえった閉館後の図書館を、職員の案内で見て回った参加者の皆さん。真っ暗なこどもとしょしつのカウンターに座ったぬいぐるみのクマを見つけたり、普段は入れない書庫の中で貴重な新聞をめくってみたりと、いつ...
クリスマスのおすすめブックツリー(No.202:2013年12月18日) 2013年12月18日 「12月はクリスマスライブラリー」を全力開催中の当館では、皆さんから募集したクリスマスのおすすめ本を、館内総合案内カウンター前のツリーに掲示しています。その中から、おすすめ本とメッセージの一部をご紹介します。 『未来ちゃん』…おかっぱ頭ではんてんを着て、ほっぺを赤くした女の子にいやされてください。 『クリスマスのまえの...
版画教室を開催しました(No.201:2013年12月11日) 2013年12月11日 12月8日(日曜日)の「干支とクリスマスの版画教室」は大盛況でした。 山口版画の会の方によるご指導の下、消しゴム版画を作りました。かわいらしい作品、個性的な作品がたくさんできましたよ。 「クリスマスライブラリー」の期間中は、各作品を館内に展示していますので、ご来館の際は、どうぞご覧ください。...
12月はクリスマスライブラリー!(No.200:2013年12月4日) 2013年12月4日 12月の県立図書館は「クリスマスライブラリー」に大変身! 館内そこかしこにクリスマスな飾り付けを施して皆様のご来館をお待ちしています。 「日本のクリスマスは山口から」の協賛事業として、資料展示「時代でたどるクリスマス」をはじめ、クリスマスな展示やイベントも盛りだくさんです。この機を逃さず、是非ご来館ください。 「クリス...
燃えるようなドウダンツツジ(No.199:2013年11月28日) 2013年11月28日 冷え込みが厳しくなるなか、当館の光庭に植えてあるドウダンツツジが見事に紅葉しています。雨にぬれて光る赤や黄色の葉っぱがまるで炎のようです。 『写真で見る植物用語 第2版』によりますと、紅葉は、葉の組織内の糖分がアントシアンという赤い色素に変わったり、葉緑素が分解されてカロチノイドという黄色い色素が目立つようになったりす...
消しゴム版画でメリクリ! あけおめ!(No.198:2013年11月21日) 2013年11月21日 最近すっかり定着してきた感のある消しゴム版画。消しゴムはやわらかくて彫りやすいので、気軽に楽しむことができますよね。 当館では、12月8日(日曜日)に「干支とクリスマスの版画教室」を実施します。「山口版画の会」の御協力により、年賀状やクリスマスカードに役立つ消しゴム版画づくりのコツを学ぶ、毎年恒例の行事です。消しゴム版...